[過去ログ] Visual Studio 2008 Part 22 (314レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
198(5): 2018/09/16(日)07:27 ID:SOVIz+sV(1/15) AAS
> 0x1ff68ddfb62221dd(Debug)
> 0x1ff68ddfb62221de(Release)
VS 2010 VC++ Express でも再現した
207: 2018/09/16(日)08:28 ID:zL1WUjLu(1/27) AAS
>>198以降、
すまん、入れ替わりになるかもしれんが後で確認する。
まず>>194その他について回答する。
>>194
SSEは /arch:SSE または /arch:SSE2 でないと出ないことになっており、勿論設定はしていない。
また、逆アセンブル結果では x87 命令のみであるのも確認している。
ただ今回の問題は、本当にReleaseビルドのバイナリを逆アセンブルしているか怪しい事だが。
>>195
小さい値なのは偶々だ。
辿って行ってそれが1回目にヒットする入力データだっただけのこと。
>>196
.NETの書式指定はググり難いが以下。
外部リンク:docs.microsoft.com
概ねprintfと同じで、自動的にやってくれるのが増えている。
30桁欲しければ以下。
Console::Write(String::Format("{0:E6}, {0:E30}\r\n",norm));
// 出力は 1.051355E-154, 1.051355436595307800000000000000E-154
なおdoubleは16桁な。(15.9=53*log(10)2)
ただ当たり前だが、書式を変えたところで計算結果は変わらないし、
精度の問題には関係ない。
209(3): 2018/09/16(日)08:29 ID:zL1WUjLu(3/27) AAS
>>194
直後のみに配置:
0x027F (倍精度) = Debug(IDE起動)のIDE内表示、Release(IDE起動)のIDE内表示、
0x03a5 (拡張倍精度) = Debug(IDE起動)、Release(IDE起動)、
0x3fdc (拡張倍精度) = Debug(コマンドプロンプト)、
0xf280, 0xf290, 0xf160, 0xf010等、不安定 = Release(コマンドプロンプト)
直前のみに配置:
直後のみと同じ結果。(つまり『何故か』安定している)
Release(コマンドプロンプト)は不安定なのも同じ。
直前と直後に配置:
直前側は当然不安定になる。
直後側は「直後のみ」の結果と同じ。(Release(コマンドプロンプト)は不安定なのも同じ)
雰囲気からすると、IDE内表示は当てにならず、
命令自体は rdtsc と同じで非同期に実行されている雰囲気だが、
rdtsc命令の注意書きにある「シリアル化命令ではない」という但し書きが無く、状況は不明。
正直、正しく読み出せているか怪しい。(あてにならない)
これらから推測すると、暫定的には以下。
拡張倍精度 = Debug(IDE起動)、Release(IDE起動)、Debug(コマンドプロンプト)、
不明 = Release(コマンドプロンプト)
以上が>>194その他に対する回答。
これから>>198その他について確認する。
213(1): 2018/09/16(日)13:33 ID:zL1WUjLu(4/27) AAS
>>198
再現実験ありがとう。
しかし色々問題がある。
1. 俺は起動方法による違いについてフォーカスしているが、
君はRelease/Debugの違いにフォーカスしている。
2. VC++2008では再現しない。(VC++2010では再現する)
3. ソース改変しすぎ。それでは意味がない。
4. >>206の結論は間違い。
まず問題なのはソースの改変だ。
ループ回数を16回と決め打ちしたことで 8*2 に展開されている。
その結果、元のソース(俺が遭遇した状況)では発生しえないことが発生している。
これでは意味がない。
そして、君の結論は間違いだ。
× > ウンコみたいな最適化で演算の順序が入れ替わったせいで、誤差が発生しているものと考えられる
逆アセンブルを追えば分かるが、演算順序は入れ替わっていない。
原因は、Debugでは fld/fmul/fadd/fstp と毎回64bitに整形されるのに対し、
Releaseでは (fld/fmul/fadd)*8 + fstp と整形が8回に1回と減り、
8回は80bit(拡張倍精度)で演算されるからだ。
(こうなったのは君が16回ループ決め打ちコードに改変したから)
ただしIDE上の fpu control registor の値は 相変わらず0x027F(倍精度)となっており、
IDEのこの表示が当てにならない事は分かる。
なおVC++2008では再現しなかった。
俺の環境では、16回決め打ちコードでも 8*2 に展開されず、Debugと同じコードだからだ。
勿論結果も同じだった。
214: 2018/09/16(日)13:33 ID:zL1WUjLu(5/27) AAS
>>198
問題は、俺の環境で俺が提供したコード>>191だと、
同様に展開されないにも関わらず、『起動方法によって』結果が異なってしまう点だ。
俺の環境でのRelease/Debugの逆アセンブル結果のdiffは以下。
17c17
< 0000000c cmp dword ptr ds:[001C2E14h],0
---
> 0000000c cmp dword ptr ds:[00702E14h],0
19c19
< 00000015 call 68302BA9
---
> 00000015 call 683A5AB1
93c93
< 0000015a call FF6C3098
---
> 0000015a call FFCA57E8
98c98
< 0000016f push 0B5311Ch
---
> 0000016f push 0D03188h
104,105c104,105
< 00000183 push 4F9D68h
< 00000188 call FF6C30A4
---
> 00000183 push 2B71C0h
> 00000188 call FFCA57F4
アドレスの変更だけであり、君の結果
「ループ回数を決め打ちしたことによりアンローリングされ、一部の演算がx87精度で計算される」には該当しない。
そして、この状況でも結果が異なってしまうことが問題なのだ。
君は君が勝手に新しく作り込んだ問題に対し、間違った結論でお茶を濁したにすぎない。
君が知っているFPU関連のことはこちらも知っている上で、質問している。
259(1): 2018/09/16(日)23:49 ID:SOVIz+sV(10/15) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s