[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(1): 2020/04/12(日)19:41:52.11 ID:EEQhx4+u(1) AAS
codewarの問題をHaskellで解いてみてるんだけど
、12000msタイムアウト多発する
リスト内包表記とか再帰はHaskellerはあんまり使わないの?
nに含まれる素因数とかすぐタイムアウトする
234: 2020/04/18(土)20:52:26.11 AAS
C言語プログラムなどを実行するとストレスの影響で毛髪への副作用が発生するからな
脱毛を抑え人間本来の自然な論理を書けるのがhaskell
242: 2020/04/20(月)12:33:40.11 ID:KoBCLV49(1) AAS
ここには数学とプログラミング両方できる人がいるようだからお聞きしたいのだけど
プログラミングのクロージャーってトポロジーのクロージャーから引っ張ってきた用語なの?トポロジーの方の定義を眺めてみてもイマイチつながりが理解出来なくて
493: 2020/09/09(水)18:50:44.11 ID:N/YnHGom(1) AAS
低学歴の数学弱いなのに、頑張ってHaskellで開発の会社に潜り込んで仕事してる人も居るから。
523: 2020/10/31(土)09:11:59.11 ID:UJYxitvT(1/2) AAS
外部リンク:walk.northcol.org
>代数的データ型(algebraic data type)とは,図のように木構造で表現される値からなるデータ型のことです.
必ず木構造に限定されるんだろうか?
OOPではオブジェクトグラフがありネットワークになりうるが、
Haskellでは絶対に木と考えて良いの?
741: 2021/02/16(火)12:56:19.11 ID:VICwQMLs(1/3) AAS
質問なんですが,
外部リンク:levelup.gitconnected.com
の一番上のコード内23-25行目の
iMinusOne <- cdRecursiveTD (i-1) stArr
iMinusTwo <- cdRecursiveTD (i-2) stArr
writeArray stArr i ( (i-1) * ( iMinusOne + iMinusTwo ) )
の部分を添え字使って
for j = 1 to 2
xs !! j <- cdRecursiveTD (i-j) stArr
writeArray stArr i ( (i-1) * ( sum xs ) )
みたいに書く方法ってありませんかね?
888: 2021/08/19(木)18:40:13.11 ID:JntO5v5E(1) AAS
>>887
難しいと感じるかどうかは本人の気持ちなので何とも言えません。
ただ、haskellでのグラフ理論の扱いに関しては、
カジュアルな解説もフォーマルな論文もたくさんあります。
ライブラリもあります。
扱ったことはないけど、何となくイメージだけで
難しそうだ、
haskellの苦手分野だと思っているのであれば、
自分に読めそうな記事にいくつかトライしてみてはどうでしょうか。
899: 2021/09/10(金)22:23:35.11 ID:kwXNo1Gk(1) AAS
>>896
g を忘れてね?
917: 2021/09/30(木)16:59:33.11 ID:Ai6xyiAS(1) AAS
物理cpuが四つとかの擬似マルチスレッドではそんなに早くならないと思ってたけど、ものによってはそんなにも早くなるもんなんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s