[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net (959レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/21(日) 15:27:39.54 ID:9HtUCvpi >>910 横からすまんけど >また時間が経てば断片化する。 この「断片化」ってOS管轄側のメモリであって、プロセスから見えてる仮想アドレス領域じゃないよな じゃないと筋が通らないし で、このOS側のメモリ断片化が、実際の(体感)性能にどんくらい影響与えるのか確認したURLとかもし知ってたら教えてくれんか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/912
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/21(日) 15:40:57.93 ID:KYYeGok8 >>912 hH55+ewDが言ってるのがOS管轄側のメモリ。 俺はそのOS管轄側のメモリ=物理メモリが断片化するという話はしてない。 物理メモリはいくら断片化しようが何の影響も与えない。 俺が話してるのはプロセスから見えてる仮想アドレス領域 malloc/freeを繰り返すと、その仮想アドレス領域は断片化する。 ただし断片化するから遅くなるという話はしていない。 断片化するから小さい空きメモリができまくるという話をしてる その小さい空きメモリは、OSからドカンと割り当ててもらった ある程度のサイズのメモリ領域に埋もれているので、 そのメモリはfreeしてもOSに返されることはない。 ドカンと割り当ててもらったサイズ単位で管理されているから。 mallocしするたびに数十バイトとちまちまとメモリをOSから もらってるわけじゃないということを分かってないのだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/917
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/21(日) 15:47:09.75 ID:hH55+ewD >>912 んとな。 両方だよ。 OSはOSで複数のアプリをメモリに配置する。 確かページ単位とか言うので複数アプリの使用頻度高い所だけ置いてる。 どっちかつーとOSのは断片化し難い。 してもスワップファイルに追い出すだけだし。 勿体無いスペース出来て多目にスワップファイルに書き込まれるくらい? アプリがスワップファイルにアクセスする頻度上がって遅くなるだけ。 んで、アプリはアプリでメモリの確保と解放繰り返してたら断片化する。 大量にメモリ使って新しく置く隙間がなくなって、酷い場合はそれ以上確保できなくなる。 異常終了する。 普通そこまでメモリ使わないから意識することないだろうけど。 メモリリークはこのメモリ確保出来なくなって異常終了ってパターン。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.172s*