Lisp Scheme Part41 (809レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
557(2): 2023/01/10(火)02:33 ID:/i8qCr3o(1/2) AAS
>>553
特定の名前の解決を決め打つ言語は多いし、そういうポリシーもありだと思う
普通でないのはcondition(warning)を挙げないところ
決め打つ名前(locked package?)が分かってる限りは、flet/labelsのレキシカル束縛リストから拾った名前がbody内の呼び出しformのcarに存在するか、ランタイムコストの無い自明な静的解析でconditionを挙げられるはず
558: 2023/01/10(火)03:18 ID:/i8qCr3o(2/2) AAS
>>550
等価と思って良いよ
伝統的なlisp(とcl)のように(let ((x '())) ...)を(let (x) ...)と略記できない、だとか細かい差異はあるけど
百聞は一見にしかずなので、構文の対応を見るのが手っ取り早い
あとeclのname collisionの件、consの例(>>553)はさすがにcontrived-exampleだと思うので、ついでにeclで破綻するように
letrec/nlet/labels で定義するラベルとして、所謂accumulatorイディオムにloop(他にはlp, iterとか)を使うのが慣例だけど、eclではcl:loopと読まれるのでは?と予想
;;; cl -- ok: cmucl, sbcl, clisp, gcl err:ecl (的中)
(defun fact (n)
(labels ((loop (k acc)
(if (= k 0)
acc
(loop (1- k) (* k acc)))))
(loop n 1)))
;;; scheme -- ok: guile
(define (fact n)
(letrec ((loop (lambda (k acc)
(if (= k 0)
acc
(loop (1- k) (* k acc))))))
(loop n 1)))
pcでテストはしたけど、スマホから手打ちなので変だったらごめん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s