統計解析R たぶんpart3くらい (587レス)
統計解析R たぶんpart3くらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
580: デフォルトの名無しさん [] 2024/10/10(木) 01:08:17.58 ID:Q3cGnE1w * [Nobel Prize in Physics awarded to John Hopfield and Geoffrey Hinton | Hacker News](https://news.ycombinator.com/item?id=41775463) ノーベル物理学賞が機械学習系のお二方に決まった。 業績から言って文句なしのお二方だが、それが物理学賞?という疑問が湧く。 話に聞いていた物理学賞の選考基準は「物理現象の新発見」だった。 これが理由でarxivの作者が物理学賞を受賞しないと思っていた。 理数系の研究におけるarxivの貢献は過去10年分の物理学賞と化学賞と フィールズ賞とチューリング賞を全て合わせたより大きいかもしれない。 個人的には次の2点が引っかかる。 * 何故、このタイミングで? * お二方とも高名である。 こんなことを考えているうちに化学賞も似たようなことになった。 おいくら兆円?が頭をよぎる。 AI関連の投資への呼び水として利用されている疑念が拭えない。 もちろん、何事も変わらなければ消えてしまうし、変わりすぎても消えてしまう。 物理学や化学の定義も時代と共に変わっていくものだと思う。 ノーベル賞の選考基準も時代と共に変わっていくものだろう。 しかし、今回のノーベル賞は偶然の一致の度合いが大きすぎる気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1340339592/580
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s