[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269
(1): 247 2018/09/17(月)01:12 ID:yaPtorLJ(1/7) AAS
今、戻った。

席を離れて思ったが、多分、C++/CLI の場合、IDEでコンパイル後、
exeファイルになっても、unmanaged コード部分以外は、本質的には
.NETの共通中間言語(CIL、MSIL)になるだけで、x86のマシン語には
なってないと思う。一方、昔ながらの本当のC++では、exeの中身は、
本質的には、x86のマシン語が入っていた。

C++/CLIの場合、作成されたexeは、起動時に、中間言語がx86の
マシン語に直されてから実行される。その際、最適化の関係で、
どう直されるかが必ずしも一定していない。だから、IDEからの起動と、
コマンドラインからの起動で異なったx86命令に直されてしまう
のかも知れない。

出来たx86コードが、良く最適化された場合、x87 fpu命令を長きに
渡ってメモリに書き戻さずに、st(0)〜st(7)のレジスタ上で演算し
続けられることになる。その場合、80BITの精度で計算される
期間が長くなる。

一方、x87 fpu命令に関する最適化が少し悪いか、悪くなくても命令の
使い方が変わってしまうと、80BIT(拡張double)から64BIT(double)へ
直されるタイミングや回数が変わる。

この両者では結果の精度が変わってくる。前者の方が後者より僅か
に精度が高くなる。
270: 243=269 2018/09/17(月)01:14 ID:yaPtorLJ(2/7) AAS
>>269
名前欄は、「247」ではなく「243」の間違いだった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s