[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81(1): 35 2009/09/24(木)12:10 AAS
>>70
レスありがとうございます。
>>80の最後で書いたように、lock-free/wait-freeとスリープとを組み合わせた制御を
アプリケーション側で実装することによって「同期」は実現できますね。
# せっかく>>60がDDJの記事を紹介してくれていたのに、それを読まずに>>69を
# カキコしてたのが、まずかったと反省しています。余計な手間をとらせてごめんなさい。
99: 35 2009/09/25(金)02:21 AAS
>>87
lock-free queueを実装する視点であれば、その認識は間違っていないと思うよ。
>>90
>単純に、スピンロックやmutex等の排他制御、CASはそれぞれどういう時に便利ですか?
>って議論だったりする?
自分はlock-free queueを使う立場だから、そういう視点で>>81まで議論を続けてきました。
で、その後から議論が拗れてしまったわけですね。
何が原因かを考えました。自分は、(共有キューの競合による破壊を防ぐ為の)「排他」制御の為に
スピンを「使う」ことは「一般的である」けれど、キューが空の場合に「待つ」、いわゆる
「同期」の為にスピンを「使う」のは(汎用PC/CPUの世界では)「一般的ではない」という立場。
それに対して、いや、キューが空で「待つ」場合にも、スピンを「使う」のは(汎用PC/CPUの
世界であっても)「一般的である」というのが、相手の立場。
ある事柄に対して、それが「一般的である/ではない」という解釈は、一般常識論ですから、
それぞれの立場によって異なるのが当たり前です。そんな両者が納得できる結論を導くのは難しい。
だから、>>85では、これ以上議論を続けても不毛なので止めることを提案しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s