ゲームのソースコードって見れたりしますか? (54レス)
ゲームのソースコードって見れたりしますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538183121/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 20:41:38.29 ID:mwQWbW18 >>23 いや、昔の物がどんなに上手くできているか、って好奇心は需要があると思う アポロ計画のプログラムもそう ハードウェアの制約がパズルを解くような面白さを生む あと概念が全く違うってのは大袈裟だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538183121/25
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/02(水) 13:05:26.81 ID:IDzWCQRi >>25 大袈裟というか、すごい勘違いしてるとおもう よく重要なボタンを複数回クリック出来てバグってしまうようなwebページのソースはこういう奴が作ってる気がするw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538183121/27
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/09(水) 20:24:53.33 ID:JeWGoAQ0 >>25 視点が違うのか知識が違うのか ファミコンの時代、特にゲームプログラムの場合は一人かごくわずかな天才がプログラムを作ってた。BIOSはあったけど汎用のライブラリなんか無いしAPIも無いしオブジェクト指向も無いしハードウェアの能力もショボいから少なからずハードウェアに特化した作りになった 今の時代は扱いやすいAPIもあるし、いろんなライブラリもリンクできるし.、凡人がプログラムを作ってさらにそれを凡人が引き継ぐのでプログラムはハードに特化したものより保守性の優れた作りになってる。後からパッチ当てれるのが普通になってるし こういう発想だから「概念が全く違って今の時代には役に立たない」って思っているんだが 「何でこうしなければならなかったのか=ハードウェアの制約の説明」が多い本になるだろうな。好奇心はともかく現役のプログラマが読みたくなるとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1538183121/31
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.355s*