Lisp Scheme Part41 (809レス)
Lisp Scheme Part41 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/19(火) 09:00:07.28 ID:4kP+wC3u Racketに対応したArcが出てたのね Arc Forum | Tell Arc: Arc 3.2 http://arclanguage.org/item?id=20772 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/44
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/25(水) 09:30:17.28 ID:kJSqg5q2 紫のSICPやめてpythonの教科書になったのは知ってたけど 何年か前のことだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/86
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 11:03:05.28 ID:jkGkDNpV Scheme の map 手続きについて、 手続きを適用する順序 (副作用が発生する順序) は仕様上は未規定ということになっています。 各処理系として保証するということは有りえるんですが、 Racket の場合は保証されていると読み取って良いでしょうか? https://docs.racket-lang.org/reference/pairs.html?q=map#%28def._%28%28lib._racket%2Fprivate%2Fmap..rkt%29._map%29%29 わざわざ "from the first elements to the last" という書き方をしているからには順序を意図しているように 解釈するのが自然かとは思うんですが、単に範囲を言っていると解釈できなくもないので、 英語と Racket に明るい方がいればご教示賜りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/187
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/03(火) 18:17:12.28 ID:mQdztdM9 趣味プログラマでLispしか知らないんだけど、 みんなはやりたいことの応じて言語を使い分けてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/240
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/15(月) 17:56:03.28 ID:iXam+Zcq 誰かがここに検索結果を貼る可能性を考えなかったのが敗因でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/330
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:30:38.28 ID:9kDPlOMr 素敵! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/362
383: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 13:30:15.28 ID:fppjg2ZR LispとCの融合ということだと、KCLはLispective-Cなのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/383
384: 本田 [] 2021/05/06(木) 21:07:40.28 ID:0MCggaNl >>377 Guile-based Emacs http://www.mit.edu/~raeburn/guilemacs/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/384
648: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/12(金) 13:27:33.28 ID:vAI6Kzu4 プリンストンで教授やってるみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/648
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/01(木) 14:39:20.28 ID:yRZ8k2zI コード書かないコンピュータ雑学博士みたいなおっさんが活躍できたのは情報が少ない時代だったからで誰でも好きな言語でOSS活動できるような現代には無用の存在なんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/716
736: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/08(火) 21:23:04.28 ID:lEBcQUbL ifは関数としては書けない、ifはマクロでしか書けない、有名な話だ ifを関数として書くとしたらthen節とelse節を関数のポインタで渡すことになる もちろんそれでは美しくない そこでthen節とelse節をインライン関数として渡すという手がある これならば節は関数呼び出しでなく同じレベルに展開される さらにif関数自身もインライン関数にしてしまう すると制御構造のifとそっくり同じものが手に入るのだ ここにインライン関数と制御構造は美しい等価関係で結ばれるのである LISP系の言語でこの最適化を自動でやるのがファーストラムダである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1531587928/736
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s