[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part22 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
557: デフォルトの名無しさん [] 2013/03/23(土) 12:43:36.00 ID:lZ0F4JgH! >>556 foldlって無限のリストでも使用できるんですよね。 ま〜take, drop, map, zip, filter位は何とか覚えるようにしてます。 Haskell覚えること多いな。 algbraic type は自分でdata使って独自の型を作れるのは分かったノですが,abstract data typeが理解できない。 既存のIntやBool型などブラックボックス化されてるのがそうなのですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/557
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:43:38.00 >>557 本一冊読破すればそのような基本的な疑問はすべて解消すると思う (まあ抽象データ型は関数型に限った話じゃないと思うが) Prelude関数を自分で書いてみるのはHaskellの基本的なテクニックを学べる点では良い ただプログラム書くのにいちいち定義してたら面倒だからライブラリがあるんでないのかね これはどんな言語でも同じだと思うけど。さらにいえばファイル入出力とかのコードはどの言語でも 似たようなつまらないコードを書かざるをえない。こういう作業感はやることに依存すると思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/559
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:43:44.00 >>557 抽象データ型は代数とみなせるから代数データ型とも言う事があるというだけで2つは同じもの。 構造化プログラミングはプログラムの連続分解というものを導入する事で大規模ソフトウェアの 開発を可能にしたけれど、データ構造の変更とデータ構造を操作する手続きの変更に弱かった。 抽象データ型を導入することでその欠点を補いつつ構造化プログラミングが可能になった。 (プログラムの連続分解をするにあたって有害だったのがgoto文) Haskellでは例えば昔話題になったオードリー・タンのperl6は構造化プログラミングを実践してた。 ただ、抽象データ型はあんまつかってなかったと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/565
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/23(土) 12:43:56.00 >>557 > ま〜take, drop, map, zip, filter位は何とか覚えるようにしてます。 > Haskell覚えること多いな。 いや、その辺は現代的なLispの影響を受けた言語の基本かと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/577
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s