[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
585: 2011/04/04(月)21:55:04.24 AAS
>>584
synchronized のところまで戻るわけじゃなく、synchronized の中にいるまま、 wait のところで、
Lock をいったん解放、おやすみなサイして、起きたら元通りに取りにいく
wait は synchronized の中でありながら Lock を手放している特殊な場所
notifyAll を呼んだ側のスレッドは、notifyAll を呼んだあとそのまま下に流れていく
というのも、notifyAll を呼んだ時点では Lock は notifyAll 側のスレッドが握ってるので (synchronized 中のはず)、
wait 側のスレッドは起きるけれども、Lock を取れない
notifyAll 側が synchronized から抜けるなりして Lock を解放すると、wait 側が Lock を取って動き出せるようになる
593(1): 2011/06/23(木)08:39:51.24 AAS
スレッドって、毎秒ごとに数百回の開始と終了を繰り返すような使い方は正しいの?
それとも、必要な時だけスレを立てる使い方じゃなくて、
スレは基本的に立てっぱにしといて、用がある時にメッセージ等を送るという使い方をすべき?
624: 2011/06/27(月)23:29:57.24 AAS
スレッドのメリットはスループット性能だけではないのだが。
629: 2011/06/28(火)20:43:17.24 AAS
仕事で4Gの空間じゃ足りないってことがあった
64bitならしらねw
645: 2011/08/15(月)02:52:00.24 AAS
>>644
よく読めよ。
>>638が噛みついたのは「処理スレッドをUIと別にするのがパフォーマンス目的か?」
じゃなくて、
「マルチスレッドは必ずパフォーマンスが目的と言えるのか?」だろ。んなこたーない
648: 2011/08/17(水)19:21:06.24 AAS
うーん・・
ことプログラミングの文脈に関する限りはユーザーリスポンシビリティやユーザーエクスペリエンス
はパフォーマンスの一部と解釈することはあまり無いんじゃないかな?
653(1): 2011/09/09(金)19:50:28.24 AAS
外部リンク[html]:ufcpp.net
808: 2011/11/16(水)22:50:07.24 AAS
SSEはSIMDだろ、んでGPGPUとスレッドはMIMD。
SSEとGPGPUは機能としては勿論、分類としても全然違うと思うぞ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s