[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part22 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:34:19.09 haskell.org ttp://www.haskell.org/ 日本語サイト ttp://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi ttp://www.shido.info/hs/ 過去ログ 関数型プログラミング言語Haskell Part1 ttp://pc.2ch.net/tech/kako/996/996131288.html Part2 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/ Part3 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/ Part4 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/ Part5 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149263630/ Part6 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/ Part7 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/ Part8 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/ Part9 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1211010089/ Part10 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231861873/ Part11 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/ Part12 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272536128/ Part13 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286706874/ Part14 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/ Part15 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310199414/ Part16 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/ Part17 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325510368/ Part18 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331902463/ Part19 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/ Part20 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350428908/ Part21 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358702176/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/1
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:54.00 もっと盛り上げてよ Haskellたんが蛹のまま何ヶ月も動かないの! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:55.00 使う必要なければ無理に使うこともない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:56.00 桶 蛸 蚕 蛹 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:57.00 「Ant Farming」(実験ばかりして実りのない学者タイプ) お前らまさにこれだよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:58.00 お前等ゴミクズはこういう誰も使わなさそうな単語が大好きだもんな 見つけておいたことに感謝しろよ 「Ant Farming」(実験ばかりして実りのない学者タイプ) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:48:59.00 スレチ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:00.00 Perl忍者最近見ないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/881
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:01.00 Haskellって(Schemeも結構そうだけど) RubyやJava、Cと比べて プログラムが横に長くなると思うんだけど (インデントが深くなるから?) エディタ上で見るときは横に広げればいいんだけど 印刷すると見難くならない ? みんなどうしてるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:02.00 印刷横向きにして A4の縦に2P表示 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:03.00 縮小して印刷すればええがな。 あまり長すぎる行は折り返せばいいし。 幅は印刷する前に分かるんだから自動化は可能。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/884
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:04.00 わざわざ紙という劣化メディアを選択する理由って、やっぱ老害レビューワー? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:05.00 紙いいじゃん 温もりがあって http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:06.00 紙には、「簡単に」手書きメモや書き込みができるという利点もある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:07.00 は? 寧ろHaskellでコーディングするようになって一行80文字以内を徹底するようになったんだけど? Vimで窓区切ってそのスペースで見渡せるコーディング身に付いたんだけど? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:08.00 唐突威圧おじさんやめろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/889
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:09.00 威圧のこころは母ごころ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:10.00 は?? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:11.00 押せば命の泉湧く はーっはっはっは http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:12.00 マクロ使ってもいいんだってPreludeが教えてくれた ifdefの嵐にくじけない心を貰った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:13.00 いまどきIDE使わずにVim使う情弱がいるとは… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:14.00 それは言語による http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:15.00 IDEが必要なのってJavaみたいな糞言語だけでしょ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:16.00 それはIDEの出来による http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:17.00 論理が破綻している http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:18.00 APIがたくさんあればどんな言語だって必要なんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:19.00 >>899 なぜ? IDE って「統合開発環境」だよね。 