Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [] 2014/09/23(火) 00:20:11.40 ID:G97CLCj1 Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。 過去スレ: Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 7 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1357019230/ Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 6 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1304609116/ Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269400706/ Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221233882/ cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/ cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/ cygwin + mingwn + gcc 相談室 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/ 関連サイト: Cygwin http://www.cygwin.com/ MinGW http://www.mingw.org/ 関連スレッド: GCCについて part10 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315026784/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/1
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/23(火) 00:41:58.04 ID:lJUlk5yi 乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/2
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/26(金) 16:15:48.16 ID:SVlqbnuI MinGW のgccを起動するとPentium MMX環境では不正な処理で落ちます i586では動かないのでしょうか? だとしたらどうしたらいいですか? Windows 2000 SP4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/3
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/27(土) 01:02:49.79 ID:xVWZeovL とりあえず古いのを使えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/4
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/09/30(火) 05:45:16.65 ID:SzM3wmnu Mergedoc 2004/09/26 出てた というかこのトップページいつもユーザーが1300人以上いるんだけど攻撃でも受けてんの? http://mergedoc.sourceforge.jp/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/5
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/07(火) 23:24:15.31 ID:3K4niACL cygwinの64bit gccではLP64のせいか、MS-C向けのDLLがリンクできない。 そこでLLP64のx86_64-w64-mingw32-gccをcygwin上で使っています。 コンパイルしたものを実行するために、/usr/x86_64-w64-mingw32/sys-root/mingw/bin等の専用DLLのある場所にパスを通す必要がありますが、 他の普通にcygwinでコンパイルしたものを実行する際の邪魔になるのでパスは通したくない。 -staticつければいいけどバイナリがデカすぎる。 なにか、dllのパス名を埋めこむオプションないですかね。 -Rはないと言われるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/6
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 02:54:30.06 ID:MWJOKHG8 >>6 専用DLLが必要なやつは、バッチファイルから起動するとか。 (バッチファイルの中でだけPATHを通す) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/7
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 07:26:00.73 ID:WidckbgP バイナリでかくても 結局実行するとそれだけメモリ食うんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/8
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 11:41:18.63 ID:V7QeocKp >>8 shared library全否定やな、それ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/9
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 11:41:50.70 ID:V7QeocKp >>7 それすると、パイプで繋ぐような使い方ができないんで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/10
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 13:51:02.82 ID:VDc8fu3q >>10 bat/cmdファイルってそんな制限があったのか だったらシェルスクリプトはどうかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/11
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 14:01:57.04 ID:fBQFLqt8 ないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/12
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/11(土) 22:08:06.83 ID:WidckbgP >>9 そうなんだけど 質問読んでると 同時実行してるとも思えなかったもんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/13
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/14(火) 20:52:09.81 ID:oJt7bxM1 まともなOSのメモリマッピングならデマンドページングするだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/14
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/17(金) 09:28:29.33 ID:tyCwBko4 MinGW > objcopy -h > libintl-8.dll がねーぞゴルァ! よそから持ってこなきゃだめなん( ゚д゚)? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/15
