[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング23 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング23 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: デフォルトの名無しさん (JP 0Ha3-YRPO [153.143.154.13]) [sage] 2019/03/05(火) 15:06:34.53 ID:2HTSRh7fH ip出てるので書き込みにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/78
118: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-jKIk [106.129.93.160]) [sage] 2019/03/07(木) 12:53:05.53 ID:MJ46GSxEa G検定の参考書読んだことあるけど 採用担当の人事が勉強するような程度で実際に使う人間なら知ってて当然レベルだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/118
325: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef68-B/CD [119.230.187.98]) [sage] 2019/03/19(火) 15:49:33.53 ID:SqXQzXb00 >>324 個人で買えないと思う >研究者やDIYメーカー向けの開発キットが99ドル(約1万1000円)で、 >製品版のモジュールは1000個ロットで129ドル(約1万4000円)とのこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/325
347: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef68-B/CD [119.230.188.201]) [sage] 2019/03/19(火) 23:06:47.53 ID:4+n02oxf0 >>345 疑問なんだけど、どういう気持でそのレスを書いたの? 説明をした気分になった? 論破出来たと思った? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/347
448: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ baab-WX4v [59.157.17.116]) [sage] 2019/03/27(水) 18:58:21.53 ID:q7w0hzDg0 AIで魚の仕分け瞬時に 人手不足解消に期待 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000005-nagasaki-l42 人工知能(AI)を使って魚を種類ごとに仕分けるシステムを、長崎県、 佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)電子制御工学科5年の志久寛太さん(20)が開発した。 志久さんは、AI自らが学習して答えを導き出す「ディープラーニング(深層学習)」という手法で、 アジ、サバ、イワシの3種類の魚を見分けるシステムと、仕分け装置を作った。ベルトコンベヤーに 流れてくる魚をセンサーで感知して写真を撮り、AIが瞬時に画像を識別するしくみ。 AIに魚種を覚えさせるため2千枚近くの写真を撮り、100%の精度で見分けることに成功した。 マサバとゴマサバも見分けることが可能に。流れてくる魚のぶれを想定し、向きを変えた画像で学習。 全身が写っていなくても認識できるようにした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/448
746: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp67-ngQC [126.33.115.23]) [sage] 2019/04/17(水) 01:56:35.53 ID:UDUN5nb9p >>745 文字通りニューラルネットワークの設計 新しい課題に適用する場合やチューニングをする際に必要となる 新しい課題では、似たような課題から似たようなニューラルネットワークを組むことから始める 勾配消失してると感じたらバイパスさせたり、過学習に陥りやすいときに適当にdropout挟んだりと、慣れてくるとどこに何をどこに配置すると性能が向上するのかが見えてくる また上手く行っていたモデルが、入力データが異なると学習がうまくできないことがある そこでチューニングという作業が発生する チューニングは前処理を変えたりモデルを変えたりする モデルを変えたい場合、例えばCNNの畳み込み層とプーリング層を一段深くしてみたり、全結合のニューロン増やしたり、活性化関数をReLUからtanhにしたり、あるいはオプティマイザをadamからadagradに変更したりする 恐ろしいことに、これだけで性能が恐ろしく向上する事が多々あり、理由が分かることのが少ない このチューニングも含めたビジネスロジックに組み込むための(ニューラル)ネットワークの最終形態を作ることを設計と言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/746
802: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp33-Ea22 [126.33.115.23]) [sage] 2019/04/22(月) 10:32:33.53 ID:vzs0SdtLp すれ違いの理由が分かった 書き方に問題があった Input layer ―- Hidden layer ―- Output layer なら二層 書きたかったのは x ―-(wx|activation) ―- y ということなんだ 上の書き方なら Input layer ―- Output layer に相当する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/802
862: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-HJzg [223.217.93.64]) [sage] 2019/04/25(木) 09:38:37.53 ID:AgmQR4i80 井森みゆきか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s