[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目 [無断転載禁止]©2ch.net (959レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
880: 2017/05/21(日)00:38 ID:KYYeGok8(1/10) AAS
GCの実装者にとってはどういう挙動をするかが
重要なところなんだろうけど、

GCの利用者=大部分のプログラマにとっては
スコープがなくなった時に自動的にdelete object相当が
適切に実行されるってのが重要

それによってメモリがすぐに解放されるか、
一定時間後に解放されるかは重要ではない
899
(4): 2017/05/21(日)12:09 ID:KYYeGok8(2/10) AAS
>>884
> 確かメモリクリーナーってアプリはメモリ圧迫してOSのメモリ断片化解消機能を意図的に呼び出すアプリなんだけど、そう言う意味じゃ大量にメモリ喰う時点で断片化はOSが解消してくれんじゃね?

ディスクと同じで断片化を解消するにはメモリ内のデータを移動しなきゃいけないが、
ポインタ(メモリ座標の生の値)を使う言語ではデータの移動はできない。
参照を使う言語であれば、可能かもしれないが(ただしOSの仕事ではない)

またディスクは断片化していても、遅くなるだけでファイルを作成することはできるが
メモリの場合は、断片化によってうまれて小さな空き領域に
大きなデータを作ることはできない。

何度もメモリの確保と解放を繰り返す処理を行うと、使えない小さな空き領域が
たくさん作られていくことになる。
905
(1): 2017/05/21(日)13:35 ID:KYYeGok8(3/10) AAS
>>904
自爆してるのはお前だばーかw

俺はメモリクリーナーの話をしていない
>>903はポインタを間違えただけだろうが
それに気づかないお前ばマヌケだば〜かw
906
(1): 2017/05/21(日)13:38 ID:KYYeGok8(4/10) AAS
>>903
> これは俺の頭が腐ってるのか
そうそうお前の頭が腐ってる

物理的な配置の話は関係ない。
物理的な配置が変わった所で論理的な配置は同一だ。
それはスワップした所で変わらない

論理的な配置が断片化しているのを
物理的な配置を変えた所で何も改善できない。
908
(1): 2017/05/21(日)15:00 ID:KYYeGok8(5/10) AAS
>>907
> メモリークリーナーで再配置して動作が一時的とは言え改善するんだろ?

それは再配置したから改善したのではない。
単に「使用頻度の低いメモリを今すぐスワップファイルに押し出す」を実行しただけだ

「メモリをディスクに追い出しています。しばらくお待ちください。」と
今(実行したタイミング)で時間をかければ
後から(足りなくなった時点)で追い出す時間がなくなるってだけの話。

ディスクに追い出す処理を、今やるか後でやるかの違い。

それがメモリクリーナーの仕組み

そして本当に使用頻度の低いメモリであれば効果はあるだろうが
実際のメモリクリーナーは使用頻度を見ていない。
メモリクリーナー以外のプロセスのメモリを追い出しているだけ。

必要なメモリも追い出すから「必要なメモリをディスクから読み取ってます」が
後から発生するので意味が無いと言われてる。
913
(1): 2017/05/21(日)15:32 ID:KYYeGok8(6/10) AAS
>>910

> 語るに落ちたな。



> その通りだ。

笑うところ?
あってるじゃんwww
917
(1): 2017/05/21(日)15:40 ID:KYYeGok8(7/10) AAS
>>912
hH55+ewDが言ってるのがOS管轄側のメモリ。

俺はそのOS管轄側のメモリ=物理メモリが断片化するという話はしてない。
物理メモリはいくら断片化しようが何の影響も与えない。

俺が話してるのはプロセスから見えてる仮想アドレス領域
malloc/freeを繰り返すと、その仮想アドレス領域は断片化する。

ただし断片化するから遅くなるという話はしていない。
断片化するから小さい空きメモリができまくるという話をしてる

その小さい空きメモリは、OSからドカンと割り当ててもらった
ある程度のサイズのメモリ領域に埋もれているので、
そのメモリはfreeしてもOSに返されることはない。
ドカンと割り当ててもらったサイズ単位で管理されているから。

mallocしするたびに数十バイトとちまちまとメモリをOSから
もらってるわけじゃないということを分かってないのだろう
918
(1): 2017/05/21(日)15:46 ID:KYYeGok8(8/10) AAS
>>915

> ポインタを使わない言語でのGC装備は断片化に対抗できるが,万能ではない,
> そもそもGCは余分な仕事をしているわけだし,私にはマーク&スウィープと比べて劇的によくなるアルゴリズムがあるとは思えない(これは主観)
> GCする他に変数の再配置もやるのか?なんだかメモリ管理だけでビジネスロジックを圧迫しそうな勢いじゃないか‥

君には基本的なソフトウェアの進化っていうのを教えてあげよう

「人間が楽をするために、コンピュータに仕事を押し付ける」だ

コンピュータの仕事が増える? それこそがソフトウェアの正常な進化なんだが
922
(1): 2017/05/21(日)15:55 ID:KYYeGok8(9/10) AAS
>>920
物理メモリはいくら断片化しようが
CPU(ハードウェア)が備えるメモリ再配置機能によって
常に断片化してないように見せることが可能だから
ハードウェアが備える強力な特殊能力よw
927: 2017/05/21(日)16:12 ID:KYYeGok8(10/10) AAS
なお、GCがなくてもメモリがスワップアウトすれば止まります
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s