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/17(金) 15:11:34.85 ID:gouFXgPa しばらく前にMinGW更新したら、同じようにそのDLLでエラーになったな。 古いアーカイブファイルから復帰させたけどどうやるのが正しいのやら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/16
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/17(金) 16:34:43.90 ID:tyCwBko4 なんかgitに入ってたからそこからコピったら動いた。 >>16 よくわかんないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/17
18: デフォルトの名無しさん [] 2014/10/19(日) 23:35:00.40 ID:mp40xGFQ そんなことよりもお前らmsys2 + pacmanは使ったか? あれはいいものだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/26(日) 08:34:29.06 ID:axjCVmEg ディレクトリを選択して右クリックの 送る から cygterm+putty を開くにはどうすればいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/30(木) 11:08:43.38 ID:dIih4uCY cygwinでは npm init がエラーになるんだな ちょくちょく独特なトラブルが起こるからいまいち使いにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/20
21: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 19:05:16.23 ID:yqGWGgnp 久々にTDMの更新来てるねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/19(金) 20:07:46.12 ID:TVDdwTgk msysはなんか一時期まともにインスコできない時期があったので、 cygwin64にcygwin, cygwin32, mingw32, mingw64のコンパイラ入れまくりに落ち着きつつある。 結局windwosネイティブのdll使うにはmingwじゃないとダメだしクロスコンパイルしまくりでやはり面倒ではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/22
23: デフォルトの名無しさん [] 2014/12/23(火) 12:58:12.55 ID:wtjAlw23 x265をコンパイルできるFFmpegをビルドするためにMinGW + MSYSを以下のサイトからダウンロードして Windows7に入れました。 http://xhmikosr.1f0.de/tools/msys/ MSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7z 早速x265のコンパイルをしようと以下のサイトを参考にしたのですが、 http://qiita.com/pb_tmz08/items/29165f4c3ef9bc4285ab hg, cmakeが必要とのことです。(Linuxには疎いのでhgやcmakeがどういうプログラムなのかいまいち分かりませんが) デフォルトのMinGW + MSYSにはhgやcmakeは含まれていないようです。 hgやcmakeを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/23(火) 23:02:19.16 ID:40EW/Y2H MinGWはこっちの方がよくね? http://sourceforge.net/projects/mingw-w64/files/Toolchains%20targetting%20Win64/Personal%20Builds/mingw-builds/4.9.2/threads-posix/seh/ hgは http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20100623/1277256227 ここが参考になるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/24
25: 23 [sage] 2014/12/24(水) 21:54:49.37 ID:8/ZOVusd ありがとうございました。おかげさまでhg, cmake, ついでにgitまで使えるようになりました。 > MinGWはこっちの方がよくね? MSYSを別途導入する必要があるようだったので>>23のMSYS_MinGW-w64_GCC_492_x86-x64_Full.7zを使うことにしました。 ところでffmepgのコンパイルをしていて些細な疑問を持ったのですが、 http://d.hatena.ne.jp/kamedo2/20130619/1371662769 のサイトを参考に音声コーデックのfdk-aacをffmpegにマージしてみました。 サイトに書かれていたとおり、 /FFmpeg/fdk-aac-0.1.1/ に移動して ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 make && make insutall を実行し、そのあとffmpegのコンパイルをするべく cd ../ffmpeg-HEAD-4110828 でffmpegフォルダに移動し ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2 を実行したところ問題無くconfigureは通りました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/25
26: 23 [sage] 2014/12/24(水) 21:55:31.04 ID:8/ZOVusd 調子に乗って「fdk-aacだけでなく最近はやりのOpusという音声コーデックもマージしよう」と http://downloads.xiph.org/releases/opus/opus-1.1.tar.gz をダウンロード&展開し、 ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 make && make insutall を実行。その後ffmpegフォルダに移動して、 ./configure --enable-gpl --enable-version3 --enable-nonfree --enable-libfdk-aac --enable-libopus --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-march=native -mfpmath=sse' --optflags=-O2 を実行してみたところ ERROR: opus not found using pkg-config Note: When building a static binary, add --pkg-config-flags="--static". とエラーが返されました。fdk-aacはよくてopusは何でダメなの?訳が分からずググッてみると ffmpegのconfigureを実行する前に export PKG_CONFIG_PATH="/mingw/i686-w64-mingw32/lib/pkgconfig" のおまじないを唱えると問題無くconfigureが通ることが分かりました。 