[過去ログ] 人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
199
(3): 2019/08/22(木)10:42 ID:486x2u8v(1) AAS
皆さんどうもありがとう。
少しずつわかってきた気がしますね ディープラーニング
色んな所でうまくいき始めたという言葉がなんか刺さりました

「これは○○です」というデータを何万何億と用意して、
学習させれば、特徴量を計算できるようになるんですね どれくらい似ているかの類似度のようなもの
これが機械学習。
コンピューターがどうやって学習するのかが不思議だったんだけど、
入力データが音声テキスト画像映像、どんなあらゆるデータにおいてもデータを分割して、
分割したデータのあらゆるの組み合わせについて見ていくことに変わりはないということなんですね
そのラベル付けされたデータだけが持つ組み合わせを探し出して、それをそのラベルが持つ特徴として記憶していくんですね
その中の学習のさせ方の1種のフレームワークみたいなものがディープラーニング。
正確にはそういう学習の仕方をしてるかもしれないし、してないかもしれない。

そしてディープラーニングは、機械学習でいうところのデータ分割をして組み合わせのパターンをそれぞれ
比較して演算して、などという指定をしないで、勝手に特徴を見出す。
自動的に特徴を見出す。これがなかなか分からなかったんだけど、ようやく少しわかった気がする。
ディープラーニングは学習という部分では機械学習と同じく特徴量を計算する点で同じなんだけど、
実装方法の視点が全く違うんですね
人があれこれ処理方法をロジックを指定して計算させるのではなく、
もうめんどくさいから人間の脳の仕組みをつくろうよと。
中身がどうなってるかは分からないけどすべての材料は揃っていてその構造も分かってるし、
それでデータを入力してみたらいい感じに結果が出るんじゃない?という考えのもとで
脳の神経細胞のネットワーク構造を表現したモデルがいろいろ出回ってるということですかね

つまり、脳の仕組みをプログラミングしてそこにデータを流してたまたまいい結果が得られてるということ、
なので結果に対してどういうプロセスを経てその結果が出てるのかは誰も分からないという状況が生まれる
つまり人工的に知能をつくったらGPU演算性能の向上で結果が出始めたのがディープラーニングと理解しました
205: 2019/08/23(金)10:25 ID:tXRsg9pi(1) AAS
>>199
分かった気がするって書いてけど、多分分かってないです
ちゃんと理解するなら勉強しないと
216: 199 2019/08/27(火)14:28 ID:hz03cdlw(1/5) AAS
>>215
それは難しいというか分かってないってのが正直なところじゃないですか?
脳の神経細胞組織の仕組みをコンピューターで組んでみたら、たまたまうまくいった。
いわゆる人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった。
で、ニューラル(神経)ネットワークのモデル(型)の仕組みを理解するには脳科学の知識が必要になってくる。
学習の精度は高いことは分かっているが、そこに至るプロセス、つまり、
人間は脳細胞の世界でどういうプロセスで学習して認識しているのか、までは分かってない。
それを調べるために、我々は医学や化学、生物、物理、さまざまな学問や検証を繰り返して英知を結集して挑んでいるわけだけど、
そして情報システムの観点からも、仮想的にコンピューターで構築してある程度の結果が得られるにいたってるのが
今の流行のAIであり、ディープラーニングであるということ。
そんなAIも学習を重ねていくことで、2045年、人類の知能を越えるんだよね
地球上には核兵器は15000発あってそれらが同時しようしても地球はクレーター1つで済むとされる。
そんな中で、知能は人間を越えるまであと25年。そう考えると恐ろしいなあと思いますね。
2000年問題も怖かったですが、それ以上に何が起きるか予測不可能な世界がもうすぐそこまで近づいていることはなんとなくわかります。
なのでディープラーニングとは何なのか?人間の知能はどういうプロセスで学び、区別し、思考するのか早く解明したい
わたしも微力ながらそれに貢献したいと思いますので、ディープラーニングとは何か、教えてください
218: 199 2019/08/27(火)15:05 ID:hz03cdlw(2/5) AAS
>>217
なんでウソだと言い切れるの?根拠になるソースを出してよ
赤ちゃんがどうして言葉を認識して発するようになるのか、科学的にわかってないけど、
いろいろ話かけてあげることで勝手に認識してるのが現状でしょ
それと同じことが人工知能の世界でも起きているとおもってるんだけど。
じゃあ迷惑メールと非迷惑メールの違いはどういう手順で学習してるの?
機械学習では形態素にデータ分割してパターン認識で区別するけどディープラーニングの世界では
どういうプロセスでそれを学習してるのか、それはやっぱり結果論ありきの話でしょ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s