[過去ログ] 逆コンパイラCodeReverseを作る (376レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 2013/09/24(火)15:02:38.62 AAS
パッと思いつくのは
・アドレスにラベルを割り付ける
・関数を切り分ける
・スタックフレームから関数引数・ローカル変数・戻り値を切り出す
・if/for/switchを抽出して構文化する
・DLLからロードされるシンボルを置き換える
解説しているサイトとかあるかは調べてないので知らん
どうせ defineされた定数をマクロ名に戻せないとか
構造体復元が難しいとかあるから大したことはできん
11(1): 片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 2013/09/24(火)23:05:03.62 AAS
ネタスレではありません。私は本気です。明日、OllyDbgのソースをDLしてみます。
CodeReverseは、NASMのコードを一部拝借しています。
多分、構文解析用のインクルードファイルが必要になると思います。
MinGWから頂くかも知れません。ライセンスはどうするか? アイコンのデザイン、洒落てるでしょ?
91: 2013/11/07(木)08:18:28.62 AAS
また偽装請負か・・・
165: 2014/04/30(水)18:48:27.62 ID:4dW9hwGr(1) AAS
catcher
190: 片山博文MZバグロボ ◆T6xkBnTXz7B0 2014/05/10(土)00:46:59.62 ID:4sLYkLKE(1/3) AAS
ある関数内で呼び出すターゲット関数のスタック引数サイズは、スタックフレームマイナススタックポインタ以下の値を取りうる。
関数内でターゲット関数の呼び出しが1回のみで他にスタック操作をしていないなら、そのときのスタック引数サイズは確定する。
ターゲット関数内のレジスタとスタックの使用状況から、スタック引数サイズの下限がわかる。
可変長引数の場合は、スタック引数サイズは下限以上の値になる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s