[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80
(1): 35 2009/09/24(木)11:59 AAS
(>>79の続き)

このC++ by DDJ実装と、>>40が紹介してくれたJavaの実装とを比較すると、
lock-free/wait-freeの意味に違いがあるように感じられました。
C++ by DDJ実装のTIME_WAIT方式は、JavaであればBlockingQueueクラスに相当しますが、
>>40では、BlockingQueueクラスは(同期の実現はモニタ使用が前提だから)
lock-free/wait-freeではない、と定義しています。

これらの一見矛盾しているように見える事柄を、自分なりに以下のように解釈してみました。

・lock-free/wait-free単独では「同期を実現できない」
・ただし、lock-free/wait-freeとスリープ(あるいはモニタ/conditionなど)とを組み合わせた制御を
 アプリケーション側で(たとえばクラスとして)実装することで「同期を実現できる」

誰も皆「排他」に関しては「実現できる」と見解は一致していますが、
この「同期」が「実現できる/できない」という解釈に関しては、人によって見解が
分かれているように思えます。違いは、「スリープ/モニタ/conditionなど」の使用を含めて
「できる」とする考え方と、それらは純粋なlock-free/wait-freeではない、とする考え方です。
難しい論争で、技術的な課題でもありませんから、私もこれ以上の考察は止めにします。
81
(1): 35 2009/09/24(木)12:10 AAS
>>70
レスありがとうございます。

>>80の最後で書いたように、lock-free/wait-freeとスリープとを組み合わせた制御を
アプリケーション側で実装することによって「同期」は実現できますね。

# せっかく>>60がDDJの記事を紹介してくれていたのに、それを読まずに>>69
# カキコしてたのが、まずかったと反省しています。余計な手間をとらせてごめんなさい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s