Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
379: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/05/22(火) 18:49:29.91 ID:xeMs/wd1 >>377 はい、-L usr/local/lib -lcppunit とベタ打ちすることにしました cygwin の環境変数を触るのはあきらめました… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/379
380: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2018/05/22(火) 21:21:40.16 ID:3tmJeyY1 >>379 LD_LIBRARY_PATH の設定で上手くいかないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/380
381: 放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2018/05/22(火) 21:31:43.78 ID:OEO6VOy7 困ったときはマニュアル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 10:33:38.46 ID:cPlRxlDn . http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/382
383: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/05/24(木) 19:19:40.85 ID:dCOL2CYR >>380 それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/383
384: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/25(金) 16:18:51.34 ID:bGEIPgDt MinGW gcc 8.1.0来たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/384
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/25(金) 16:56:39.90 ID:OWfOKoxu メジャー上がるの早ええな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/385
386: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/25(金) 17:11:47.06 ID:XO9fqtgP Firefoxみたいになってきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/25(金) 18:40:38.76 ID:ArdFXZ/1 googleとかから資金と技術者が流れこんだかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 02:03:28.06 ID:7KsEnTuP なんとしても__cplusplusを201703にするべく頑張ったんだろうなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 07:58:56.19 ID:WhnOnvzV 201402じゃん ・・・と思ったら -std=c++17で201703になるのか つーか7.3.0でもそうなるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 10:52:04.44 ID:syYJ3FKh >>389 本当?知らなかった 7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環? 8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/26(土) 18:07:23.48 ID:IvOjJRME >>390 俺環 g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0 686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532 OS 名: Microsoft Windows 7 Professional OS バージョン: 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。 [01]: x64 Family 6 Model 60 Stepping 3 GenuineIntel
~2601 Mhz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 16:52:55.66 ID:xnJM9nNI なんで-std=c++2aにせんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/392
393: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 22:46:38.56 ID:gFgZc5FG 2PL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/06(金) 12:24:21.75 ID:uTPDH9XV 2PL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 03:17:47.09 ID:RDQpCs3a MinGWだけど -Wl,--stack でどうしてもスタックサイズが変わらないので悩んでいた dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった どうも-Wlにバグがあるみたいだな それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか まあリンカの方をいじるのが確実だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 03:20:28.10 ID:RDQpCs3a 今試してみた -Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした 結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/396
397: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 05:20:50.36 ID:A5W680W/ OBJ吐いて結合のときと OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 08:06:47.92 ID:TkiqIAEE Eclipse CDT使うと通常ではOBJ吐いてから結合だよ OBJが一つしかなくても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 12:53:08.95 ID:dzGVRw+5 MinGWはもう/(^o^)\オワタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/399
400: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/31(火) 13:27:12.23 ID:Sn2VrW8x そうでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/400
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 00:50:15.24 ID:2TN9ZZ5c >>399 頼り切ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 17:20:55.09 ID:jGAwEU9Q >>399 過大な期待を抱かなければ今も昔も便利なものだぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/402
403: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/01(水) 17:56:49.43 ID:q25SMjQY 実は始まっていなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 20:07:35.78 ID:0Pfosj1X Git For Windows の一部として生き残るでしょ。MinGW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/404
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/01(水) 21:20:00.66 ID:Z8kWAzs2 >>404 ねーよクソガキw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/405
406: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 20:07:57.21 ID:dqK+db6N >>405 なんでないの? Git For WindowsのGit Bash便利だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/406
