Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
666: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 01:53:38.60 ID:YG3lrvG/ >>649 MLやregexエンジン積んでパターンマッチ機構を言語ビルトインにしても特にアドバンテージなんて無いと思うけどな 50行のコードでcl-ppcre(perl相当)とも機能面では十分戦えるわけで or/and,named-capture/backref、lookahead/behind-assertion、predication、filter、context-sensitiveなreplace等ね 超古典な"LISP" Winston, Paul Horn, 2nd edのchap.17に載ってるやつ 本を薄くするために徹底的に再帰で書かれてるからまあ性能は察せ() 再帰で分かりやすいコードだから叩き台にもオススメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/666
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:00:08.14 ID:YG3lrvG/ あれはsymbolic pattern matchなのでregexと比べるのは良い例出なかったごめん まあexplodeしてしまえばもうキャラクタベースだ 確かGrahamの>>652にあるシンボルをバラすやつ、まあ3行くらいで書ける小品だけど explodeってネーミングがクールで覚えてたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/667
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 02:48:11.62 ID:YG3lrvG/ >>665,668 うむ、若かりし頃はマルコフやProlog/SQLモドキとかやってた、なるべく決定論的なのが個人的な好み トレースを分析しても理解の困難なモノは、決して知的探究心を満たしてはくれないのだ 流行りの文章生成もマルコフならトレーサビリティは完全なのが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/669
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/15(月) 03:14:20.11 ID:YG3lrvG/ 古いAIのバイブルPAIPすら恥ずかしながら未読の身ですが… lispもデータドリブンなNN系はむしろ苦手とは思わない NN系がマスメディアでもバズり出した頃にウィキペディア見たら、Pythonのサンプルコードが載ってたので そのままCPython/Numpyとclで書いてみたら、ベンチはsbclぶっちぎりだったよ もちろん個々の処理がバックのcライブラリより速いなんて言わない 同レベルのコーダが同ロジックで翻訳すればの話 その差はclの無駄に細かいarray/vectorコンストラクタ引数の設計 具体的にはR/W抑えるビュー相当の:displaced-*と:fill-pointer、配列の動的リサイズ指定の:adjustable引数ね Numpyのndarrayはこの辺が裏で自動でやるのでコーダの裁量がない まあNumpyでプラグマ/フラグ駆使してその辺のお節介挙動を切れば普通に負けるかも あくまで並コーダが素直に書く限りの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/670
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s