[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2020/04/04(土)08:53:29.14 ID:S6De3LG2(1) AAS
>>167
haskellをチョイスするのが只のミーハーではない。
187(1): 2020/04/06(月)02:32:17.14 AAS
FRPは死滅しちゃったの?
192: 2020/04/06(月)22:36:41.14 ID:MPGLY2yf(1) AAS
このスレにはHaskellerなんかいないということがよくわかるな
448: 2020/08/30(日)11:27:13.14 ID:uCpf8zkM(3/3) AAS
あ、11行目は
in ((x*z-y*w)/d):+((-x*w+y*z)/d)
でした
でも同じエラーメッセージ出てきます
何故でしょう?
508: 2020/09/13(日)15:14:54.14 ID:Gippd8g0(1) AAS
しらないけど
return x = x / x
ぐらいしか定義できなさそう
608: 2020/12/08(火)13:07:23.14 ID:EAPrHNYX(2/2) AAS
言語関係なく企業が作ったアプリを買ったことがほとんどない
個人が書いた本を買うことはある
659(1): 2021/01/20(水)18:57:39.14 ID:IzsyJlfZ(2/2) AAS
>>658
そうなのかあ。
すまない、俺では力不足のようだ。
759(1): 2021/02/26(金)10:24:37.14 ID:nFSf/y++(1) AAS
>>754
まず単位元の定義から、esが[a]の単位元であるなら、任意のxsに対して
f es xs == xs
f xs es == xs
を満たす、というところはいいよね(ゆえにesは、任意のxsより要素数が大きくなければいけない)
このことから直接非存在を言う方がこの場合は明快だと思うけど、
「ある要素が単位元ならばそれが一意である」はすぐに言えるから
背理法により単位元が存在しない、でも正しい論証だと思う
もしこの演算fに対してモノイドを構成するなら、
(>>756とほぼ同じことを言うが) length es == ∞ なる要素を1つ決めて
(全ての有限リスト) ∪ {es}
みたいな集合の上でなら言えそう
ちゃんと見てないけど結合律もそれっぽく振る舞ってそう
775(1): 2021/03/20(土)08:58:16.14 ID:Hmrg9tvu(1/2) AAS
>>772
プログラムの世界において、ある事柄の性質や、事柄Aと事柄Bの間の関係を調べたいとき、
プログラムの世界の中ではなかなかうまく見えてこない場合がある。
そんなとき、 カリーハワード同型対応によって問題を論理の世界に移すと、
見通しが良くなり、調べやすくなることがある。
そういう意味では役立ちます。
質問者さんが例示した論文がまさにそれです。
一方、何かを作るためにプログラムをする(現場の)人たちにとっては、とくに役立つことは無いと思います。
役立った話を一切聞きません。
質問者さんが、名前呼び出しなどの「性質や関係」を学術的に深く知りたくて調べているのであれば、役立つと思います。
自作のプログラム言語で名前呼び出しを実装したくて調べているのであれば、役立ちませんね。
別の論文に当たった方がいいと思います。
889: 2021/08/19(木)21:01:34.14 ID:anV9aH6F(2/2) AAS
>>887
Erlangのようなメッセージ送信を考えればわかるが
メモリを共有していない相手にも送れるデータ構造が得意
メッセージとして文字列ばかり使ってるとカプセル化も型情報も無駄になる
だから文字列に似ているが異なるデータ構造が役に立つ
890(1): 2021/08/25(水)21:36:21.14 ID:NimliznV(1) AAS
Applicativeの(*>)演算って何の意味があるの?
第一引数はどうせ捨てられるんでしょ。
963(1): 2021/12/02(木)14:49:59.14 ID:ISSe07L0(1) AAS
>>959
Haskellを始める前に仕入れたそのような知識やOCamlの経験が、
Haskellの学習にいったいどんな影響を与えるのか、
楽にするのか、それとも邪魔にしかならないのか、正直まったく分からん。
Haskellで何をしたいのか、目的や目標も分からんし。
なので、Haskell入門者という観点だけで次の2点をすすめる。
さっと要点を学んで早くアプリを作り始めたいのなら、薄い入門書で十分。
「Learn You a Haskell for Great Good!」
が良いと思う。
ガッツリ学びたい、かつ、時間と根気があるのなら、
「Haskell Programming from first principles」
がおすすめ。
詳しくはどちらも公式サイトを参照して。
なにで学習するにしても、手や頭を動かす(プログラミングする)のが主で、
本やドキュメントを読むのは従であることを忘れずに。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s