Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
57: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/06(水) 03:45:46.67 ID:7/fqDaVy 人工知能のカテゴリのひとつに「ルールベース」があるけど、 これって要するに if 文を並べて判断するようなシステムのことで、 現代的な感覚だと人工知能とは言わんよな。 ひとつのカテゴリとして名前を付けることすら馬鹿馬鹿しい。 (あくまでも現代の感覚で見ればという話なので、 当たり前のものにしてきた先人の努力を貶めるものではないことは断わっておく。) そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。 結果的に LISP が人工知能の記述に「適していた」あるいは「適している」のが事実であってもなくても、 LISP が人工知能の記述を目指しているというわけでもないし、 (LISP 系言語は幅広いので特に人工知能を指向したものも有りはするかもしれないが) 主要な LISP 系言語は Python やら Ruby やらと並べても違和感のないごく普通の汎用言語なんで、 用途を限定してしまうような言説は、個人的にはあまり好きじゃないな。 使いたいように使っていいんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/06(水) 23:50:18.20 ID:pTvDqBNf >>57 > そんなごく当たり前のプログラムも昔は人工知能と呼ばれていたんだから、 > 人工知能という言葉が指す範囲はとてつもなく広いし、今後も変遷を続けていくと思う。 70年代前半だと数式処理(記号微分とか記号積分とか、特に記号積分はね)も立派な人工知能の一分野 ついでに言えば50年代後半だと今で言うコンパイラの研究も人工知能の1テーマだったらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/58
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:32:32.21 ID:h922Dn8C >>57 >>58 要は人工知能というより記号処理なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/167
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s