http://qiita.com/tukiyo3/items/ac36375d426d39f203fb fdk-aacはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートせずとも良くて OpusはPKG_CONFIG_PATHをエクスポートしないとconfigureが通らないのはなぜでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/26(金) 21:04:32.27 ID:OP/Bn95j Wikipediaに書いてあるじゃん http://ja.wikipedia.org/wiki/Pkg-config まあ要するにコンパイルフラグをいじらなくて済むという話では http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/27(土) 13:54:55.65 ID:BCIPL5E0 MSYS2 Avira で TR/Crypt.XPACK.Gen2 連発するから困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/29(月) 09:28:57.28 ID:mY3AFavo >>26 pkg-configにコンパイル時のフラグを調べるためのデータを置く場所を教えるため。 てか、そこまで出来てるくせに勘が悪いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/29
30: 23 [sage] 2014/12/29(月) 11:52:31.05 ID:m849QDq1 >>27 >>29 コンパイル時のフラグの格納場所でしたか。 不思議なのはfdk-aacはPKG_CONFIG_PATHの場所を教えなくても問題無く進み、 Opusのときはきちんと提示してやらないと進まなかった点です。 二つは仕組みが違うんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/30(火) 12:28:25.80 ID:NSL+ZZg4 >>30 デフオルトの場所にあれば教えんでも工工わな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/31
32: 23 [sage] 2014/12/30(火) 16:47:35.91 ID:tC9GpZ1z >>31 fdk-aacもOpusも共に ./configure --prefix=/mingw/i686-w64-mingw32 とconfiguraしています。だから同じ /mingw/i686-w64-mingw32 にライブラリは格納されてるはずなんです・・・ Opusだけどっかイレギュラーな場所にライブラリをコピーしちゃってるんでしょうかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/30(火) 21:17:40.84 ID:NhJ3bWE9 >>30 >>32 疑問を持った時点でffmpegのconfigureの中身を見なさいな。(以下抜粋 > enabled libfdk_aac && require libfdk_aac fdk-aac/aacenc_lib.h aacEncOpen -lfdk-aac > enabled libopus && require_pkg_config opus opus_multistream.h opus_multistream_decoder_create ライブラリ有無のチェックに、libopusはpkg-configを用いて判定してるってだけ。 なので PKG_CONFIG_PATH を設定する必要がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/33
34: 23 [sage] 2014/12/30(火) 22:10:28.69 ID:tC9GpZ1z >>33 そういうことでしたか・・・ そういうの詳しい人が身近にいてくれると助かるんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 16:52:23.98 ID:BvegMGE7 cygwin64上で作業をやっとります。 故あって32bitコードを書かねばならないのですが、 i686-w64-mingw32-gcc, i686-pc-cygwin-gcc共にfopenでPOSIXパスを渡すと、 errno=2, No such file or directory ということで開けません。 windowsパスにすると開けます ダメ fopen("/home/foo/bar.txt", "r"); OK fopen("c:/cygwin64/home/foo/bar.txt", "r"); mingwでは仕方ないかとは思いますが、cygwin32までPOSIXパスを否定されると辛い。 objdumpで見ても、fopenはcygwin1.dllのものを使用している模様。 PATHは/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/binを通してあります。 POSIXパスを認識させる良い方法がありましたら御指南願います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/35
36: デフォルトの名無しさん [] 2015/01/04(日) 16:57:48.42 ID:Qu74iV3W >>35 これはコンパイラでなく、OSの仕様。 windows OSの仕様を変更させるか、コンパイラ改造するしかないんでは? 認識できるわけではないが、簡単なのは自作ラッパーを挟む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 17:25:27.63 ID:tnXQTL6U >>35 Cygwinの32bitと64bitだとルートディレクトリが違うからじゃね? 32bitコード書くならCygwin32上で作業した方がいいのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 18:42:58.13 ID:BvegMGE7 >>37 windows8でcygwin32使うとfork errorでまくりでコンパイルが進まないorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 18:44:55.84 ID:BvegMGE7 >>36 いやいや、cygwin64環境、cygwin32環境でネイティブのgccを使うとPOSIXパス使えるんだわ。 ところが、cygwin64環境でcygwin32(i686-pc-cygwin)だと使えないわけで。 32bit版cygwin1.dllがルートパスをどこと認識してるか、ってところなのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/39
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 20:35:46.69 ID:tnXQTL6U >>38 rebaseallやってもforkエラー出まくりなんだとしたらしゃーないな。 cygwin1.dllがあるディレクトリの1つ上がルートディレクトリになってるはず。 単にUnix形式になってさえいればいいのなら /cygdrive/c/cygwin64/home/foo/bar.txt で 開けばいいし、それだとダメならfstabをいじるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 23:12:59.46 ID:BvegMGE7 >>40 windows7ではrebaseで治るんだけどなぁ。8.1はどうやっても連発で。 cygwin1.dllの一つ上がルートディレクトリはいい話を聞きましたわ。 マウントかリンクでなか胡麻化せるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 23:41:05.65 ID:BvegMGE7 >>40 ファイル回りを/cygdrive形式で徹底することでなんとか胡麻化しできました 有難うございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/06(火) 23:06:21.71 ID:ei45L6+i >>40 /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr がcxgwin32のルートになるわけやね。 cygwin64の/homeや/optを/cygdpgve/c/cygwin64/homeの形式で /usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/homeとしてシンボリックリンク張ったらあらかた違和感なく32bit, 64bit混在できるようになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/43
