[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part22 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493
(1): 2013/03/23(土)12:42 ID:3+1kYpm8!(2/4) AAS
>>487,488
なるほど。
data T = T {a::A, b::B, c::C}の時は引数にカンマがいらなくて、data T = T (A,B,C)の時は要るのか。
砂糖構文調べてみる。
494
(1): 2013/03/23(土)12:42 AAS
>>493
勘違いをしていなければいいのだが・・・

data TT = T (A,B,C)と定義されたデータ型があるときに、
let a = T (1, 2, 3) みたいに括弧とカンマを使って記述することになるのは、
「関数(データコンストラクタ T)の引数がひとつのタプルだから」だよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*