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 20:19:33.31 ID:ayIb+faS gitの付属物としてのmsys2だとpackmanとか入ってないから面倒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/03(金) 21:08:06.52 ID:QOGz33NN MSYSは残れてもMinGWは分からんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/408
409: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/04(土) 01:43:56.45 ID:i5vBNvJr >>406 ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 18:19:19.42 ID:yRDRBTT9 普通、pacmanでMSYS2にGitいんすこするでしょ Git For Windows の存在意義って何?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 18:23:56.55 ID:Q5j2wvwG エクスプローラのコンテクストメニュー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 21:35:08.07 ID:5ji1E0ZX >>410 Windowsがパッケージを管理していることがメリットかな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 21:46:10.59 ID:Q5j2wvwG windowsのあれはパッケージ管理なのか?アップデートはアプリ任せだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/05(日) 01:32:40.33 ID:us+tZNOh >>413 Git for WindowsもMSYS2もChocolatey経由でinstall&upgradeしている。 Windowsの「アプリと機能」ってパッケージ管理じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/05(日) 05:26:48.35 ID:yCHXVEt3 msys2のupgradeは pacman -Ysu じゃなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/05(日) 17:10:39.33 ID:aJhRtn6H >>410 MSYS2で擬似Linux環境が欲しいとかMinGWで 開発をしたいわけではないけど、最新の VisualStudioとかAndroidStudioがGitを要求 するんでWindowsでGitだけ使いたいとかっていう 要求はある Git使いたいわけではなくて、ソースコードに GitHUBなどから動的にソースを取ってくる 見たいなものも増えているので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 00:54:28.51 ID:dflIWUnx GPLにしたくないのでclang+libc++をベースとしたw32api開発環境を構築してみようと思ったけど全然情報ないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 15:28:41.39 ID:FVp24TVc >>417 このスレで言うのもあれだけど、わりとそのまま置き換えて使えるよ msvc系で使うならターゲットも気にしなくていいし でもそれならMSからvcのビルドツール落としてそっちのコマンドラインの方を 使った方がいいような気もする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/418
419: 417 [sage] 2018/08/17(金) 23:30:52.33 ID:yyLE/n3z >>418 事態が結構複雑で・・・ 言語はRust 使いたいライブラリはOpenCV(cmake)、GraphicsMagick(make/VisualMagick)、PDFium(Ninja) ビルドツールだと最新のsln/vcxprojしかビルドできない(VisualMagickはVC++7のslnしか作れない) コミュニティを入れればビルドできるだろうがめっちゃでかい 最近はWindowsでも脱msvcの流れっぽいしRustも例外ではない(リンカをlldにしようという話があるらしい) 最終的にはLinuxや*BSDでも使う可能性を考えるとmsvc依存は好ましくない じゃあMinGWで
・・・でもライブラリ類がGPLなのは困る。今更gccというのも ならLLVM系は・・・clangはビルド済みを落とせるけどlibc++はどうすれば??? ←イマココ 以降愚痴。Chromeのコンパイラがmsvcからclangになんて記事が出回っているくらいだし PDFiumもclangでビルドできるはずだがmsvc(コミュニティ)を使う記事しか見つからん 俺様ビルドシステムの上に情報不足とかマジやめて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/419
420: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/18(土) 11:27:26.31 ID:TgZCKLMK 需要なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 15:38:32.22 ID:AAEMx0aK つまり/(^o^)\オワタ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 19:18:47.52 ID:SATvHJrQ 別にMinGWでコンパイルしてもGPLになる訳じゃないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 19:50:39.53 ID:dGIgNVTb デバッグにgccを使うだけじゃGPLにはならんな リリースをvcでやるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 23:25:05.14 ID:MifkGBcf GPL系ライセンスの嫌いなところは業界内で通用する統一された解釈がなくトラブルに発展する可能性が高いこと 類似の事象でも人によって正反対の主張をしているとかザラだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 05:15:31.35 ID:I9SRQ6fc おまえらGCCランタイムライブラリ例外を知らんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/425
426: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/19(日) 12:42:10.06 ID:plhuPGbS >>424 ほんそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/426
427: ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/08/19(日) 13:06:32.63 ID:bW/fB7v7 >>425 言ってみてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 17:55:05.10 ID:9Uz9lMpd GCCランタイムライブラリ例外とFAQ https://www.gnu.org/licenses/gcc-exception-3.1-faq.ja.html おまえら知らんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/428
429: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 19:35:32.54 ID:AHbKk0RR >>428 プロプライエタリなプログラムと混ぜてはいけないと読めるが自分の解釈は間違っているかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/02(日) 13:37:57.28 ID:U5QFbq32 GCCランタイムライブラリ例外、GCCランタイムライブラリ例外言っていた人はどこかへ行っちゃったんか? OS例外というのもあるよね「何を持ってOSか、どこまでがOSか」に対する統一された見解はなくて 人や会社によって差があった気がするけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 03:59:36.35 ID:ceyZWyCm >>429 GCCのプラグインとしてproprietaryなプログラムを組み合わせると例外の恩恵を受けられない 「GPLと両立しないプラグインなど」を組み込ま「ない」GCCが、proprietaryなソースコードをビルド(*.oの出力、リンク)しても例外は適用される(出力されるものはGPL扱いにならない) ように読んだ たぶん「コンパイラの中間表現」はGIMPLEとかRTLみたいなGCC固有の表現を指してて、アセンブリ言語(-Sオプションで出力されるやつ)やオブジェクトコードは指してなさそう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/17(水) 08:00:38.44 ID:Nvagglal register transfer level? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/432
