Lisp Scheme Part41 (809レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
118: 2019/10/28(月)06:02:05.57 ID:T/Np/NFy(1) AAS
bel
外部リンク[html]:www.paulgraham.com
グラハムの新しい方言だって
171: 2020/03/05(木)20:42:43.57 ID:h922Dn8C(8/11) AAS
>>150
宣言型という点では近いけど言語としては同じじゃない
ユニフィケーションやバックトラックの挙動があるから
259: 256 2020/12/02(水)22:40:35.57 ID:2sTDa/BO(2/4) AAS
俺はsicpでcall-cc出てきてもさっぱり理解できなかったけど、
onlispで継続の実装を読んでやっと理解できた。
継続でできることってのは超高性能goto(?)が使えるようになることなんだけど、
そのためには継続渡しスタイルで今までの状態(実際はクロージャだけど)の全部または一部を渡して計算をしていくんだよ。
渡されたクロージャのどれかを呼び出す事によって以前の状態に復帰できる。
みたいなことだったと思う。空覚えなんで誰か突っ込んでね。
それと本のわからんところのコードを貼れば誰か解説してくれんじゃない。
377(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/04/08(木)01:27:32.57 ID:d0EnvaGP(1) AAS
Guile も良い処理系だよ。
Windows ではいまいち使い勝手が良くないからワイはあまり使わんけど。
GNUプロジェクトとして開発しているだけあって、
ライセンス的にもビルドプロセス的にもGNUのソフトウェアとは連携しやすいから
個別のソフトウェアとしてどうこうというだけでなく
GNUプロジェクトであることに意味があるんだと思う。
ただアプリケーションの拡張用に Guile はリッチすぎる気がする。
ライブラリはホスト環境 (アプリケーション) 側で用意するから
言語処理系の側は単純なほうがありがたいことが多い。
GIMP が TinyScheme をベースにしてることからもわかるように、
拡張用言語はこんくらいの規模でいんだよな。
575: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2023/01/14(土)01:01:49.57 ID:9ctkhBjT(1) AAS
>>572
> 有名実装では最もアグレッシブ
そんなことはないんじゃないかな。。
実行前の処理に時間をかけない (かけても総合的な性能向上にならない) という
判断でエラーチェックに消極的だけど最適化にも消極的だから。
726: 03/08(土)07:16:48.57 ID:idxuFWQL(1) AAS
The Landscape of Lisp
外部リンク[html]:churchofturing.github.io
752: 07/09(水)15:02:22.57 ID:QwaFNVYh(1/8) AAS
>>740
ifだって普通の関数だろw
インタープリターとしての実装は単なる関数呼び出しだ
スペシャルフォームなので引数は評価せず渡す(通常の関数の場合は評価した結果を渡す)
で、(バイト)コンパイラーはifは関数呼び出しにはせず条件ジャンプ命令列に置き換える
そんな事は古代からやってる
自分で処理系を実装した事あれば誰でも知ってる
769: 07/09(水)18:36:27.57 ID:CwmzIZ1x(1) AAS
自分で処理系書いてから言え
807: 07/25(金)18:03:37.57 ID:NfVpBKmO(1) AAS
関数型言語が手続き型言語と根本的に違うみたいに言ってたのは一般界隈の方じゃないか
俺は「Schemeを手続き型言語のひとつとしてしか使ったことがない」と言ったら嘲笑を浴びたこともあるぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s