[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net (959レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919
(1): 2017/05/21(日)15:47 ID:hH55+ewD(5/8) AAS
>>912
んとな。
両方だよ。
OSはOSで複数のアプリをメモリに配置する。
確かページ単位とか言うので複数アプリの使用頻度高い所だけ置いてる。
どっちかつーとOSのは断片化し難い。
してもスワップファイルに追い出すだけだし。
勿体無いスペース出来て多目にスワップファイルに書き込まれるくらい?
アプリがスワップファイルにアクセスする頻度上がって遅くなるだけ。

んで、アプリはアプリでメモリの確保と解放繰り返してたら断片化する。
大量にメモリ使って新しく置く隙間がなくなって、酷い場合はそれ以上確保できなくなる。
異常終了する。
普通そこまでメモリ使わないから意識することないだろうけど。
メモリリークはこのメモリ確保出来なくなって異常終了ってパターン。
929: 2017/05/21(日)16:52 ID:hH55+ewD(8/8) AAS
>>928
>>919も見て欲しいな。。。
OSもプログラムである以上、バグが全く無いわけじゃ無い。

>しかし、するとこれはハード的な物理メモリと、OSが見てる物理メモリ(ハードからは仮想)と、OS上の各種プログラムが見てるメモリ(OSからは仮想)と、
>3層構造になってるという認識で良いのか?(正しくは知覚してないだけだろうけど、ある意味GC言語だと4層)

>んでもう一つ、OS<->OS上のプログラム間ではやはり断片化は問題になったりしないのか?
>プロセスごとに空間作って提供してるんだし、swapファイル/領域持ってたりするんだから、OS側も対応表持ってるよねこれ
>そうなるとOSが見てるメモリについても断片化すると影響皆無とはならない気がするんだけども


32bitOSに4GB積んでも3.5GBしか認識しないとかあったっしょ?
あれは、OSは4GBまでしかメモリ扱えなくて、下位メモリをデバイスドライバとかiGPUのメモリに割り当ててるから、物理メモリにマッピング出来ないんよ。
3層構造って考えで合ってる。

ハードは物理メモリ。
OSは論理メモリ。
アプリは仮想メモリ。

GC言語は4層じゃなくて仮想メモリの解放を自動化してるだけ。
独自にアドレス持ってる訳じゃない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s