【.NET】F#について語れ3【OCAML】 (249レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
180: 2022/11/10(木)00:34 ID:zLzbMwRI(1/2) AAS
>>173
関数型とは何か、なんて言える程偉くないのでとりあえず
処理を連ねて書き(パイプライン、|>)、抽象化できる部分に名前を付けてファクターアウト(関数合成、>>)
というF#の目立つスタイルについてだけ
それ自体は連鎖型言語(forth, postscript等)スタイルを型推論で補強したもの、と見ていい
名前の付け易さ=テキストとしてのコード片に意味を与えられるか
グローバル状態へ(副)作用する演算子の併置のみで記述する連鎖型言語には、プログラムから任意に切り出したコード片も有効なプログラムとなる性質がある
一方でそのコード片の任意な繋ぎ合わせも有効(だけど多分無意味)という問題もある
関数型スタイルは状態を持つ事を避ける真逆の発想でロジックの分離を奨励するけど、柔軟な記法定義を許せば連鎖型風のテキスト上の切り出し性までエミュレートできる
さらに型推論で無意味な貼り合わせの大半を防ぐ、というのが売り
181: 2022/11/10(木)00:45 ID:zLzbMwRI(2/2) AAS
関数型を極端に突き詰めれば、引数に一切言及しないポイントフリースタイルに行き着くけど
これは連鎖型スタイルそのもの、唯一のグローバル状態が暗黙の引数なので言及しない
当然どちらの極端も実用的でないので、名前は付けようね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s