Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
5: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/07/29(日) 18:08:39.36 ID:bQEgGaK2 Racket の 7.0 が出た。 コアを chez に置き換える方向で進んでるんだね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/5
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/20(火) 01:03:10.36 ID:Bz9DRyU5 そんなとこにいたら頭がガベージまみれになるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/23
64: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/23(土) 23:08:12.36 ID:ByL/s3eU >>63 μKanren のことはよくしらないけど、 assp は R6RS (※1) では rnrs lists ライブラリに含まれるので、 R6RS 処理系ではこのライブラリを import すると使えるようになる。 R6RS 以外には無い。 自分で書くとしたら SRFI-1 (※2) を使える状況なら こんな感じで書くなぁ (define (assp proc alist) (find (lambda(x)(proc (car x))) alist)) ※1 RnRS は Scheme の仕様書の通称。 n に改定番号が入る。 ※2 小さい言語である Scheme では日常的に使うにはライブラリが足りなさげなので、 ユーザーコミュニティとしてライブラリの仕様を考えて文書化したものの集合体が SRFI 。 (RFC みたいな感じ?) SRFI-1 はその最初期のもので、リスト操作系のライブラリ。 仕様の一部ではないので処理系によって SRFI の採用の程度は色々だけど、 実用嗜好の処理系は主要なものはまあまあ取り込んでいる。 今では仕様の検討の前段階として一旦 SRFI にしたりもしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/64
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 09:54:06.36 ID:sxS/u8Yc >>191 > 長大なリストに対する並列処理を可能にするためだろう 手続きの引数の評価順序については未規定ではあるものの "some sequential order of evaluation" という制約がついています。 https://docs.racket-lang.org/r5rs/r5rs-std/r5rs-Z-H-7.html#%_sec_4.1.3 ちょっとわかり難いんですが、これは「同時ではない (かのように動作する)」と解されるそうです。 たとえば (list (begin (display 'a) (display 'b) 1) (begin (display 'c) (display 'd) 2)) とあったときに表示は abcd か cdab のどちらかであり acbd だったり cabd だったりはしない ということです。 map についてはこういう制約は書かれてはいないものの、 順序は規定しないという文言は「既定はしないけどなんらかの順序を想定する」 とも読めなくもないので並列化を許しているとは言い切れない気がします。 副作用がないときに限っては並列化しても仕様に反しないのは間違いないですけど、 その場合は順序に関して有るとも無いとも書く必要がないんですよね。 どうせ観測できないので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/194
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/28(土) 21:43:05.36 ID:IG5x2Tcu みんな、fletとかlabels使うの? 俺全然使わないんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/252
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/23(火) 02:25:08.36 ID:VIkkm8/q 関数がリストで表せるからatomじゃないってのは気持ち悪いな 別にどんな言語であろうと関数定義はトークンの並び≒リストで書けるわで 論理学では関数や述語はそのシンボルと引数のリストとして書かれるにも関わらずatomと定義される、あんまり明るくないんでなんでそうするのかは知らんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/324
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/05(水) 01:55:05.36 ID:M/mCn8xE 1.0 で Stabilize と書いてはいるが、別に現状の動作が不安定で落ちたりするという意味じゃなくて API の試行錯誤とかをやってたのを 1.0 では「とりあえずの」決定版にしようねという話であって、 後にもたまには大きな変更だってあるだろうし、そのへんの感覚は番号だけ見てもわからんのだよな。 むしろメジャーバージョンが変わった直後は不安定という通説もあるし。 メジャーバージョンがクソデカでも信用ならんものなんて腐るほど見てきただろう? 心理的な障壁というのはわかるんだけど、逆に言えば気分の問題でしかない。 検証した上でやっぱりアカンとなったならしょうがないんだけど、 バージョンナンバー「だけで」判断してるのならよい態度ではないよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/496
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/16(日) 22:33:47.36 ID:UU19DhdN 同じく あと、リスト遊び読む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/506
793: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/13(日) 23:42:36.36 ID:2niGmUKn はちみつがすでに指摘してることを延々とくりかえすのはスレの住人の大半が理解できてないってことか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/793
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s