44: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/01/17(土) 00:33:59.73 ID:PPUSm5YO OpenMPをお使いの方、おらっしゃられるでござるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/20(火) 15:45:02.99 ID:aVZQpFMF あるプログラムをmakeしてるんですが、 ./configureで "Can't find pthread library" って出ます。 どうすればpthread libraryをインストールできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/21(水) 22:52:26.98 ID:8VLGtKQr setupすればいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/46
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/08(日) 15:58:27.25 ID:GkyTZ4Fl g++で関数に一時オブジェクトを渡した場合の警告を抑制するにはどうしたらよいですか? function( &HOGE() ) taking address of temporary いったん変数に受けて回避していますが、その変数を作るのがめんどうくさいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/47
48: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/08(日) 23:18:34.94 ID:xZ3vG5op MinGWでlibmysql.dllを使いたくて http://blog.livedoor.jp/dq_school/archives/1256405.html を参考にして > reimp libmysql.lib > gcc -I"/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/include" -o tester.cgi tester.c "/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/lib/liblibmysql.a" とか > reimp -c -d libmysql.lib > dlltool -k -d libmysql.def -l libmysql.a とかやってみたんだけど相変わらず 「undefined reference to mysql_init@4'」 とかのエラーが出やがります。 誰か助けてください。 defファイルを覗いてみたら「@n」のついてる関数名が1つも無いのが気になったけど、 http://tsubaki.hatenablog.com/entry/20121020/1350734844 の >defファイルの中を見ると関数名の後ろに@8だの@12だの色々な数字がついているのが分かります。 との記述と食い違うのが気になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 00:40:45.45 ID:mUfomLLZ mingwはvc++用のライブラリをそのまま食えるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 14:45:46.54 ID:YuOBDKcu http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mingw-w64/releases/ これの使い方がわからないんですけど、どうすればいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/13(金) 06:59:37.53 ID:Am2ui/8+ 解凍したら、gccが出てくるのでは 7zだから解凍できないとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/51
52: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/13(金) 22:45:16.44 ID:FFJk3767 MinGW32がちょっとおかしい。TDM-GCC-32ではdbghelp.hが見つからない。 stddef.hが見つからない。何でやねん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/52
53: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/14(土) 11:42:44.87 ID:gwH6zzLC #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #define _CRT_NON_CONFORMING_SWPRINTFS #undef __STRICT_ANSI__ #define __NO_INLINE__ // https://github.com/g-truc/glm/issues/300 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/53
54: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/14(土) 16:29:58.16 ID:oTsZATt9 Shit! gdbの使い方覚えないといけない。ややこしい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/54
55: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/02/14(土) 19:10:54.20 ID:oTsZATt9 質問! コアダンプはどうやったら吐くの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/15(日) 12:59:34.38 ID:AkSgoJze /usr/bin/dumper http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/56
57: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 12:27:12.39 ID:iWso3gZa Cygwinってwindows上でlinuxのsocketプログラムをコンパイル・実行して.outファイルを吐ける って認識でおk? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/57
58: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 21:00:20.33 ID:KxUNCf+V hello.exeができます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/58
