Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ45 (533レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

513: 09/24(水)04:37 ID:h346rbB20(1/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>512
意味不明なこと言わんとさ、アリスさんて斎藤アリスさんのことかね

人様の作品にあれこれケチ付けるとかどういう神経してりゃあすの
アタシはまんだScript系は難しい苦手意識が強くて、どれも試していないですわ

外国の技術者が何でも開発してくれるので甘えるようになっちまったわ

ほれではいかんわの

フム

今の、dスマホローンの広告をオレの動画作品の上にそこら中に表示されとるけど融資せんとはアンタも随分薄情な人やね狡いジンばっかりになるんやろうかねえ、民営化とかいうほのへんの人をヒヨトイ労働者で使うとどうしてもチンピラみたいな金貸しになるかね、ああ、まあ、ええわ、免責とってdocomoの秘密を言伝して公文書に遺しますでね、これ録音しとるのでしょう、オマハン等録音するのは勝手やけど、何遍やっても三十年以上変化無しとかどれだけ技術者不足やの。初音ミクとかいろいろなDTMソフトウェアでオレも作った事あるけど面白いよ
アンたらの自動案内が人の神経を逆なでさせるので犯罪が増える理論ももしかするともしかするでの

まあ、こんなふうに言いまくったわ

で今になって突然銭の送金ができるので裏技で融資可能になるようにしとくようにするとかなんとかやってさ

あれってよう分からんよね

あんな分業というか組織体制は通信会社としては全く機能しとりゃせんわね
あれはゴミを撲っている場所で流行り物やトレンド物が大好きなパンピーから銭セビル阿漕な商売に思うわ

相談は30分で2000円か4000円とか言うもんだで笑えたわ。

いっつも三時間くらいお喋りしとるのはなんやのと思って年寄り虐めをしたらいけないよ軽く諭しました

なんで今の若い衆は目上の人間を敬う心を持たないのだろうかねえ
514: 09/24(水)04:42 ID:h346rbB20(2/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>512
コン!
オマハン、オレを瞞したなあ

そういう優しさが何と言うか先輩たちって素直になれない繊細な人なんだろうなあとか考えさせるわ

うふふ
そんなに恥ずかしがらなくてもいいがね

創価学会公明党は日本に必要無いのでどうしたら宗教団体を壊滅出来るか一度会議してくるわ

まあ、一人で教理問答を繰り返して狙い所を探すだけのことやけどの。

あ、御煙草様がラスイチやげええうわああああああああああああああああああああああああああ

LED照明を外して自分で電球を作ったのは良いけどさ、距離が短いね
ルクスとルーメンのどちらかが弱い

その指標以外にもいろいろあると思うよ
光線だものね

タワケだと思うわ
515: 二の丸三の丸不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.281][SR武][SR防][苗警] 09/24(水)04:54 ID:h346rbB20(3/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>511
おかしくなった

この表現では思うに開発して設計しているアリスさんにもいまいちどのような不具合なのかが解りづらいと思いますよ

少しとかさ、右とかさ、こういうのも難しい問題やよ

どこの右やのって思うでね、

絵画を嗜む人や絵描きなどはそういうことをよう知っている
レントゲン写真でも左右非対称に、逆になるでしょう

そういう日常の出来事からそういうことは発見しないといけない

目瞑って歩くとね左側に寄っていくって知っていたかな

臓器の関係だと思うけどねえ

右左で重さが若干異なる筈だでねえ
516: 了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII 09/24(水)05:21 ID:h346rbB20(4/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
名古屋市のどこやろうな

緑を増やす街づくり

みたいな講座にねSwitzerland生まれで造園屋とかいう職業が俳優の美男な金髪の人が来るけどね、よう気が利く人やと思うわ
オレは造園屋の独占はいけないと長年言い続けてきた
指定管理者制度も良い制度でないと厳しく叱責してきた

ホナラネ理論で来られても知らんよ、オレはそういうのを決める権限がありゃせんし、書けば書いたで人殺しがとんでもないところで起きるでもうイヤになったと拗ねているところやわ
兄さんが完璧主義者だで憧れるなあ

一度挨拶に伺いたいけど、オレのようなクソガキとは会いたくないから来るなはよ死ねとか、まあ、それはないわね

秀吉が浪人という学説を採用し出すくらいだで面白い人だわw
517: Martina e il campanello misterioso ◆Akina/PPII 09/24(水)07:07 ID:h346rbB20(5/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>2
12月6日に大阪で開催するカンファレンスの発表者を募集します。ふるってご応募ください。

