Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
23: デフォルトの名無しさん [] 2014/12/23(火) 12:58:12.55 ID:wtjAlw23 x265をコンパイルできるFFmpegをビルドするためにMinGW + MSYSを以下のサイトからダウンロードして Windows7に入れました。 http://xhmikosr.1f0.de/tools/msys/ MSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7z 早速x265のコンパイルをしようと以下のサイトを参考にしたのですが、 http://qiita.com/pb_tmz08/items/29165f4c3ef9bc4285ab hg, cmakeが必要とのことです。(Linuxには疎いのでhgやcmakeがどういうプログラムなのかいまいち分かりませんが) デフォルトのMinGW + MSYSにはhgやcmakeは含まれていないようです。 hgやcmakeを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/23
25: 23 [sage] 2014/12/24(水) 21:54:49.37 ID:8/ZOVusd ありがとうございました。おかげさまでhg, cmake, ついでにgitまで使えるようになりました。 > MinGWはこっちの方がよくね? MSYSを別途導入する必要があるようだったので>>23のMSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7zを使うことにしました。 ところでffmepgのコンパイルをしていて些細な疑問を持ったのですが、 http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20130619/1371662769 のサイトを参考に音声コーデックのfdk-aacをffmpegにマージしてみました。 サイトに書かれていたとおり、 /FFmpeg/fdk-aac-0.1.1/ に移動して ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 make && make insutall を実行し、そのあとffmpegのコンパイルをするべく cd ../ffmpeg-HEAD-4110828 でffmpegフォルダに移動し ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2 を実行したところ問題無くconfigureは通りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/25
26: 23 [sage] 2014/12/24(水) 21:55:31.04 ID:8/ZOVusd 調子に乗って「fdk-aacだけでなく最近はやりのOpusという音声コーデックもマージしよう」と http://downloads.xiph.org/releases/opus/opus-1.1.tar.gz をダウンロード&展開し、 ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 make && make insutall を実行。その後ffmpegフォルダに移動して、 ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --enable-libopus --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2 を実行してみたところ ERROR: opus not found using pkg-config Note: When building a static binary, add --pkg-config-flags="--static". とエラーが返されました。fdk-aacはよくてopusは何でダメなの?訳が分からずググッてみると ffmpegのconfigureを実行する前に export PKG_CONFIG_PATH="/mingw/i686-w64-mingw32/lib/pkgconfig" のおまじないを唱えると問題無くconfigureが通ることが分かりました。 http://qiita.com/tukiyo3/items/ac36375d426d39f203fb fdk-aacはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートせずとも良くて OpusはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートしないとconfigureが通らないのはなぜでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/26
30: 23 [sage] 2014/12/29(月) 11:52:31.05 ID:m849QDq1 >>27 >>29 コンパイル時のフラグの格納場所でしたか。 不思議なのはfdk-aacはPKG_CONFIG_PATHの場所を教えなくても問題無く進み、 Opusのときはきちんと提示してやらないと進まなかった点です。 二つは仕組みが違うんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/30
32: 23 [sage] 2014/12/30(火) 16:47:35.91 ID:tC9GpZ1z >>31 fdk-aacもOpusも共に ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 とconfiguraしています。だから同じ /mingw/i686-w64-mingw32 にライブラリは格納されてるはずなんです・・・ Opusだけどっかイレギュラーな場所にライブラリをコピーしちゃってるんでしょうかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/32
34: 23 [sage] 2014/12/30(火) 22:10:28.69 ID:tC9GpZ1z >>33 そういうことでしたか・・・ そういうの詳しい人が身近にいてくれると助かるんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.192s*