Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
72: 通りすがりの名無しさん [] 2019/06/17(月) 15:39:20.44 ID:GZApyxPH プログラミングGaucheのサポートぺーじ ずっと落ちてるのなんで? http://karetta.jp/book-cover/programming-gauche http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/72
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/05(木) 20:34:42.44 ID:h922Dn8C >>82 >>84 MITの件もあるし 今ならPythonでいいでしょ MITレベルの頭ならLispなんて すぐ読み書きできると思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/168
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 14:43:15.44 ID:jkGkDNpV >>188 R5RS などでは手続きが各要素に適用される dynamic order は unspecified である というような表現になってるんですよ。 order という語が主語になってます。 https://docs.racket-lang.org/r5rs/r5rs-std/r5rs-Z-H-9.html?q=map#%25_idx_580 だからわざわざ変えた表現をするからには違うこと (順序が保証される) を言おうとしているんだろうと思いつつも、 明確に順序を強調してるわけでもないな……? というところで解釈に迷ってました。 私は R5RS (など) と言い回しが違うという点に引きずられていましたが、 "from the first elements to the last" というフレーズ単体で見ると範囲のニュアンス で捉える方が自然ですかね。 私自身はいずれにしても map の副作用の順序に期待しないんですが、 しばらく前に Qiita に投稿されていた記事の中で map の順序が効いてくるコードがあったので、 これってありなんかなぁと思ったという経緯です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/189
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/17(火) 01:59:11.44 ID:k3t+4yVm (大事なことなので) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/251
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/02(水) 22:48:34.44 ID:2sTDa/BO 継続はわかってしまえば当たり前でどこにでも存在してるんだけど、 継続を考えたやつは本当頭いいわとおもった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/261
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/20(水) 01:59:40.44 ID:9Gv1v6nA ffとかappqとか見慣れない面白関数出てきて面白かった first/restは単なるエイリアスでなくL-exp(線形リスプ?)における相似物としてちゃんと別に定義されてるとかも あとpairがpairlisに改称した理由とか気になってる、次は1.5マニュアル読むか 小並感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/299
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/12/12(月) 12:44:02.44 ID:asaSA4nl 「命の輝き君」がマンホールの蓋に 轢死体と見分けがつかなくなってしまう [725951203] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670487647/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/549
684: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/15(月) 15:11:29.44 ID:oyztWlKb 逆に数学ちゃんとやらないからLispでつまづいてイライラするんだろうな そういう奴は20年後も進歩してないと思う(俺のことだが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/684
765: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/09(水) 17:09:06.44 ID:cmuoaTCa インライン展開を俺が発明したなんて言ってないだろ この形をしたラムダをそうすると効くんじゃないかというのが俺の発明だ あと、クロージャを引数として渡すのもSmalltalkやRubyはやってるだろう 俺の発明は「インライン関数を引数として渡すという逆接はものごとを見通しよくしますよ」だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/765
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.890s*