[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
278
(4): 2013/03/23(土)12:38 AAS
>>277
Haskellをメインで使ってるってパフォーマンスは満足いく?
haskellで使ってないはずのメモリ使用量が徐々に増えていかないサーバって書ける?
モナディウスもメモリ使用量の増加が止まらないわけだけど
280
(2): 2013/03/23(土)12:38 AAS
>>278
なにか勘違いをしている感じを受けるのだが・・・
別に仕事でメイン使っているわけではなく、
趣味で幾種類かの言語でプログラムを楽しんでいて、
その中でHaskellが一番面白いからメインで使っているだけだよ。

> Haskellをメインで使ってるってパフォーマンスは満足いく?

はじめ満足いかなくて、時間かけて根気よく改善していったことは度々ある。
その時の自分の力ではどうにもできないレベルまでいったと感じたら、
「今回はけっこう勉強になったな」と前向きに考えて、
そのテーマでは活動停止、あるいは休止する。

> haskellで使ってないはずのメモリ使用量が徐々に増えていかないサーバって書ける?

知らん、サーバーは興味ない。
サーバー上で動くWebアプリのフレームワークには多少興味あるが。

> モナディウスもメモリ使用量の増加が止まらないわけだけど

んなこと言われてもな。

モナディウスはなぜメモリ使用量の増加が止まらないんだ?
現時点で分かっている範囲で原因をリストアップしてみて、
その原因に関係有りそうな技術資料を ACM なんかで漁ってみてはどうだ。

あと、ゲームの実装なら、最新のFRPライブラリを使ってみてはどうだ。
『FRPの話』(外部リンク:maoe.hatenadiary.jp
ここの話だと、最近のはリークもかなら改善されているらしい。
281: 2013/03/23(土)12:39 AAS
>>278
横からすまん

>Haskellをメインで使ってるってパフォーマンスは満足いく?
それなりに。俺の経験だと、Cと張り合おうと思うと苦しい
(やってできないことはないと思うけど)
Cより2〜3倍遅い速度なら、ちょっとパフォーマンスに気を付けるだけで達成できることが多い

>haskellで使ってないはずのメモリ使用量が徐々に増えていかないサーバって書ける?
もちろん

>モナディウスもメモリ使用量の増加が止まらないわけだけど
それはバグ。Haskellは遅延評価のせいでうっかりspace leakを仕込みやすい
直せないspace leakはない。もちろん直すのも手間がかかるのでトレードオフだけど
286
(1): 2013/03/23(土)12:39 AAS
>>282
すまん、俺(>>280)の
> モナディウスはなぜメモリ使用量の増加が止まらないんだ?

これは、自分で理由を調べてみてくれと >>278 に促す意味なのだが・・・

そもそも、使ってないはずのメモリ使用量が徐々に増えていかないサーバは書けるかどうか、
という質問に添えられているからには、モナディウスでは増えていくのだが、
増えていかないようにはできるのか、それはサーバー作りでもできるのか、という問だろ。

だったら、まずモナディウスではなぜ増えるのかを調べるのが先だろ。
(そして、その原因と解決はサーバー作りに関係するのかを調べる)

で、それは他人に任せず、まずは自分で調べるべきだと思うぞ。
他人の疑問じゃなく自分の疑問なんだから。
293: 2013/03/23(土)12:39 AAS
>>278 の聞きたいことって、モナディウスの原因不明のspace leakを直す方法じゃなくて、
space leakが起こる仕組みじゃないの?

モナディウス「も」と言ってるわけだし、モナディウスを例に出したのは、
そう言えば確かモナディウスもスペースリーク起こしてたよね、ってニュアンスじゃね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*