Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/07(日) 02:51:53.80 ID:n2yn9/Ec 他のソフトウェアに組み込むスクリプト環境でTinySchemeを使おうかと思っているんですが スクリプトの中からファイルIO関係の機能は使えないようにしたいです。 この場合、走らせるスクリプトの前に、open-input-file等のIO関係の関数を無害な関数で再定義する部分をくっつけてしまえばOKでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/9
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/29(土) 16:53:01.80 ID:RQUlgixi 上にもあるけどprologは論理がそのままプログラムになるっていわれてんだろ 似たようなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/153
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/30(木) 01:56:25.80 ID:qpY4nJGd 実用性皆無の話だなschemeらしいや racketとの比較ならr6だと思うのだが しかもr7でなくr5とな scheme間でさえ移植性は低いんだからどんな挙動でも良いんじゃねえか racketはまだ実装が複数存在するような状況ではないらしいが schemeとは文化が違うんで実用性に舵切った仕切りになりそうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/200
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/11(月) 22:00:08.80 ID:TgqHKx3G 最近はlistと言いつつ狭義のlist(linked)じゃなくlinked arrayな事が多いけどclosureもそれかな?(触ってないごめん (三十年前の言語だけど)Pythonのコード読んだけどそうだったはず 計算量の議論なんかだとlinked listとarrayは一長一短ってことになってるが、アーキテクチャと殆どのデータの性質によって連結配列が実質万能なんで仕方ないね 抽象データ型としてcons/car/cdrというインターフェイスを提供してるなら十分lispだよ consがなんでそんな大事なのかというと、普通に使われる抽象データ型の中では最も表現力が高いこと 単に自由に伸ばせるリストのようなモノでは、構文上バイナリツリーより複雑な構造は書きにくい(ポインタを駆使しない限り) consが提供されていれば自然に平面DAGが、そしてちょっと読みにくくなる程度で任意のグラフが表現できる 化学構造やグラフをconsで扱ってるけどほんと便利だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/279
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/17(日) 12:14:47.80 ID:fZnccXPg この場合、 alist はどっち側に分類されるのかな… 個人的にはだいたい alist で済ませてるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/290
319: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/18(木) 01:58:35.80 ID:lD1LwcuS レディットで実装した人いるね 確かに使われてみなければ分からん事もたくさんあるので使ってみたい、まあ、そのうちね… 原典からlit=appqを引用(復古)するのなら、read&eval結果を示すのでなく、各々の挙動についてイメージできるように書いてほしい とりわけlitは、302のレスにあるdefunをdefmacroに置き換えた定義(その場合(lit a b c)と記述できる)であっても、 より強力なreader macroによる、定義(e.g.quote)でも実装できるのだから、なおさら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/319
357: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/03/20(土) 15:18:16.80 ID:O2z0YRFR >>353 Common Lisp や ISLISP のワーキンググループは解散してるはず。 規格としての主導者は現時点で存在しないよ。 制度の詳細は知らんから再開できるのかもしれんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/357
464: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2021/09/10(金) 17:54:13.80 ID:53pAHbe3 hy くらいの新興処理系でどんどん変更が入るのは普通のことだと思うが。 つってももう登場から 8 年なのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/464
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/11(水) 01:29:07.80 ID:/IOcm4EW そういう手では絶対書かないだろう変なコードも、マクロ書いてるとまれによく発生するから困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/562
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 12:38:02.80 ID:wZ+y5Ko5 そもそもハッカーであるかにガンガンプロダクト作る的な意味での本職マか否かは関係ないと思うのです cl&schemeの根幹や文書化のみならずC, Java, Fortran委員まで勤めた皆のSteele先生だって何作ったか寡聞にして知らんくらいだし 最近ではC,AWK,Goのバイブル+作法本で鳴らしたKernighan御大も隠居してエッセイストやってる 言語本+エッセイで良い書き物できるのがハッカーの十分条件だと思うね、pgrahamも余裕で該当 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/646
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/09(水) 15:48:37.80 ID:QwaFNVYh >>757 インライン関数はマクロで実装できる 環境もちゃんとハンドリング出来るので、インラインクロージャーもマクロで実装可能だ 何がしたいのか良く分からない… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/759
784: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/12(土) 11:00:16.80 ID:Q8STCu4g ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s