[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
644(1): 2011/08/14(日)13:58:19.75 AAS
>>643
例えばIDEがエディタを固まらせないでバックグラウンドでソースを解析するのは
>操作者も含めたシステム全体のパフォーマンス向上、
になるんじゃないの?
650: 2011/08/21(日)09:04:32.75 AAS
「パフォーマンスの向上」が何を意味するのか、が決まらないと無意味な議論だな
その点に限れば、主観以外の論拠が出てこない(実際出てない)から、終着点なんか
無いぞ
元々MTのメリットという話題だったが、技術的に何の参考にもならん話だしどうでも
いいんだが
784: 777 2011/10/25(火)14:47:21.75 AAS
レスどうもです。
>構造体や変数に volatile とつけたときの
volatileとか初めて知りました。何てこと…。
でも、コンパイルのコード生成的なオプションで、マルチスレッド指定していれば、変な最適化はされなくないですか?
>どちらもダメで他の方法が良いか
に対するレスですよね?
781か782でしょうか?
877: 2012/02/23(木)01:23:30.75 AAS
普及してるかどうかは実測値には影響しないよ。
SSD上での実測値改善が見られるとありがたいけど、
世の中SSD搭載してないPCも多いから、
SSDだけで速くなるプログラムはよくないよねって話しだし。
973: 2012/05/14(月)09:08:39.75 AAS
>>971
シングルコアならOSがタイムシェアリングして均等に実行してくれる。
マルチコアならOSがそれぞれのコアに割り当てて均等に実行してくれる。
HTだとOSはそれぞれの仮想コアに割り当てて均等に実行しているつもりでも、
片方のスレッドが動いている間、もう片方のスレッドは満足に実行されない。
上のようなBusyLoop場合とくに顕著で、何もしない処理がCPUを占有する事になる。
これを防ぐために何もしないから他の仮想コアに処理を渡してよい事を示す
命令が追加されている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s