2 part forth (907レス)
2 part forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/06(月) 21:49:04 ・リターンスタックが普通のCPUで言うとことの「スタック」。 ワード(Cで言うところの関数、実際にはサブルーチン) を呼ぶと呼び出し戻るためのアドレスを積む。 # 普通のCPUでCALL命令(68系だとBSR、JSR)を実行すると # リターンアドレスがスタックに積まれるのは理解しているよね? ・データスタックってのは、言ってみれば「無限に増えるアキュムレータ」って感じ。 ・「辞書」が命令コードストレージ、C言語でいえばTEXTセグメント Forthの本質は上記3点をおさえて置けば理解できるんだが。 BPがリターンスタックと等価なんて言ってる人とか、 >・リターンスタック: 実行する命令列(辞書で展開された単語含む) >リターンスタックというよりもオーダースタックといった方がちょうど良い気がするけどね なんて言っている人、本当に理解できてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/07(火) 00:25:52 >463 いや、別にWORDがサブルーチンである必要はないんじゃない?WORD毎の環境要らないんだし。 Cとの相性を考えるとサブルーチンにした方が良いと思うけど。 あと、CPUのアーキテクチャには疎いんだけど、最近のCPUでスタック持ってるのってあったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/464
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/07(火) 12:34:16 >>464 の言ってる「スタック」はハードウェアスタックのことと思われる。 >>463 の 「データスタックってのは、言ってみれば「無限に増えるアキュムレータ」って感じ。」 ってのは、確かにハードウェアスタックを思わせる記述だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/467
472: 464 [sage] 2008/10/07(火) 23:32:13 >465 いや、スタックポインタ(レジスタ)じゃなくてスタック。>467 の通りですな。>463で『アドレスを積む』とか 書いているからHWスタックのことかと思った。 スタックを内部に持つCPUの話があった記憶があったので勘違いしたわ。すまんね。 forthあんまり詳しくないんで済まんのだけど、『リターンスタックには、ワードを呼ぶと呼び出し戻るため のアドレスを積む』んだっけ? 正規化の観点からは『まだ実行していないWORD』もリターンスタックに積めた方が便利だと思うけど。 WORDコンパイルの実装で手が抜けなくなるし…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/472
486: 464 [sage] 2008/10/09(木) 08:54:40 >485 >463は呼び出したWORDを積むことを前提にしているし、>451 >472で言ってるのが >463 >473で 思い切り否定されてるので、forthじゃそういう考え方無いのかな、と思った。 もしforthでもそういう使い方しているんだったらおいらの不勉強だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/486
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s