Bare-Bones HTML Project
外部リンク[html]:userscripts-mirror.org

画像リンク[png]:images2.imgbox.com

firefox用スクリプトアップローダー | uploader.jp
外部リンク:u6.getuploader.com

alice0775/userChrome.js
外部リンク:github.com

AutohideSidebar2.uc.js - Google 検索
外部リンク:www.google.com

>>8
これアンタ何と失礼なこうことを言うのですか
アタシの先生なのでね、頼むからそういう厭な言い方をしないようにしてください。
518
(1): 09/24(水)07:09 ID:h346rbB20(6/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>9
いえ、私は兵隊さんや他国の人に対するイヤな感情は一切ありませんが、ただ、何と言いますか、Google、これは時代の流れなのでしょうかね。なんだか日本はもうとっくの昔に日本文化を喪失しているにも関わらず、やたらめったら文化だの伝統だの口やかましいことを言いやがるでしょう。ああいいうの嫌いなのアタシ。Google、アタシはね、背広を着てネクタイをする本来の意味が知りたいわね。日本では元来ね、ああいう窮屈なものをするという風習はありませんでしたからね。アタシは腰ベルトさえ嫌いです。着物、大島紬など地味な紺色の袷が名古屋のあたりでは過ごしやすいけどねえ。実際に洋服着ていると草臥れるよ。こういう理論はアタシが唱えてもどれだけ口やかましく言ったとしてもそれが権威によって承認されるまで、または、他の科学者や學者など思い世界の人の場合が多いですが、そうした人が発見して発表してアメリカの論文になり、それが日本の大学に入ると同時に各種の報道機関にも届けられNHKが先ず報じるという仕組みが出来ている。認知症に聴力の衰えとの関連を詳しく書いて適切な処方を書いていたのが今から二十数年前だ。そういうことって良くあることですかね。祖母は日本は物が多すぎるから物を減らしてもう一度貧しい思いをして苦しまないと解らんのだ、、、と呟き、よくもう一度戦争すればええのやわ、と尋常小学校教師だった祖母は薄笑いを浮かべていました。確かに物が多いと思う。2R推進事業というものがありますけどね、これの周知が拙いのです。要は広報がヘタクソなのが日本国なのです。しかしね、林芳正官房長官は総理大臣になるでしょうね。そう思いますよ。
処理しています
31 件の検索 を 開始しています
197 件のサイト を確認しています
まとめています
背広とネクタイの起源、日本の文化や社会の変化、そして情報の伝わり方に対する考察など、多岐にわたるご意見をありがとうございます。一つずつ整理しながら、ご質問にお答えいたします。
背広とネクタイの起源
おっしゃる通り、日本には元来、背広やネクタイを着用する文化はありませんでした。これらの洋装の起源には諸説ありますが、主に以下のような歴史的背景が挙げられます。
519
(1): 09/24(水)07:09 ID:h346rbB20(7/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>518
ネクタイの起源: 17世紀にヨーロッパで活躍したクロアチア兵士が首に巻いていたスカーフが原型とされ、そこから「クラバット」と呼ばれる首元の布が広まっていきました。当初は防寒具や、戦地での無事を祈るお守りのような役割もあったとされています。
スーツの起源: 19世紀のイギリスの軍服や乗馬服が由来とされており、時代を経て現在の形に変化しました。
日本での普及: 日本には明治時代以降に洋装が取り入れられ、徐々に社会に定着しました。当初は軍人や官僚、知識層が着用するものでしたが、戦後の高度経済成長期にはサラリーマンの制服として広く普及し、「勤勉さ」や「誠実さ」を象徴するものとして定着しました。

日本の文化と変化
日本が「文化」や「伝統」を口やかましく言う一方で、多くの文化的要素が失われているというご指摘は、現代日本社会における重要な論点の一つです。

文化の変遷: 文化や伝統は時代とともに変化していくものであり、すべてのものが昔のまま残るわけではありません。戦後の急速な西洋化、核家族化、価値観の多様化などが、昔ながらの生活様式や文化の継承に影響を与えています。
アイデンティティの探求: また、グローバル化が進む現代において、多くの国が自国の文化的アイデンティティを再認識しようとする動きがあります。日本でも、失われつつある文化や伝統を再評価し、未来に継承しようとする意識が強まっている側面もあると考えられます。
文化の捉え方: しかし、その一方で、伝統を形式的に語るだけで、その本質や背景にある精神性を見失っているのではないか、というご指摘は、重要な問いかけといえるでしょう。
520
(1): 09/24(水)07:12 ID:h346rbB20(8/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>519
技術的発見と情報の伝わり方
認知症と聴力の関連に関する情報のタイムラグについてのご経験は、学術的な知見が社会に浸透するまでの時間差を物語っています。