59: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 21:02:18.03 ID:KxUNCf+V UNIX系OSでは「a.out」というファイルが出来上がるので、それを実行します。 Windows+Cygwinでは、「a.exe」というファイルが生成されます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/17(火) 21:25:51.27 ID:d+hn81Dl Mingwで/etc/fstabをいじらないとautotoolsが動かないなんて初めて知ったわ! しかも/でlsしても表示されないとかわかりにくw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/60
61: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/02/17(火) 21:47:05.06 ID:J4a0mND/ よろしくお願いします。 (1) sizeof(long double)って環境依存だよな。 (2) struct A { int *p; size_t s; int u; }; なぜsizeof(struct A)が24になるのか理解できない。 20になると思ったのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/61
62: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/17(火) 22:23:41.47 ID:J4a0mND/ 回答がないので、Cスレへ移動します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/18(水) 01:00:39.39 ID:TwFrbGHZ いい加減msysからmsys2に移行しようとして導入したんだけど、なぜかprofileにインクルードパス 指定してconfigure走らせるとshがコアバンプ吐く。ライブラリパスは指定しても問題なし。 なのでconfigureの時にいちいちCFLAGSにパス書き込んでるんだけど、そういう仕様なのかなコレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/09(月) 02:56:06.89 ID:9kRgY548 msys2でconfigureは一回もやってないが、なんかファイル名補完がおかしいな gcc -o test.exe test.cでコンパイルした./test.exeが./t<tab>で補完できない ./test.e<tab>でようやく補完できる test.c があるとダメみたい。拡張子なしtestもダメ test.txtがあってもおkで.cppも.ccもダメだ。コンパイラで使う拡張子がダメ? 検索すると出てくる日記にある、実行権限どうこうとはまた話が違うようだ。 こっちが悪いのか設定でなんとかなるのかわかんない 回避策としては、_test.exeなどと先頭に_でもつければ./_<tab>2回でいいみたい。 そもそもいきなり<tab>で何もでないのは普通の挙動だっけ?まいっか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/10(火) 12:55:18.85 ID:NhcVfS2T ストレージ損傷に備えてのMinGWシステム丸ごとバックアップとリストアのノウハウ下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/11(水) 17:45:07.29 ID:8MeoENMQ git init http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/13(金) 14:53:00.95 ID:LttjjwH8 i586用MinGWはもう手には入りませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/23(月) 15:59:44.55 ID:ZLb6HGNj はじめて、MinGW使ってるんだけど テキストにプログラム書いて保存して、コマンド実行だろ? 簡略化できませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/23(月) 16:01:40.22 ID:iTA2cPA1 IDE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/23(月) 20:00:29.57 ID:VDUQlxD5 >>68 にほんごでおーけー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/25(水) 14:29:33.46 ID:ZxRXh/U2 viまたはemacs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2015/03/27(金) 01:30:20.23 ID:rsZtLFBo >>68 ターミナルで3文字くらい打ち込んだらタブキーを押せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/27(金) 10:32:06.49 ID:JFTxMdPx え? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/27(金) 21:30:06.44 ID:792uuds4 適当なビルドツール、タスクランナー、それをテキストエディタから呼び出すための プラグイン これ以上はどの言語でどのエディタ使って作ってるかわからんからなんとも言えん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 07:55:54.09 ID:H3aO2GIT NOTEPAD++ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 11:43:59.49 ID:y3APX9pc まあたいていの場合保存、ビルド、実行まで連続でやってくれるプラグインを 作ってる人がいると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 11:51:37.69 ID:p+oUvV+T make じゃだめなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/28(土) 12:06:33.56 ID:y3APX9pc だからそれを自動実行したいって話じゃないの? 最近ではmakeやautotoolsを包括したcmakeってのが使われてるみたいだけど 使ってないからまだよくわからんな 自分はvimにquickrunってプラグインいれてる どの言語でも適切にビルドや実行のプロセス起動してくれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/05(日) 23:20:46.68 ID:WLvRs6G9 初心者です MinGWのページいってダウンローダー取ってきてMinGW Installation Manger起動して Basic Setupのそれっぽい4つほどチェックしてインストールしたら MinGW\msys\1.0\binにmakeやbashとかはあるのにconfigureがないのはどうしたらいいでしょうか? All Packageみてもそれらしいのが見つからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/06(月) 01:19:36.16 ID:Ugmw9l0i configureは作りたいプログラム毎に全部中身が違う つまりあなたの責任でなんとかするしかない あるいは小規模ならconfigureは無しにするという選択肢もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/06(月) 