[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
965(2): 2013/03/23(土)12:50 AAS
>>963
どこが面白かったのかよく分からんが、要するにWIZIWIGなGUI開発ツールだ。
(WIZIWIG ももう死語かもしれんが)
ここでいうウィジェットというのは、Win32APIでいうところのウィンドウクラスが定義されたパーツだ。
wxやGTKなどではほぼ同じものをウィジェットと呼んでいる。
それらをWIZIWIGなGUI開発ツール上で仮想的なウィンドウにペタペタ貼っていくことで、
各ウィジェットのウィンドウ上の位置やサイズ、挙動などを直感的に定義していく。
これがよくあるIDEの機能の一つだ。
コードと連動したというのは、WIZIWIGなGUI開発ツール上でウィジェットを貼った際に、
実行時にそのウィジェットが表示されるようにプログラムコードも自動的に変更される機能だ。
逆、つまりコードを改変することでGUI開発ツール上のウィジェットが変更される機能もある。
VisualStudioのC#用にはそんな機能もあったはず(他の言語はしらん、あるかもしれん)。
ウィジェットの主だった定義をプログラムコードではなくXMLなどのファイルに分離させる場合は、
もちろんそのXMLファイルも連動する。
そのような機能を持ったGUI開発ツールがHaskell用のIDEに統合されているといいな、という話だ。
既に分からんということは、その先も分からんのか?
だったら面倒だが説明してやるぞ。
967(1): 2013/03/23(土)12:50 AAS
>>965
WYSIWYGな
969(1): 2013/03/23(土)12:50 AAS
>>965
> 既に分からんということは、その先も分からんのか?
> だったら面倒だが説明してやるぞ。
ふつーは自分で調べろってながれかと思えば
説明してくれるとはありがたい。
963ではないけれど説明してくれると幸いです。
Visual Studio とXCodeとEmacsの補完してくれるやつ(AC?)
使ったことあるんだけれど、選択候補が現れるたびに、
メニューが開いたり、(上下)キーを奪われたりでいまいちいらっとした。
なんかのWebページ見たんだけど、IntelliSenseがあると
ドキュメントを見なくて済むそうな。
でも、そんなの危なっかしくない ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s