[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
724: 2011/09/24(土)11:58:45.66 AAS
volatileの言語仕様知らないだろw
726: 2011/09/24(土)15:56:04.66 AAS
会う
736: 2011/09/25(日)01:33:01.66 AAS
複数リクエストが並行してバンバン来るservletやjspがその上で動いてたもんだから大変
762(1): 2011/10/23(日)21:37:00.66 AAS
はあ?
777(6): 2011/10/25(火)11:21:35.66 AAS
【OS】 WindowsXP SP3
【言語】 c++
【実行環境】VC++ 2010 + boost
【その他特記する事項】-
以下に示す2パターンの記述で、どっちでもイイヨ…、どちらが良い、どちらもダメで他の方法が良いか、ご指導お願いします。
マルチスレッド処理するクラス(以下、クラスA)をつくっています。
以下のスレッドを生成します。
・ネットワーク経由でデータを受信する
・受信したデータを内部で加工する
・加工したデータを画面に表示する
スレッドを実行する方法について考えています。
{
クラスAのインスタンスaを作成
aとスレッド関数名を指定してスレッド生成・開始×3
join
}
とするか
{
クラスAのインスタンスを生成して
コンストラクタ内でスレッドを生成・開始
}// デストラクタ内でjoin
とするか迷っています。
普通は前者のようにする気がします。
後者にすると、一見スレッドが生成されていることに気がつきません。
ですが、クラス・インスタンスの独立性的なもので考えると後者でも良いような気がしました。
が、結局、デストラクタでjoinすることで、
元のスレッドが、a配下のスレッドの終了を待機してしまう、という訳のわからなさがあります。
以上、よろしくお願いします。
860(2): 2012/02/22(水)01:33:14.66 AAS
>>859
ロード時間L, MD5計算時間Mとすると(L=10M)
馬鹿正直にやったら10(L+M) = 110M
お前のやり方だと10L+M = 101M
どこがスケールしてるんだ?
ついでに2スレッドでも101Mは出ると思う
890: 2012/02/28(火)00:47:12.66 AAS
訂正
読み取りだけならスレッドセーフだと書いてあるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s