Lisp Scheme Part41 (809レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
74(1): 2019/07/27(土)11:20:29.96 ID:B7vPYzXg(1) AAS
何か面白いことないか?
247: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2020/11/15(日)03:50:11.96 ID:x+/Z2zzY(1) AAS
日本語で書かれた Common Lisp の本はほとんど絶版になっちゃってるしなぁ……。
ガチの初心者なら Land of Lisp とかもアリかと思うけど、自分でリファレンスを調べられる程度ということになると
逆にちょうどよい書籍ってあまりない感じだよね。
269: 2020/12/08(火)00:25:26.96 ID:g/rTchWW(1) AAS
そういう発想はschemeっぽくないと思う
これはコンピュータにかける魔法言語なんだからぁ
303: 2021/01/26(火)23:06:50.96 ID:+x6NTk+g(2/2) AAS
誤解してた
M式apply[f; args]の引数はシンボルなのでS式のapplyに渡ってくるのはfunction fじゃなくてシンボルfか
グローバルでdefunしたfなら多分呼べるはず、試してないけど
325: 2021/02/23(火)03:38:31.96 ID:aA0AvmX/(1) AAS
ELisp だと、一部の関数は本当にリストとして保持されてたりするんだよね。
ラムダ式そのままの形で。
だから car や setcar とかで中身にアクセスできちゃったり。
426: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/07/15(木)17:45:11.96 ID:d93moyXm(2/2) AAS
慣れた Scheme ユーザーなら末尾呼出し (末尾再帰) になっているかどうかは空気のように判断できるけど、
do で書けるものなら do で書いたほうがそういう判断をする必要さえないわけで、
なるべく抽象度の高い構文 (または手続き) を使うに越したことはない。
大事なのは抽象化で、繰り返しをしているところなら繰り返しに見えるように書くのが筋だろ。
(繰り返しに do という名前を当てるのがどうなんだ……とも思うけど Fortran 由来らしい。)
そういう意味では >>425 が loop をループ以外の用途に使うのは確かに良くは無いんだが、
場合によってはそういうのもイディオムとして定着していることがあるから
意味に忠実にするために冗長になるくらいならイディオムに頼るほうが「わかりやすい」場合もある。
どちらがいいというわけでもなくて全体の匙加減だから難しいよね。
490: 2021/12/27(月)23:20:39.96 ID:rFnrNjhz(1) AAS
家でゲームやってる方が100倍楽しい
526: 2022/01/28(金)01:56:11.96 ID:hT9TavA0(1/2) AAS
形式定義できるのが継続の便利なところなんだよ。
バックトラックするだけとはいうが「バックトラックってなに?」というのを突き詰めていったときに「継続をこんなふうに受け渡してるでよ」と言えるの。
539(1): _ 2022/04/03(日)20:41:08.96 ID:2/Br4qMY(1) AAS
LLVMベースの Common Lisp Clasp が1.0 になったよー
外部リンク:github.com
559: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2023/01/10(火)13:31:12.96 ID:TxpPtfKm(1) AAS
>>557
スクリプト言語 (処理系) 的な想定だと実行開始時にテキストの解釈から毎回やるので
静的解析もランタイムの一部みたいな感じになる。
この場合に限って言えばどちらにせよ名前のルックアップはやるのだからそのときにわかるだろうとは思うけど
静的解析を頑張らないという方針はあり得るんじゃないの。
678: 2024/04/15(月)11:53:02.96 ID:xx2br7bI(1) AAS
>>671,676
話逸らさんで良いから
Fortranの「配列多様コードでにおいてCより数倍は速い」コードを出してw
686(1): 2024/04/15(月)17:51:51.96 ID:lxkYY0z4(1/2) AAS
集合論もゲーデルもコンビネーター理論も入門レベルは理解したい
と思い続けて10年w
688: 2024/04/15(月)19:17:47.96 ID:pFNJA2no(1) AAS
Lispは母語じゃないからなぁ
706: 2024/07/26(金)20:54:02.96 ID:753D+xJi(1/2) AAS
>>705は変態野郎ということだな
763: 07/09(水)16:32:28.96 ID:eQ8lOX87(2/4) AAS
>>738
どのへんが既出なんだか教えてほしいということならALGOLとサンクのコンパイル研究あたりで出尽していると思うから60年前には既に研究レベルでなく, 実践されていたのではないか.AIにきいてもわからなかったか?
AIに尋ねたら1960年代初頭でサンクのインライン展開も含めてアイデアは出尽しているといわれた.
ついでにSMALLTALKとIFとブロックについても調べてみろよ.
LISPの関数呼び出しの最適化についてもおまえは50年前あたりの認識をしている. 当然SBCLあたりの最適化はおまえよりずっと先をいってる.
771: 07/09(水)19:46:08.96 ID:QwaFNVYh(8/8) AAS
map系の関数にラムダ式を渡したら、それがインライン展開されてコンパイルされるのは、最近の言語では当然の様にやってる
789(1): 07/13(日)05:52:35.96 ID:5bgAV9JM(4/5) AAS
ユーザーがマクロとかで勝手に書いた
どこの馬の骨みたいな制御構造でも
最適化されるんですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s