[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/10(月) 18:28:11.16 ID:L6eYQqyh 質問すると埋まりそうだったので新スレ立てさせてもらいました Stringで長さ(文字数)ではなくUTF-8コードとしての総バイト数を知れるような関数はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/4
15: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/12(水) 13:53:42.16 ID:MDE/KJVl 別に他の言語でも10倍量書けば同じことが出来るんだから使わなければいいだけ 共同作業の時は困るから天才だけでチーム組んでもらえばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/15
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/14(金) 14:43:09.16 ID:3dEdKDtV Haskellで書かれた他人のコードって詠みにくいと思うのは俺だけか? 型クラスやモナドが難しいというより、何がどこで定義されてるかよくわからんし、どういう動作をする関数なのかがぱっと見でわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/24
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/03(金) 23:04:02.16 ID:a6cZ/qJ8 口うるさいBBAのイメージ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/169
318: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/08(金) 17:29:16.16 ID:3cwUCrUk >>309 表紙すごい買う気失わせる感じだけどほしいな かむbりぷbのだーたアルゴリは名著多いし面白いのだといいな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/318
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火) 15:02:11.16 ID:xvXTXIvz お前はまず自分の人間性を見直せ 煽りじゃなくマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/611
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金) 09:49:18.16 ID:pEtEADGt >>769 そうですね 多分対応自体はわかると思います しかし実際カリーハワード対応で基礎論の世界に持って行くことの効用がよくわかりません 基礎論の世界に持っていって基礎論でよく知られたなんかの定理が使えるとかいうわけでもなさそうですし 最初はcall by needの実装の話、すなわちcall by needでは展開された評価式に同じexpressionが出たとき、その内容を保持して同じ評価を何度も繰り返すのを防ぐらしいですが、もちろんどんな評価でも何でもかんでもメモするわけではないようなので、結局自分で手前でメモ化する必要がでたりします どういう時はcall by needのメモ化が効いてどういう場合は効かないのかよくわからないので現状は“やってみる”しかないし、やってみて上手くいかなくても、なんか上手い書き方すればやってくれるのか、はなからだめなのか、その判別もつきません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/772
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/17(土) 18:14:21.16 ID:+4ymujjn リストを使って漸化式 r_n = max_{1 <= i < n} (p_i + r_{n-i}), r_0 = 0 を解くプログラムを書いたのですがリストをArrayに変えたとたん動かなくなりました どうやらmax'にifが使われているのが原因のようなのですが動かなくなる理由が分かりません どなたか分かる方いますか? プログラムは以下の通りです import Data.Array p = [1,5,8,9,10,17,17,20,24,30] max' (i,q) (i',q') = if q < q' then (i',q') else (i,q) solver p = array (0,length p) $ (0,0):[ -- 動かない foldr1 max' [(i, p !! (i-1) + rs ! (j-i)) | i <- [1..j]] | j <- [1..length p] ] where rs = solver p solver' p = (0,0):[ -- 動く foldr1 max' [(i, p !! (i-1) + (snd $ rs' !! (j-i))) | i <- [1..j]] | j <- [1..length p] ] where rs' = solver' p http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/813
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 20:49:58.16 ID:QwiNWDL1 STArrayなりMutable Vectorなり使えば良いのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/835
865: デフォルトの名無しさん [] 2021/07/16(金) 17:38:36.16 あののののの! なんで型コンストラクタ名が被ったらいけないんですか! 型が違うならそのコンストラクタ名くらい被ったっていいじゃないですか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/865
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/28(土) 14:58:50.16 ID:WIQMD65A >>890 Parsecで左辺の句がいらないときに使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/893
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s