APIがたくさんある事で、何と何を統合する必要が出てくるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:20.00 (笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:21.00 すごいどうでもいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:22.00 >>900 コードスニペット程度の使い方をしているとエスパー。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:23.00 その程度の使い方ならそれこそVimで十分じゃないか…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:24.00 >>902 すごいどうでもいい事だが、本来は「すごくどうでもいい」な http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:25.00 言語の乱れは生活の乱れ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:26.00 スペック低すぎてIDE動かないんだろどうせ 作者すら恥じたvi系のエディタを使うのは素人の遊びくらいだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:27.00 学習レベルだけど、とりあえずvim使っている。 vi系はどのOSでも動くし、vi使えれば実用上問題が発生しないことも実証されている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:28.00 だいたい Haskell の IDE ってまともなのあるか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:29.00 >作者すら恥じたvi系のエディタ あの化石発言いまだに引っ張るやついるけど、 いい加減今のVimと当時のvi一緒にすんなよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:30.00 平和だなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:31.00 のどかに銃弾が飛び交ってますわね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:32.00 >>907 上でAPIがどうこう言ってた人? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:33.00 そんなことよりモナドのえろげはまだですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:34.00 unsafePerformIOしたらダメなの〜 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:35.00 ID:FUuzvtAU! >>909 俺も知りたい。 eclipseFP とか使っているひといないかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:36.00 小手先の技術しか学ばない無能(その場しのぎで、将来を見通した深い考えのないこと どこもこんなのばっか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:37.00 おい随分抽象的だな ハスケルらしい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:38.00 いつ消えるかもわからんものに記憶力を割く気がしない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/919
920: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:49:39.00 >>918 なあ?ゴミクズは抽象的なのがすきなんだろ? だから抽象的にバカにしてやったんだがね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:40.00 お、おう…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:41.00 抽象的と聞いて、「複雑化」「単純化」のどちらを連想するかで、プログラミング適正が診断出来る。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:42.00 プログラマなら「具体化」と言わないと… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:43.00 難解になるかわりに単純になる という印象 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:44.00 概念・実用両方面で、どこまでモナドを理解できているかを測るテストはないでしょうか。 なんとなく頭では分かっているような気がしますが、人にわかりやすく説明できるかと言われると、 何からどのような順で説明したらいいかとか含めて自信がなく、自分の理解度がよく分からない。 クイズやテストみたいな形で出題されると、理解度を客観的に測れるのではないかと思うのですが・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:45.00 数学の一般人向けの本を立ち読みしてて、最後の20ページくらいでいきなりモナドとプログラミングの話が出てきてビビった 非決定性計算から説明してたから物凄く分かりやすかったけど、タイトル見るの忘れた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:46.00 モナドグランプリ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:47.00 >>926 その本知りたい。お願いだから思い出して。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:48.00 >>923 それは既にプログラマ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:49.00 >>927 せーがー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:50.00 >>928 本屋に行ったけどもうなかった 今年の4月に数学の新刊コーナーにあったと思う 非決定性計算演算子Pと確率計算演算子Dの似ている部分を抽象化して取り出したモノがモナドTだという説明は今まで読んだ中で一番分かりやすかった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:51.00 他はどういう内容なの? そっちから探したほうが早い気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:52.00 >>932 単行本だけど章ごとのアンソロジーみたいになってて、全部で5章くらいあって、最後の章にいきなりモナドが出てきた 他の章は応用数学だけどモナドとは無関係で独立した内容だった気がする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:53.00 離散数学系? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:54.00 是非特定求む 数学関連新刊一覧 http://www.roy.hi-ho.ne.jp/shomoku/ntb/4/a01.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:55.00 たぶんこれ http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%8A%E5%A2%83%E3%81%99%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E8%A5%BF%E6%B5%A6-%E5%BB%89%E6%94%BF/dp/4000050958/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1375793177&sr=1-1 最後の方の章を立ち読みすれば分かると思われ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:56.00 論集みたいなものか 蓮尾一郎という人がそれっぽいね ttp://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0050950/top.