Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
29: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/01/08(火) 21:15:36.70 ID:YHlgtmk9 >>28 はい。 Gauche をビルドするためには MinGW というか (MinGW を含めた開発環境であるところの) MSYS2 を要求しています。 https://github.com/shirok/Gauche/blob/master/doc/HOWTO-mingw.adoc 少し古いバージョンは (MSYS2 ではなく) MSYS を要求していました。 gauche.h もその開発環境に依存しているので、 gauche.h を include した C のコードは MSVC ではコンパイルを通りません。 つまり、 Gauche の拡張モジュールや Gauche を呼び出すプログラムを C で書こうとするなら、 Windows では MSYS2 を使う方法しか想定されていません。 ただ、過去に「VC++用ポート」を試みた記事が WiLiKi に残っていますし、 ある程度は動いていたようですので、手間を書ければ全く不可能なことというわけでもなさそうです。 https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Gauche%3AWindows%2FVC%2B%2B Gauche の実態は単なる DLL ですから、Gauche 自体を MSVC でコンパイルするのは難しくても Gauche を呼び出すプログラムを MSVC で作る分には頑張ればなんとかなる可能性は充分にあるように思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/29
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/25(金) 01:02:52.70 ID:IZH7p7oT 微分可能ならニュートン法が簡単 そうでないなら、範囲 [ a , b ] をステップ幅 (b-a)/n で 暫定値を探る。(n:分割数) それが範囲の左右半分どちらにあるかに応じて値 a, b を更新、あとは再帰的に投入。 ステップ幅 が指定誤差未満になったら a を返して脱出 そのまま愚直に組むだけならそんなに長くならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/115
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/03(日) 18:58:12.70 ID:BS5ww13P 今の Racket は ChezScheme をバックエンドにしたやつと従来からのやつがどちらも配信されているけど、 これって将来的には一本化される予定ってあるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/203
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/05(金) 23:11:11.70 ID:gXepSjvX 見るからに検索に引っかからなそう 名前って大事だよね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/217
239: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2020/10/17(土) 16:11:43.70 ID:EbfBq8oa >>237 Indentation-sensitive syntax ( I 式) は S 式との間での単純な変換規則なので S 式を忘れて書けるほどの抽象度ではないという感覚はわかる。 むしろ脳内で S 式に展開しようとしてしまって変に負荷がかかる感じがある。 最初から I 式で学んでいればまた違う感覚なのかもしれないけど、 そういう学習ルートは確立してないしなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/239
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/14(土) 17:07:17.70 ID:sHUc2peo 趣味でやっててhyperspec引きながらやりたいことできるようにはなってきたんだけど、 ガッコで系統的勉強したわけじゃないし、自分でやっててもうちょっとええ方法あってもいいよなあとか思うんだけど、 なんかいい勉強方法ある?PAIPはイヤ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/245
581: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/30(月) 19:13:37.70 ID:prACFehy そもそもダイナミックスコープの何がだめですか Emacs lispはダイナミックスコープですが、 あちこちから呼ばれてる関数を、空関数で上書きして殺すとかできて便利です Emacs lispの感覚でGIMPのスクリプト(scheme)を書こうとすると なにか何でもかんでもラッパー渡し(いちいちcarをひとつ辿る)って感じです ちなみにLispは普通の手続き型言語としてしか使ったことないです そんな奴への説教とかあったら聞きたいです マクロとか、「確かにif文を関数として実装するのは無理かもしれないし、 そういう時に使うのかな」くらいにしか解ってないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/581
783: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/10(木) 23:08:55.70 ID:RcjFMSaB bignumを廃止してint64を基本にしようとか、いまさらC言語の変数のregister宣言を再発明して画期的だといってるようなもんだろ こういうのが生成AIでブーストされる世の中になったかと思うとそら恐しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/783
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/26(土) 00:52:48.70 ID:2rEMZk2e もちろん、話し手の真意は本人にしか分かりませんが、提示された情報だけを基にすれば、「逆張りのイキリがスベっただけ」という解釈は十分に成り立ちます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.067s*