Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/07(日) 16:22:54.47 ID:n2yn9/Ec >>10 ありがとうございます。 削除というのは、その機能をSchemeのソースから削除して再コンパイルするということですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/11
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/08(火) 17:40:17.47 ID:n4V6aMpj WindowsでMinGWがインストールされておらずMSVCだけある状態で C言語のhelloworldプログラムでgauche.hをインクルードすると gauche.h内の#include <sys/time.h>の部分でエラーになります。 C言語からGaucheを利用する場合はMinGWがインストールされていることが前提という解釈であっているでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/28
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/21(木) 00:45:26.47 ID:vZ2CpAoq >>47 お返事、ありがとうございます そうですかISLispはJIS化されてたんですね でも日本で使われてるんですかね? Lispで日本で使われてるのはやっぱりCommon Lispだと思うんですけど(それと教育とかだとScheme(含Racket)が少しあるかな) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/48
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:48:56.47 ID:h922Dn8C >>159 本当にできるかできないかは知らんが そういえばメタプロやってるって 声ほとんど聞いたことないな Lisp勢はマクロマクロうるさいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/174
295: 289 [sage] 2021/01/17(日) 12:54:42.47 ID:16Ro+9sx 真意を掴めてなかった感がある alist-pとplist-pを定義してる、よく見るし受け入れられてるイディオムだと思う deftypeしておくといい すると振り分けをdefmethodに任せる事が出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/295
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/28(木) 03:52:37.47 ID:52TUUvk8 cons-car-cdr公理主義者への反発として最近妙に感心してしまったポエムを貼っとく https://arxiv.org/pdf/1507.05956 本当の基本関数はc、a、d、rでした paulのon lispに載ってる(explode 'bomb) → (B O M B)がハマりそうと思い、実装してみたは良いけどなんに使うんだコレ… 楽しいからいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/304
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/24(月) 20:39:39.47 ID:xI9wwXQn ちゃんとエンドユーザー様までデプロイするのはめんどいのは確か グラフィックス叩いたりするライブラリに依存するのはやむ無しだけど、純lispなライブラリはライセンスの許す限りスニペットに切り出して同梱してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/522
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/01/09(月) 03:51:35.47 ID:0CyucYY1 触ったことないのでeclがどの程度cltl/ANSI/clhs等の標準をリスペクトしてるのかも分からないのだが とりあえずgoogle play storeからeclのandroidポートらしいeql5 replを入れてみた (list ;; attempt to shadow cl:cons (flet ((cons (x y) (cons y x))) (cons 'co '?ns)) (let ((cons (lambda (x y) (cons y x)))) (funcall cons 'co 'ns))) ((CO . NS) (NS . CO)) fletは謎挙動だね… * shadowしない名前(xcons)ならok * (flet ((cons (x) (1+ x))) (cons 42))がアリティ不一致で怒られる から推測するに、普通cl packageの関数なんて弄られないだろうと踏んで、関数の名前解決を手抜きして最適化してるんだろう 値の名前解決は特に弄る意義もないので、scheme風にlambdaをletで値として束縛して呼べば問題ない clを名乗る以上はオプションで切れるくらいの配慮はあるだろうから、eclにこだわるならマニュアル読んでみては 少なくともclhsはリスペクトしてないね ...flet can locally shadow a global function name, ... http://www.lispworks.com/documentation/HyperSpec/Body/s_flet_.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/553
560: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2023/01/11(水) 00:38:29.47 ID:s0T2WgwN Gauche で検出されないエラーで (let ((0 1)) 0) みたいなのがあって、 実際にはオプティマイザが消去してしまうんだそうな。 文法の解析で通したものをオプティマイザがエラーとして弾くのも変な話だし、 オプティマイザが走査することがわかっているものを前段階でもチェックするのは二度手間だし、 オプティマイザを密結合してしまうのも保守しづらいし…… という葛藤があるのはわかる。 まあそれぞれに事情があるので原理的に可能だからといってそうすべきだとも言えない気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/560
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/06(金) 07:52:06.47 ID:Gz/JU6Xd Gauche1.0.0 !! 早く来てくれーーー!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/620
718: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/09(金) 22:25:05.47 ID:/Y8diPS9 それでもLispの悟りを味わうためだけにでも勉強する価値はあるってレイモンズが言ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/718
746: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 14:05:12.47 ID:cmuoaTCa >>745 >処理系の実装方法の一部は言語仕様として強制すべきというのが前提になってる? テイルコールはそうでしょ 最適化は処理系がやってくれることを保証するので 単純ループに相当するものでもどんどん再帰の形で書きましょうってことでしょ ファーストラムダも同じ 制御構造相当のものをlambdaを使って書いても最適化されますよってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/746
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s