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:49:57.00 数学できないゴミクズほど数学の重要性をわめきはじめるよな なんでだろう? 戒めてるのかな 苦労したからほざいてるのかな? そういうゴミクズは穀すべきだね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:58.00 スレチ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:49:59.00 何か嫌なことがあったんだろうけどファビョりすぎ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:00.00 スレチというより鼬 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:01.00 喚いているのが>>938だけな件について http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:02.00 >>936 ありがとう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:03.00 えさをあたえないでください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:04.00 お前ら本当にモナドが好きなんだな・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:05.00 モナドはお菓子のホームラン王ですから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/946
947: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:50:06.00 最中? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:07.00 スレチというより、うちはイタチ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:08.00 モナド コモナド マゴモナド http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:09.00 上で出てた本を本屋で立ち読みしてきた モナドそのものの説明は分かりやすいけど、型とモナドの関係はあんまり分からなかった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:10.00 >>947 ナボナ知らない世代? 哀しいなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:11.00 最近いじり始めたんだけど もう統合開発環境に慣れてるから テキストエディタとコマンド辛い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:12.00 また、そっちに話戻すのかよ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:13.00 >>952 大丈夫、エディタもすぐ慣れる いつまでも慣れなければ歳のせいだから諦めろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:14.00 むしろ、IDEは、いちいちキーボードから手をはなしてマウスをさわるのが嫌になる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:15.00 どんだけしょぼいIDE使ってるんだよ…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:16.00 早くハスケルでIDE創れよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:17.00 Haskellでできたエディタとかあるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:18.00 cabal install yi http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:19.00 emacs とターミナルで十分なのは俺だけか… 逆に、何を求めてIDEを使うのかが分からない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:20.00 haskellならsublimetextとvimで良い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:21.00 >>960 ・コードと連動したウィジェットのペタ貼りによるGUIアプリの開発 ・Cabal を用いたパッケージ化やテストなどの支援 ・弱頭部正規化の様子やサンクなどコンパイラ内部の挙動も晒したデバッガ ・コード解析 ・プロファイリングの支援 この辺りを一つに統合した、見た目や操作がシンプルな IDE を求む。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:22.00 >>962 コードと連動したウィジェットの というところで既にわからん(笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:23.00 ん、俺はGUIだけは欲しいと思ったな 他は統合されてなくてもいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:24.00 >>963 どこが面白かったのかよく分からんが、要するにWIZIWIGなGUI開発ツールだ。 (WIZIWIG ももう死語かもしれんが) ここでいうウィジェットというのは、Win32APIでいうところのウィンドウクラスが定義されたパーツだ。 wxやGTKなどではほぼ同じものをウィジェットと呼んでいる。 それらをWIZIWIGなGUI開発ツール上で仮想的なウィンドウにペタペタ貼っていくことで、 各ウィジェットのウィンドウ上の位置やサイズ、挙動などを直感的に定義していく。 これがよくあるIDEの機能の一つだ。 コードと連動したというのは、WIZIWIGなGUI開発ツール上でウィジェットを貼った際に、 実行時にそのウィジェットが表示されるようにプログラムコードも自動的に変更される機能だ。 逆、つまりコードを改変することでGUI開発ツール上のウィジェットが変更される機能もある。 VisualStudioのC#用にはそんな機能もあったはず(他の言語はしらん、あるかもしれん)。 ウィジェットの主だった定義をプログラムコードではなくXMLなどのファイルに分離させる場合は、 もちろんそのXMLファイルも連動する。 そのような機能を持ったGUI開発ツールがHaskell用のIDEに統合されているといいな、という話だ。 既に分からんということは、その先も分からんのか? だったら面倒だが説明してやるぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:25.00 まずライブラリのリンク機能を用意しなくっちゃね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:26.00 >>965 WYSIWYGな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:27.00 >>967 そうだったけ まぁいいや http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:28.00 >>965 > 既に分からんということは、その先も分からんのか? > だったら面倒だが説明してやるぞ。 ふつーは自分で調べろってながれかと思えば 説明してくれるとはありがたい。 963ではないけれど説明してくれると幸いです。 Visual Studio とXCodeとEmacsの補完してくれるやつ(AC?) 使ったことあるんだけれど、選択候補が現れるたびに、 メニューが開いたり、(上下)キーを奪われたりでいまいちいらっとした。 なんかのWebページ見たんだけど、IntelliSenseがあると ドキュメントを見なくて済むそうな。 でも、そんなの危なっかしくない ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:29.00 >968 What You See Is What You Get のアクロニムなんだから まぁいいやはいかんでしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:30.00 >>969 よし、至極面倒だが説明しよう。 ・Cabal を用いたパッケージ化やテストなどの支援 HackageDBにアップ時に Cabal でパッケージ化したり、 Cabal で自動テストを書く際に *.cabal ファイルを書かなきゃならんが、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121106/435201/?ST=ittrend http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121205/442042/?ST=ittrend これをみると分かるように、手書きでこれをするのはちょっと死ねる。 