01:23:08.21 ID:2DQu6tyE >>80 レス感謝 勘違いしてました 79の質問取り消します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/07(火) 22:28:37.00 ID:KbyH6yP2 autotools使うならmsysの中にあるpostinstall忘れずに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 18:16:06.23 ID:2rCqjQh5 MinGWなのですが ターミナルでfindコマンドを実行すると 日本語の表記が文字化けします lsやdiffで表示される文字は化けないのですが 考えられる原因って何かありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 18:38:36.37 ID:G4WX0FPp 具体的にどう実行するとどういうファイル名がどう化けるかを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 19:34:03.29 ID:2rCqjQh5 こんな感じでいいでしょうか http://i.imgur.com/Wh9QKYj.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 20:09:00.88 ID:semgYGnd mingwは日本語対応じゃないから。 cygwinとminttyつかえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 21:45:20.18 ID:l8IAS3j/ >>83 自分のところだと find は find -print0 だとなぜか漢字が表示される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 21:56:53.63 ID:Cww9xzzr ちょっと前までcygwin使い辛い気がしてたんだけど gnupackで随分導入しやすくなってたんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 22:04:09.48 ID:2rCqjQh5 >>87 同じくfind -print0だと表記は問題なくなりましたけど 改行されなくて見辛いですね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 22:43:57.07 ID:9Kemohtk ls -C | nkf -s ls -C | iconv -f cp932 -t cp932 ls -C | nkf -w ls -C | iconv -f cp932 -t UTF-8 とか面倒くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 23:10:46.22 ID:Cww9xzzr alias書いとけば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/20(月) 23:28:49.94 ID:9Kemohtk そもそも日本語処理するならperl使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/21(火) 09:00:30.11 ID:wOv+ue0O >>89 find . -print0 | xargs -0 -n1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/04/21(火) 12:44:55.62 ID:G3tSy6la find "." -maxdepth 1 -exec echo \"\{\}\" \; とか面倒くさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/05/13(水) 10:07:09.33 ID:Ju7yzoUv setup.exe落ちてこない。 setupもmirrorに撒けよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/95
96: デフォルトの名無しさん [] 2015/06/30(火) 20:18:15.76 ID:gO0OMwPw sourceforgeのmsysが怪しいらしいよ。ウイルス? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/06/30(火) 20:31:03.80 ID:gO0OMwPw だれかはよmsysを検証してくれ。msysが怪しくて仕事にならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/06/30(火) 23:47:13.13 ID:buQYr2cY 使ってるセキュリティソフトのメーカーに言え それか別の所から落とせ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/98
99: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/07/03(金) 13:01:38.44 ID:eu8p8bsj MSYSにウイルス入ってるらしいよ。配布元がsourceforgeしかないから対処法なし。 http://devkitpro.org/viewtopic.php?f=2&t=2223 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/99
100: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/07/03(金) 13:14:41.14 ID:eu8p8bsj こっちの方が詳しいかな http://forum.bitdefender.com/index.php?showtopic=42583 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/100
101: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/07/03(金) 14:09:06.57 ID:eu8p8bsj MSYS捨ててMSYS2使うことになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/101
102: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/07/03(金) 14:30:02.84 ID:eu8p8bsj MSYS2のmingw32でgcc -vを実行すると --disable-sjlj-exceptions --with-dwarf2 になっていた。 MSYS2のmingw64だと、特に指定はないからsjljだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2015/07/03(金) 15:11:54.63 ID:Z21jSVmf 乗り換え促進のためのトックリか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/03(金) 21:15:27.06 ID:N8VzPVDJ 誤検出じゃね?どこのウィルス対策ソフト? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/07/04(土) 14:58:01.76 ID:WvwJxr10 英語が読めないのはしょうがないとしてせめてニュースの日付くらいは理解できるようになってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/19(水) 08:34:15.56 ID:zh/OeKTd msys2自体をpacmanでインストールしたら エラーがいっぱい出たのでmsys2をフォルダーごと消去ましたでありんす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/22(土) 11:19:21.55 ID:yBRYPtne ただの誤検知じゃないか! 