[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(3): 2009/09/24(木)16:28 AAS
lock-free queueの話で同期の話が出てくる時点で何かおかしい気がしている
lock-free queueってのはこういうものだと認識しているのだけど…↓
マルチスレッドにおけるQueueのpushとpopの処理では、内部の変数の更新が衝突すること
によって破壊されてしまう場合があるため、何かしらの機構を備えておく必要がある。
mutex等による排他制御ではコンテキストスイッチが発生し、それは時間的にシビアな場面
においては非常に遅くなる場合がある。
そのためコンテキストスイッチさせないようにあの手この手を尽くして
(mutex等排他制御のためのプリミティブが使われていない)lock-freeなものを作る場合がある。
lock-free queueでは複数のスレッドからQueueに対してpush/popされても、内部でmutex等
による排他制御は行われず、コンテキストスイッチが起こらないため、複数スレッドから
の高速なデータのpush/popが期待できる。
↑何か間違ってる?
Queue(待ち行列)という特性を見るかぎり、Queueを使った同期ってのがどういうものか
イマイチ解らない。
95(1): 87 2009/09/24(木)18:25 AAS
while (v.empty()){}
↑こういうコード(ある状態が真になるまでループする)がスピンロックなのかと思ってた。
>>92みると違うみたい?
99: 35 2009/09/25(金)02:21 AAS
>>87
lock-free queueを実装する視点であれば、その認識は間違っていないと思うよ。
>>90
>単純に、スピンロックやmutex等の排他制御、CASはそれぞれどういう時に便利ですか?
>って議論だったりする?
自分はlock-free queueを使う立場だから、そういう視点で>>81まで議論を続けてきました。
で、その後から議論が拗れてしまったわけですね。
何が原因かを考えました。自分は、(共有キューの競合による破壊を防ぐ為の)「排他」制御の為に
スピンを「使う」ことは「一般的である」けれど、キューが空の場合に「待つ」、いわゆる
「同期」の為にスピンを「使う」のは(汎用PC/CPUの世界では)「一般的ではない」という立場。
それに対して、いや、キューが空で「待つ」場合にも、スピンを「使う」のは(汎用PC/CPUの
世界であっても)「一般的である」というのが、相手の立場。
ある事柄に対して、それが「一般的である/ではない」という解釈は、一般常識論ですから、
それぞれの立場によって異なるのが当たり前です。そんな両者が納得できる結論を導くのは難しい。
だから、>>85では、これ以上議論を続けても不毛なので止めることを提案しました。
102: 2009/09/26(土)14:00 AAS
>>87
多分間違っていると思うよ
コンテキストスイッチは関係ない。
lock-free なキューのメリットは、lock-free でないキューより
(ロックしないから)アクセスの並列性が高まること。
もちろん競合するときには性能が落ちるけど、平均的には
性能向上が期待できる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s