GUIでダイアグラムやプロパティシートをちょちょっといじって設定できると便利。 ・弱頭部正規形の様子やサンクなどコンパイラ内部の挙動も晒したデバッガ (>>962 では正規化と書いたが正規形の間違いだ) トレースしたり、printf デバッグをして変数の値を調べても、 「なんでこんな値になってんだよ」と思うことはしばしばある。 GHC が関数を評価(弱頭部正規形にまで簡約)している様子や、 その瞬間のサンク(未評価の関数)が何かわかると超便利だ。 たとえば、本当にメモ化されているのか、わざわざ処理時間を測らなくても分かるわけだ。 ガベージコレクトの様子も分かると尚良い、スペースリークの原因が容易に分かるかもしれん。 ・コード解析 コードの静的な解析だ。 ・プロファイリングの支援 複数のプロファイリング結果(普通のコード、最適化を施したコード、もっと最適化を施したコードなど) を比較検討するための支援があるといい。 計算効率が改善されたのはこのコードのこの部分のおかげだという事をコードにメモ書きできたり、 そこにプロファイリング結果のグラフを貼り付けたりできると便利だろ。 こういうことが、Emacs から個々の機能を呼び出して個別にインタラクトするのではなく、 IDE として統合されていて、全ての機能が情報を共有していて有機的に機能すれば素晴らしい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:31.00 個別にインタラクト以上に何が必要なのか全くわからんのだが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:32.00 そもそもEmacsから呼べる必要性すら感じない機能ばっかりなんだけど…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:33.00 効率がまったく違うんだけど 給料泥棒すぎる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:34.00 ああ、説明できないのね。理解した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:35.00 理解早いな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:36.00 ソースの編集だけはemacsでやりたい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:37.00 IDEの利点って、コード解析と補完を統合したIntelliSenceとか、コード解析と編集を統合したリファクタリング機能とかじゃないの >>971は何と何を統合してどんな機能を実現したいんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:38.00 IDEの利点は、たとえどんなに使いにくくて効率が悪くても、同じ方法同じスクリーンショットで開発手順を教育できるという点です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:39.00 使い分けりゃいいだけなのに 無能はすぐ否定するんだから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:40.00 IDE厨は低能揃いだなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:41.00 機能詰め込めば解決すると思ってるからな IDE使ってない人間は単に個々の機能使い分けてるだけなのに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:42.00 IDE使わない人は関数の呼び出し階層どうやって調査してるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:43.00 ん?遥か昔からtagジャンプと呼ばれてるアレ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/984
985: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:50:44.00 統合環境を馬鹿にしてる奴は、つまり自分のことしか考えていない。 統合環境を使いたくない奴は使わなければいいだけのこと。 haskellが広く普及するためには避けられないことだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:45.00 Haskellなんて趣味でしか使わんからw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/986
987: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:50:46.00 大規模システムに使われている例はすでにある。 一年ほど前の日経コンピュータ?に載ってる。 つまり、趣味でしか使わんからと言ってる奴は、ただの世間知らず。 haskellがもっと広く普及するためには統合環境は不可欠。 使いたくない奴は使わなければいいだけのこと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:47.00 >>984 タグジャンプじゃなくて目的の関数を呼び出してる関数を再帰的に全部列挙する機能 もちろん列挙した関数へジャンプできる この機能がないと中規模以上のプロジェクトでは仕事にならない気がする 市場トラブルで即日対応が求められるような場合もちんたらemacsとかやってるのかっていう素朴な疑問 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:48.00 統合環境を馬鹿にしてるんじゃなくて 統合環境がないと不便だなんて言ってる似非プログラマを馬鹿にしている http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:49.00 日経コンピュータw まあそれでなくては困るなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/990
991: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:50:50.00 便利なツールを使わない玄人思考の似非プログラマっているよね… 趣味ならテクニックに溺れるのは勝手だけど人生は短いよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:51.00 統合環境を馬鹿にしてないのに、ないと不便だと言ったら似非? 統合環境のどこに価値を見出してるのか意味不明 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:52.00 使い分けだって言ってるのにまだ理解できてないんだな 自分の希望を自分で叶えず長文で垂れ流すだけの奴に言っても無駄かな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:53.00 まあ関数の呼び出し機能でタグジャンプなんて出てくる時点で 化石みたいな環境から改善する努力を怠ってる人間だと言うのは想像できる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:54.00 それ具体的にどう使い分けてんのか言わないと説得力ないで まあ挙げられんだろうが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:55.00 >>995 具体的に使う頻度が高いのはGUIデザイナとリファクタぐらい 設計は今のところ単体のが効率いいから触ってないし どうだ?統合環境だから何もかも便利とは限らないだろう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/996
997: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:50:56.00 一行消えてたぜ エディタは使ってない奴多いんじゃないかなと書いた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:57.00 おまいら次スレがですね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:58.00 そろそろ消え http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:50:59.00 >>985 Haskellが広く普及なんて永遠にしないのに、なんでそんなこと気にするんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/1000
1001: 1001 [] 2013/03/23(土) 12:51:00.00 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s