433: デフォルトの名無しさん [] 2019/01/02(水) 16:43:38.97 ID:3QK6uhic スカトロMinGWの方が先に8.2.0出しやがった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/13(水) 17:59:49.60 ID:aV+jBrpA 待った このビルドおかしいぞ g++ -v で --with-arch が i686 じゃなく i586 になってて #include <thread> は通るのに std::thread がエラーになったり #include <mutex> は通るのに std::mutex がエラーになるぞ 「このビルド」は、ここ↓で拾ったやつ https://ja.osdn.net/projects/mingw/releases/p15522 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/434
435: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/02/13(水) 18:13:37.39 ID:25aOYuUG >>434 mingw-getのサプライチェーンを疑ってみれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/435
436: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/28(木) 00:03:08.86 ID:ECv4xj6W MinGWは最近更新が無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 00:57:58.22 ID:p6WvsFw7 最近 Cygwin も今使ってるやつ居るのか不安になる事が・・ もしかして日本で10人ぐらいの Cygwin ユーザーの一人が俺だったりするんじゃないのか?とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 02:42:07.39 ID:qfTaiLvR >>437 俺も日本人ユーザーの一人だが、最近はあまり使っていない。 頻繁にパッケージは更新されているから、世界的にユーザーはいるんだろうと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 15:56:16.17 ID:7nNuTdUM WINDOWSをアンインストールしてUNIXクローンを入れるのが一番幸せになれるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 16:43:00.81 ID:Ux/nkXD6 linuxじゃないやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 16:44:06.85 ID:7nNuTdUM LinuxもUNIXクローンだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 17:08:50.74 ID:Ux/nkXD6 リーナス君もタネンバウム先生も 作ったのは完全オリジナルOSだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 17:17:15.67 ID:7nNuTdUM >>442 クローンのいみわかってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 17:27:01.27 ID:Ux/nkXD6 ち、紛らわしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/444
445: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/02/28(木) 17:44:55.06 ID:KlP/6TOW MSYS2 のスレって無いみたいだけど、 このスレで話題にしてもいいかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/445
446: さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2019/02/28(木) 17:47:00.17 ID:LJ26MrE+ ええよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 18:43:48.24 ID:xBbxLRxk むしろここでしなかったらどこでするんだ、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/28(木) 20:42:24.55 ID:qfTaiLvR >>439 デスクトップ2台使っている。 旧機はUbuntu。新機はWindows 10 Pro。 Windows上でUNIXライクなコマンドを使いたいことが多々ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/448
449: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/01(金) 02:11:07.18 ID:h8NHrx+2 みなWSL(Windows Subsystem for Linux)に行ってしまったのさ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/01(金) 02:34:17.24 ID:o7Pfs0Tv >>448 Git BashかWSLかあきらめてPowerShellを極める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/450
451: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/01(金) 14:53:50.67 ID:Mu17Fd9O >>450 だから何? バーカカースボーケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/451
452: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/01(金) 15:03:52.75 ID:a4IFMTFx minttyのためだけにcygwin入れてた時期があったけど それもももうcygwin気にせず使えるようになったし cygwinはお役御免 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/01(金) 15:09:47.64 ID:5yLC9cV7 cygwin + msys -> msys2だと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/453
454: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/01(金) 15:17:41.76 ID:h8NHrx+2 pcre2のpcre2_match_*() がクラッシュするんだけど、cygwinでしか起きないので調査する意欲がわいてこない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/01(金) 19:20:14.49 ID:HVxvwZsK >>449 win7 な私に wsl の恩恵はないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/455
456: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/06(水) 07:49:41.91 ID:paKD8ls/ Git for Windows v2.21.0 Release Notes Latest update: February 26th 2019 https://gitforwindows.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 08:54:55.16 ID:Ed78ws/P random_deviceがクソすぎ D:\learn\random>type test1.cpp #include <random> #include <iostream> using namespace std; int main() { random_device d; cout << d() << endl; cout << d() << endl; cout << d() << endl; } D:\learn\random>g++ test1.cpp D:\learn\random>a 3499211612 581869302 3890346734 D:\learn\random>a 3499211612 581869302 3890346734 http://mevius.5c
h.net/test/read.cgi/tech/1411399211/457
458: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/09(土) 16:56:58.38 ID:kfZA3URW STLがクソすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/458
459: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 06:26:32.12 ID:gKFy67J4 msys2のスレないのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/459
