[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777(6): 2011/10/25(火)11:21 AAS
【OS】 WindowsXP SP3
【言語】 c++
【実行環境】VC++ 2010 + boost
【その他特記する事項】-
以下に示す2パターンの記述で、どっちでもイイヨ…、どちらが良い、どちらもダメで他の方法が良いか、ご指導お願いします。
マルチスレッド処理するクラス(以下、クラスA)をつくっています。
以下のスレッドを生成します。
・ネットワーク経由でデータを受信する
・受信したデータを内部で加工する
・加工したデータを画面に表示する
スレッドを実行する方法について考えています。
{
クラスAのインスタンスaを作成
aとスレッド関数名を指定してスレッド生成・開始×3
join
}
とするか
{
クラスAのインスタンスを生成して
コンストラクタ内でスレッドを生成・開始
}// デストラクタ内でjoin
とするか迷っています。
普通は前者のようにする気がします。
後者にすると、一見スレッドが生成されていることに気がつきません。
ですが、クラス・インスタンスの独立性的なもので考えると後者でも良いような気がしました。
が、結局、デストラクタでjoinすることで、
元のスレッドが、a配下のスレッドの終了を待機してしまう、という訳のわからなさがあります。
以上、よろしくお願いします。
781: 777 2011/10/25(火)12:55 AAS
レスどうもです。
>どうでもいいよ
作法とかあったらしりたいなぁ、と思いました。(マルチスレッド自体はじめてで。)
今回は簡単なツールなので確かにどうでもいいのですが…。
>Join失敗したらどうすんの
失敗するのですか?
戻り値がvoidだったので気にしてませんでした。
例外が投げられるのかな。調べてみます。
782: 777 2011/10/25(火)13:10 AAS
あれ?
結局デストラクタでJoin失敗した場合と、デストラクタじゃない方でJoin失敗した場合とで、どういう違いが起きるのです?
>スレッドがどうとかより機能別に関数を作れ
一つのクラスに押し込めるな、ということでしょうか?
関数は各スレッドで(クラス内で)独立したものを使っていて、
関数間のデータの受け渡しもクラス内のメンバ変数を使っているので、
クラスの使い方的に、理にかなっているかなぁなんて考えたのですが…。
784: 777 2011/10/25(火)14:47 AAS
レスどうもです。
>構造体や変数に volatile とつけたときの
volatileとか初めて知りました。何てこと…。
でも、コンパイルのコード生成的なオプションで、マルチスレッド指定していれば、変な最適化はされなくないですか?
>どちらもダメで他の方法が良いか
に対するレスですよね?
781か782でしょうか?
785(1): 2011/10/25(火)15:09 AAS
>>777
受信スレッドと加工スレッドと表示スレッドに分けるんだろ。
で、スレッド起動したら基本は動きっぱなしだと理解したんだが。
それなら、受信クラスと加工クラスと表示クラスに分けて、
スレッド起動(受信クラス、ネットワーク情報、受信バッファ)
スレッド起動(加工クラス、受信バッファ、表示キュー)
スレッド起動(表示クラス、表示キュー、表示デバイス情報)
こんな感じで起動すればいいんじゃないのかね。
こういう作りにしておけば、例えばメインスレッドで表示をするように変更するのも簡単だ。
787: 777 2011/10/25(火)17:02 AAS
>受信スレッドと加工スレッドと表示スレッドに分けるんだろ。
>で、スレッド起動したら基本は動きっぱなしだと理解したんだが。
はい。
>こんな感じで起動すればいいんじゃないのかね。
了解です。
変にまとめすぎない方がいい感じなんですね。
「独立して動くスレッド達のだから、メインでは、何もしないのがいいのかなぁとか無駄に凝ってました。
>TBB使えば
それは、どのような意図でです?
boostとそっくりな気がして、どの様にとりあつかえばヨイのか見当がつかないです。
788(1): 777 2011/10/25(火)17:13 AAS
detach()というメソッドが何を目的にしているのかいまいち理解できないので教えて欲しいです。
>>785 を利用させてもらうと、boost::threadを使う場合(thread_groupで無い場合)
boost::thread スレッド起動1(受信スレッド関数名、受信クラス、ネットワーク情報、受信バッファ)
boost::thread スレッド起動2(加工スレッド関数名、加工クラス、受信バッファ、表示キュー)
boost::thread スレッド起動3(表示スレッド関数名、表示クラス、表示キュー、表示デバイス情報)
で、スレッドを起動しますが、
「あとは、エラー出ても、例外投げても、私は知らないから勝手にやってね。」という場合は、
スレッド起動1.detach(); スレッド起動2.detach(); スレッド起動3.detach();
と書いてしまっていいんですか?
join()しないと、メモリ的に何かおかしいことになりそうな気がして、ドキュメントを探しているのですが、捗っていないです。
デタッチ自体初めて知った概念なので、理解がすすまないです。
デタッチ:デバッガなどが監視・制御の対象としていた(アタッチしていた)実行中のプログラム(プロセス)を監視下から外すことを「デタッチする」という。
というのは、わかったのですが、自動変数である「スレッド起動x」は、メイン終了で開放されるのではないのですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s