統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
58: デフォルトの名無しさん [] 2014/03/05(水) 13:05:50.24 今、本を読んで、 多くの常識はずれなことに当惑している ここはプログラム板だから、 プログラムの観点から言わせてもらうと、 まず行ではなく、列方向に、 データがまとめられていることに、 ショックを受けた 次に、C言語の配列がなく、 リストを配列と呼んでいるらしい もう、ついていけん!これは文系脳? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/58
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/05(水) 15:12:20.33 >>58 Rの目的は、自分が考えたオレ様統計量やモデルを簡単に実装すること。 既存の言語に過度に振り回されず、簡潔明瞭に統計モデルが記述できればそれでよい。 > 次に、C言語の配列がなく、 > リストを配列と呼んでいるらしい arrayとlistは別物だけど、そこは理解している?"["関数は理解している? > a <- array(1:9, dim = c(3, 3)) > a[2, 3] [1] 8 > b <- list(x = matrix(1:6, 2), y = letters[1:5]) > b $x [,1] [,2] [,3] [1,] 1 3 5 [2,] 2 4 6 $y [1] "a" "b" "c" "d" "e" > b[[1]][2, 2] [1] 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/61
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/03/07(金) 09:46:21.15 >>58 行列データの物理的な格納方式のことを言っているのだったら、 C言語は行列の格納は行指向(row-major)だけど、 Fortranだと列指向(column-major)なので、Rが列指向なのはむしろ自然。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/66
68: 58 [sage] 2014/03/07(金) 18:07:17.21 >次に、C言語の配列がなく、 >リストを配列と呼んでいるらしい 漏れの勘違い Rのベクトルは、C言語の静的配列で、 同じデータ型の要素が並ぶもの Rのリストは、C言語の構造体で、 異なるデータ型の要素が並ぶもの Rのデータフレームは、Rのリストの集積 「アート・オブ・R・プログラミング」を読んでいるが、 オライリーの本は外人なので、 わかりにくいし、疲れる。時間のムダ アンクの絵本みたいに、 図で表示すればすぐわかるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/68
70: デフォルトの名無しさん [] 2014/03/07(金) 23:03:20.28 >>58 数値計算専用のFortranは列指向なわけだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/70
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.168s*