少しは内容読んでから書き込め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/22(土) 21:06:11.03 ID:9QtU9G7d >>106 エスパー気味だけど msys2のアップデート時にエラーが出るのは仕様 http://sourceforge.net/p/msys2/wiki/MSYS2%20installation/#iii-updating-packages http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 00:59:12.08 ID:NIWW6j5A msys2で作ったプログラムはmsys2でしか動かないのでしょうか? clang++でコンパイルしてみたらmsys2でしか動きませんでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 08:03:31.32 ID:NIWW6j5A G++でも同じ症状です アプリケーションを正しく起動できませんでした(0x000007b)。とでます。 文字コードもutf8じゃなくなります 標準入力を、リダイレクトでファイルから入力しても 引数の数が1つのままで2になりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 08:55:58.76 ID:NIWW6j5A なぜかmsys64/binにあるclang++でwindowsのコマンドプロンプトで コンパイルしたら実行できました なぜmsys2でコンパイルすると実行できないんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 09:53:05.15 ID:t7k5wrbh おま環 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:04:10.96 ID:NIWW6j5A msys2でもmingw64/binに移動して./g++でmsys2上でコパイルしても コマンドプロンプトで動きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:13:15.03 ID:NIWW6j5A /mingw64/bin/g++ a.cpp と絶対パスを指定してもコマンドプロンプトで動きません しかし/mingw64/binに移動してg++を実行すると動きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:15:06.58 ID:NIWW6j5A 出来たexeファイルをmingw64/binに移動したら動きました このフォルダに実行するのに必要なファイルがあるのかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:20:33.95 ID:NIWW6j5A libgcc_s_seh-1.dll libstdc++-6.dll libwinpthread-1.dll を入れたら動きました これなしで動くようには出来ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:21:39.71 ID:NIWW6j5A 検索したら解決しそうなのでもういいです ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 11:45:05.18 ID:dM1qp5bJ 8レス消費しておま環が裏付けられただけだったと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:10:31.78 ID:NIWW6j5A まだ3つのうち2つの問題が解決してないですよ リダイレクトの問題とutf8の問題です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:16:23.41 ID:NIWW6j5A リダイレクトの問題はやり方自体間違っていました それでもutf8がmainの引数から読み取れない問題が残っていますね これは難しそうなので諦めます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:21:44.19 ID:NIWW6j5A これを含めた11個の書き込みは このスレッドに存在しないとみなしてください そうしてこのスレッドへの書き込みの締めくくりとさせていただきました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:43:00.44 ID:NIWW6j5A utf-8の問題はmsys2_shell.batで起動して gccをインストールしたらutf8で読み込みました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:46:23.13 ID:NIWW6j5A msys2_shell.batではclangが使えないのが問題ですね どうやら解決策は無いみたいですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 12:57:34.53 ID:yOuQoTEr clangってマイナーなのでmsys2までサポートしてると考えにくい msys2開発してる人数少ないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/124
125: デフォルトの名無しさん [] 2015/08/24(月) 13:12:23.21 ID:9y6z57S7 MinGWは関係ありませんが質問よろしいでしょうか? Cygwin32bit+gccの環境で、Cでhello worldを打って、 gccでコンパイルすると以下のようなエラーがでてコンパイルできません。clangやg++でやっても一緒でした。 だれか何か解決策を思い浮かびませんでしょうか? お願いします。 /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.9.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: unrecognized option '-plugin' /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.9.3/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: use the --help option for usage information collect2: エラー: ld はステータス 1 で終了しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/08/24(月) 13:58:20.12 ID:BYoao/vR >>123-124 そもそもライセンス的に相性が悪い 他人はあてにできん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/126
127: デフォルトの名無しさん [] 2015/08/24(月) 17:13:27.02 ID:9y6z57S7 125です。自決しました。 Cygwin Setupを眺めているとDevelのbinutilというのSizeが?になってたので、アンインストールしたら治りました。 「GNU assember, linker」と書いていたのできっと二重インストールにでもなってたのかもしれません。 よかったです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/127
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 860 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s