マルチスレッドプログラミング相談室 その9 (459レス)
マルチスレッドプログラミング相談室 その9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1339691517/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/28(月) 11:26:24.99 ID:jKaiFfBH >>412 1. 「加工」が単純に N 個に分割して処理できるものなら、N core の CPU の場合は、 大体 N 倍高速化できる可能性がある。 2. 加工の処理を大体同じ時間がかかる N 回のステージに分割できる場合、1つずつの ステージを別々のCore で処理すれば、上手くすれば、大体 N 倍高速化できる。 ステージ 1 の出力をステージ2の入力にして、ステージ2の出力をステージ3の 入力にして・・・、という具合にするが、N が十分大きければ、高速化できる。 CPU 内部のスーパー・パイプラインも同じ考え方で、1つの命令をなるべく たくさんのステージに分割することで、1つずつのステージの処理自体は軽く されている。処理が軽ければロジックの入力から出力結果が出るまでの時間が 短く出来るのでクロック数を上げることができる。これと同じことが、ソフトウェア の世界でも成り立つ。。 3. コピーの処理が完全に終わるのを待つ必要が無いなら、コピーを Sub Core で行えば、 Main Core は、待ち時間 0 で次の命令の実行に移れる。コピー後のデータを読み取る 必要が出てきた場所で初めて、同期オブジェクトの WaitForSingleObject()、 SetEvent() などで Main Core が Sub Core の処理が終わるまで待機すれば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1339691517/413
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s