[過去ログ] マルチスレッドプログラミング相談室 その8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
631: 2011/06/28(火)21:36:49.16 AAS
メモリ空間が共通なのはメリットだろう常考
632(1): 2011/06/29(水)10:48:43.16 AAS
プログラムは常に死ぬ可能性がある という前提に立つと、
メモリ空間の共有はデメリットだよな
859(4): 2012/02/22(水)01:24:03.16 AAS
>あと、MD5の計算時間だけど読み込みの10倍遅いよ。
あれ?それならいけるんじゃない?
仮に11コアのCPUがあったとして、
1コア目→ディスクから10個のファイルを読み出してメモリに吐く
2〜11コア目→1コア1ファイル分担当で計算
って形で10コアまでスケールするはずだと思うんだけど。コアはスレッドと読み替えてもok。
986: 2012/06/13(水)23:14:52.16 AAS
なぁなぁ、くらーめるの公式ってことは内部で余因子展開やってるよね?
余因子展開は並列和を行うため、一つの行列式は一個のスレッドで固まってないとだめ(もしくはプリフィクススキャン)なので
call sho_det(n,i,j,a,b(i,j))がどうやら行列の個々の要素ごとに演算を行なっているように見えるので
このループ全体が並列化の対象でない限りはcall sho_det(n,i,j,a,b(i,j))だけがマルチスッドレでもだめなんじゃないの?
みたいなことを素人が書いてみましたがどうですか?^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s