マルチスレッドプログラミング相談室 その9 (459レス)
マルチスレッドプログラミング相談室 その9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1339691517/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
407: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 00:13:20.29 ID:UeSsBKpf チップセットや DDR DRAM、バス・アービタなどの事はそんなに詳しくは無いけど、 「ブロック転送命令」みたいなのがあるかも知れない。そして、 CPU で、rep movsd などが実行されるとき、CPU は、自分で転送せずに チップセットと連携してバス・アービタにその命令を発行し、すぐに次の命令 から実行を再開したりするかも知れない。昔で言う「バスマスタ転送」や「DMA転送」 に似たようなやり方。 なんでそう思うかというと、主記憶(外部メモリ)はCPUのクロック速度にはついていけない はずなのに、以外に CPU のブロック転送が速い気がするから。 確認は取ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1339691517/407
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/27(日) 19:48:31.17 ID:UeSsBKpf >>409 いや。例えば、バイナリだと、 rep movsd の1命令がそこにあるだけで、命令表を見ればブロック転送をする命令とあって、 擬似命令レベルでの処理までは書かれているが、バス転送レベルでそれをCPUが どう処理してるかまでは分からない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1339691517/411
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s