460: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 12:24:46.05 ID:yzd/Af8M >>457 MinGWはmt19937を使うと書いてあるぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/460
461: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/10(日) 13:13:05.02 ID:uE8BPcgQ それじゃ意味ねえだろって話 mt19937のseedを作るのにmt19937を使ったらアホだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/461
462: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 13:16:07.39 ID:yzd/Af8M >>461 でも規格上実装依存ってことになっていて、実装が疑似乱数だと明示しているのだから、避けるのは利用者側の義務になるのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/462
463: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 13:16:49.38 ID:yzd/Af8M 素直にVC++使えってことではないだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/463
464: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 15:05:41.26 ID:uFsYqTSV 疑似乱数よりμs取る方がまし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/464
465: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 15:06:05.60 ID:uFsYqTSV ごみん μsだと一緒になるわ nsでどうかひとつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/465
466: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 16:47:30.29 ID:frDbeikI seedはプロセスid と スレッドid の組み合わせのほうがよくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/466
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/10(日) 17:02:17.41 ID:8+bEWcYF ダメだこりゃ 話が通じてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/467
468: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/10(日) 18:10:59.99 ID:uFsYqTSV どうせmt使うんだからseedさえ適当に変更掛かるものなら何でもいいっしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/11(月) 09:07:42.73 ID:SMAjCV/D >>457 std::random_device::entropy()を表示させてみ これで 0.0 が帰る場合は毎回同じ値が帰るから VCはプロセスIDをうまく使ってrandom_deviceを実現してるようだな MinGWは駄目だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/11(月) 10:51:55.12 ID:rOT48PNA え、VCってCryptGenRandomを使ってないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/11(月) 11:06:23.25 ID:XA5PtgcF rand_s()、rtl_gen_random() とかいうAPIでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/471
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/18(月) 05:02:59.47 ID:P9Yklj5G Cでgets_sコンパイルするとエラーになるんだけど 通す方法ってないすか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/472
473: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/18(月) 14:59:42.06 ID:YfgH0B4l >>472 gets_s は C11 から導入されたので C11 を有効にするオプション (-std=c11) を付ければいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/18(月) 17:10:19.96 ID:yKiI4G/I C11はこのあとC2aとか出るのかねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/474
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/19(火) 22:39:22.82 ID:5qst9NFY >>473 わたしはぜひそれをしたいと思っていますがBasic Setupのツリーからその項目を見つけることができません どこにあるのでしょう>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/475
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/19(火) 22:54:37.22 ID:5qst9NFY >>473 あ、もしかしてそれってターミナルでコンパイルするときに gcc -std=11 hoge.cとやれということでしょか?だとしたら死にたい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/476
477: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2019/03/23(土) 17:33:03.74 ID:ByL/s3eU MSYS2 環境 (32bit) で Guile を実行するとライブラリのプリコンパイルが 始まってなかなか終わらないし、終わってから再度実行するとまた最初 から始まってしまう。 パス変換の考慮ミスで既にあるプリコンパイル済みライブラリを見つけらない (?) っぽい 報告もあるんだけど、これってどうにもならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/477
478: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 18:17:20.21 ID:iMO+WCpL ダミーで ./c/hoge -> /c/hoge みたいなリンク作って path に追加したら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/478
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/10(水) 07:27:34.52 ID:qyNiIlQC Windows 8.1 64bit 上で >set | findstr PATH > c:\tmp\PATH.txt >set | findstr Path > c:\tmp\Path.txt したらファイル1つしか残らなかっただ…。 LFN でも大文字小文字区別せんのか… Windows10 だと違うのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/10(水) 07:35:50.12 ID:qyNiIlQC chcp 65001 するのって常識??? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/480
481: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/10(水) 10:38:27.98 ID:g9h2j5fz chcp 65001 はバグだらけだから今はしないのが常識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/481
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/10(水) 11:57:36.05 ID:ctVOU6iK >>479 grep -ir "abc" ./* grep でも使えば? i は、大文字小文字を区別しない。 r は、ディレクトリを再帰的にたどる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/12(金) 02:01:09.38 ID:K5RuTlhq test http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/12(金) 02:02:22.10 ID:K5RuTlhq cp932でgcc-8.2.0がコンソールを深紅に染めない環境はありますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/12(金) 02:03:18.43 ID:K5RuTlhq findstr /I で case insensitive 処理が出来るようですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/12(金) 02:03:48.55 ID:K5RuTlhq いずれも環境はWindows8.1 64bitです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 09:23:22.24 ID:LMpL5fl6 mingw-w64-x86_64- が頭についてるGUIソフトってXなしで動くのですか? また、これが頭についていないパッケージってなんのために存在するのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/487
