[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/09(土) 06:20:07.12 ID:djQF9o2a >>319 金融系? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/320
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/29(月) 23:47:59.12 ID:MeiET0BU >>362 のリンク先の話は中々勉強になるなぁ。 自分でこんなの使いこなせるようになるとは思えないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/363
418: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/22(土) 13:36:18.12 ID:j3K8XBr1 圏論入門 Haskellで計算する具体例から (日本語) 単行本 ? 2020/8/19 雪田 修一 (著) この超人気の本を読んだ人いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/418
510: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/13(日) 23:57:07.12 ID:Tso/1gLY へ?何言ってんの もしかすると、何言ってんのが前の投稿にかかっちゃったかもしれない。 何も考えずに、何言ってんのおじさんプレイを楽しんでいるだけなので、 気にしないでほしい。 ついでなので。 `return x = x / x`という選択は、集合の圏では、取りうる唯一の選択肢かも しれない。自分も他に思いつかない。しかし、可換モノイドの圏では、 他にも選択肢がある。それも含めて、 [記事](https://ncatlab.org/nlab/show/Grothendieck+group+of+a+commutative+monoid) に全て書いてある。他人事なので断言してしまうが、この記事より詳しい 分数モナドの解説は地球上には存在しない。しかし、悲しいかな、 Haskellの解説記事と同じで、 * わかる人にはわかるが、 * わからん人にはなるほどわからん といういつものパターンになっていると思う。解説案件の宿命かもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/510
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/01(日) 11:05:28.12 ID:z/eHKN3/ こ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/542
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 01:01:29.12 ID:HzbeYy7B >>784 ありがとうございます 十章ですね 今度時間を見つけて読んでみます そうですね やっぱり私はGHC関連の資料をあたる事が多くて、やはりそこでは数学よりの資料が多いんでしょうね でもやはりcall by needの実装方法はHaskellのレギュレーションには含まれていない実装依存のところなのでGHC userの私はどうしてもGHC関連の資料から当たりたくなってしまいます GHCでのインプリメントは最新の成果が全て反映されてるとは限らないし、あるいはあまり一般的でない手法を用いているかもしれないし、そこはGHCそのものの資料が一番頼りになります ただ一つの問題はあまりにも数学村(の計算論畑)の言葉で書かれててサッパリわからんとこorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/786
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 03:42:25.12 ID:VKgh9sH5 >>786 余計なお世話だとは思いますが、どの章もその前までの章の積み重ねなので、 第10章だけを読んで理解するのは難しいと思います。 かなり古い資料を提示したのは、基礎の基礎から学んだ方が良いと思ったからです。 この資料は本当に分かりやすく基礎から説明されているので、 急がば回れの精神で、腰を据えてじっくりと学んでみることをお勧めします。 それこそ数ヶ月かけて。 なんかこう、数学で例えるなら、集合論や解析学の基礎があやふやなまま、 位相空間論の必要な部分だけを都合よく学ぼうとしているような、 そんなきらいがあるように見えます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/787
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/09(日) 10:31:13.12 ID:y0UqG5zB なんでみんなhaskellでアプリ作らないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/815
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/07(月) 22:55:42.12 ID:OC0V43xk ここ1, 2年で自分が書いたソースが回ってくることがあるけどほとんど覚えていなかった 今から振り返るともっといいやり方が思いつくけど、他人が書いたコードより遥かに行儀が良くて読みやすかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/848
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s