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 09:52:22.56 ID:vaxiFaLk 名前はなんでもいいが、mingwをつかって直接windows api呼んでりゃXなしでうごく。あとQtとか使ってるのもあるじゃろう。 公式のパッケージは全部同じ命名なんじゃないか?なんか管理用のファイルとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/488
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 10:10:51.07 ID:RU1ct6Mv qt-5.12.2ならMinGWのgcc-7.3.0を入れられる g++ & qtで書ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/489
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 10:14:46.50 ID:RU1ct6Mv <私見> qt charts ブチ込んでも、qt-5.12.2なら問題はリバースエンジニアリング関連にとどまる なぜなら、qt chartsをインストール対象としてチェックしたうえでインストーラを進めても、 ライセンスとしてLGPLが選択可能で、GPLv3が要求する "displays an appropriate copyright notice" を満たさずGPLv3の適用を主張できないから </私見> 正確なところは弁理士または弁護士に確認されたし IPAの逐条訳が参考になるかも http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/tech/1411399211/490
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 10:35:09.65 ID:4gj66k19 >>488 例えばEmacsは両方あります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/491
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/17(水) 21:22:11.34 ID:9Q2ukeRT msys用でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/492
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/18(木) 17:45:20.57 ID:T5E1BM4x >>488 最初は意味が分からなかったんだけど、unix(っていうかLinux系かな)と同じGUIツールは X11なしでも動くのなんでかなって話かな これは>>488が書いているようにGUIの表示にX11を使っていなくてWindowsで表示可能な GUIシステム(例えばmingw用のQtとか)で組まれているならば当然X11は必要ない 逆にX11ベースのxtermコマンド(あるならば)はX11サーバがないと表示できない 「mingw-w64-x86_64-」っていうのはマルチプラットフォーム/マルチアーキテクチ
ャに 対応しているアプリケーションでプラットフォームやアーキテクチャをを表している 例えば「gcc」は「mingw」や「linux」といった複数のプラットフォームで「x86」や「arm」など 複数のアーキテクチャに対応している なのでこの「gcc」は「64bit Windows」の「mingw」で「x86」系のCPUで動く「64bit」CPUで 動くよって意味で「mingw-w64-x86_64-」という接頭語みたいなのが付けられている ただし接頭語が付いたままだと使うときにユーザーが一々プラットフォームとアーキ テクチャを意識しなければならないし、configureみたいにその辺を自分で解
決できる スクリプトとかアプリケーションでないと一般的なコマンドとして使用出来ないので接頭語 なしのコマンドが用意されている Linuxの場合には複数バイナリを用意するのは無駄なので接頭語つきのコマンドに シンボリックリンクされた接頭語なしコマンド名が作られているけど「MSYS」みたいな Windows上で動作する環境の場合シンボリックリンクに対応していないので同じバイナリが 2つあるような感じで実装されてたりするって感じかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/493
494: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/19(金) 16:30:35.71 ID:kPHA0zLK >>493 違います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/494
495: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 17:02:11.09 ID:dBiDFHmq emacsはX Window System必須ではなかったような気もするし今は違うのかも知れないし何とも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 17:21:27.71 ID:jGjLpvIL windowsではcygwinのやつ使っとるよ。 msys2/mingwはいまいち信用できん。 なんにせよXは不要だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/19(金) 20:44:01.33 ID:Cry1IFM3 cygwinのはXlibリンクしてるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/497
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/22(月) 22:01:05.02 ID:dWmpunjw >>497 嘘はよくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/498
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 00:42:18.05 ID:YVNM1Id6 emacs-X11とemacs-w32があるから嘘でもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/499
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 01:02:36.94 ID:mPLR84qw まだastec-xとか売ってるんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/500
501: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/02(木) 21:24:20.65 ID:qbL1jEY8 valgrind みたいにアクセス違反検出する仕組で msys2 上で使えるものってあります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/08(水) 17:58:41.57 ID:jUoRAJVn >>501 ないですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/502
503: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/21(火) 22:53:35.55 ID:5dr0Nkwr >>501 ありますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/503
504: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/22(水) 01:15:47.82 ID:zrih+ccQ Windows 上で g++ & qt ってどのくらいメジャーなのかな とりあえず「オレオレコード」書くなら C++11 とかかいな GCの仕組みとか全く知らんけど 「適切なC++11の教科書などない!」という話もあるけど Python 使え? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/504
505: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/22(水) 11:00:03.94 ID:1OSMRbFi C++11 なんてオワコンだからやめとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/505
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 482 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s