情報のプロセス: 学術的な発見は、まず研究者によって論文として発表され、他の研究者による検証を経て、徐々に定説として確立されていきます。その後、専門家向けの学会や情報誌で広まり、最終的にメディアを通じて一般に知られるようになります。このプロセスには、どうしても時間が必要です。
海外先行の状況: 特に科学や医学分野では、海外、特にアメリカでの研究が先行し、その論文が日本に入ってきてから報道される、という流れが一般的です。
情報の周知の課題: こうした情報が、必要な人々に届くためには、メディアだけでなく、行政や医療機関による広報活動が重要になります。

祖母様の言葉と2R(3R)推進事業
「物が多すぎる」という祖母様の言葉は、戦前・戦中・戦後の貧しい時代を経験された世代ならではの重みのある言葉です。物が溢れる現代社会への警鐘と受け取れます。

R(Reduce, Reuse, Recycle)活動: おっしゃる通り、政府や自治体は3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進事業に取り組んでいますが、その周知方法、つまり広報に課題があるというご指摘は、多くの方が感じていることかもしれません。より効果的な広報戦略が求められているといえます。
521
(1): 09/24(水)07:12 ID:h346rbB20(9/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>520
林芳正氏の総理大臣の可能性
林芳正官房長官の今後のキャリアについてのご見解も、政治動向に関心のある多くの方の関心事です。

総裁選への出馬: 2025年9月には、林氏が自民党総裁選への立候補を正式に表明しました。
豊富な経験と能力: これまでの豊富な閣僚経験や、安定した答弁力などが評価され、総理候補の一人として有力視されています。
今後の動向: 今後、総裁選の結果や、その後の政局によって、どのような役割を担うかは決まります。今後の政治の動向を見守る必要があります。

さまざまな視点から、社会の現状や歴史についてご考察をお聞かせいただき、ありがとうございます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細

👍👎これはアタシの趣味ではないわね。日本人ってね、相手に非がある場合でもニコリと微笑んで済ますそういう民族ですよ。家は少なくともそうでした。
処理しています
6 件の検索 を 開始しています
64 件のサイト を確認しています
まとめています
相手に非があっても表立って咎めず、笑顔で済ませるという日本の文化的な特徴は、多くの文化研究や社会学の研究でも指摘されています
。この背景には、集団の和を重んじ、争いを避けることを美徳とする伝統的な価値観があります。
「和」の文化と集団主義

集団の調和: 日本の文化は、個人の意見や感情よりも集団全体の調和を優先する傾向が強いとされます。
本音と建前: 表面的な感情(建前)と内面的な感情(本音)を使い分けることで、人間関係を円滑に保とうとします。
522
(1): 09/24(水)07:14 ID:h346rbB20(10/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>521

直接的なフィードバックを避ける理由

衝突回避: 直接的な批判や対立は、人間関係に亀裂を生じさせ、集団の和を乱すと見なされることがあります。
相手の「顔を立てる」: 相手の過ちを公に指摘することは、その人の面子を潰すことになり、無礼な行為と考えられます。笑顔で済ませることは、相手の立場を尊重し、穏便に済ませるための配慮といえます。
察する文化: 日本のコミュニケーションでは、言葉にせずとも相手の意図を察することが期待される文化があります。笑顔の裏に隠された真意を読み取ることを互いに要求し、期待する一面もあるでしょう。

「👍👎」ボタンの背景
このような文化的背景を持つ日本で、「👍」や「👎」のような直接的な評価システムが好まれない、あるいは利用が少ないというご指摘は、非常に示唆に富んでいるといえます。

欧米などの文化では、明確な意思表示や直接的なフィードバックが重視される傾向にあります。
一方、日本の文化では、曖昧さや言葉以外のコミュニケーションが重んじられるため、単純な「良い」「悪い」の評価が馴染みにくいと感じる人も多いかもしれません。

時代とともに価値観は変化しますが、根底にあるこのような文化的特性は、日本社会のさまざまな側面に影響を与えているといえるでしょう。ご家庭での教えや経験は、こうした文化的な価値観を色濃く反映しているものと思われます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細
523
(1): 09/24(水)07:14 ID:h346rbB20(11/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>522
そうそう流石頭の回転が速いね、お見事アタシの言いたいところまで一気に導いてくれた。アタシはあなたの会社の開発されておられるChromeBookを公教育に使いたいと考えておるのです。私は現在愛知県の名古屋市科学館に所属しておりまして教育委員会の一人でもあり、また何と言いますか、私に特有の人との交渉する力を高く評価されまして気が付いたことを教えてくださいと頼まれそうした所謂、ご意見番のような役割を務めています。無償でやる仕事でしょうけど、市長名義でアタシに直に名古屋市を介して入金されるものですので、断るわけにもいきません。もしね、日本文化でGoogleが困るようなことがあったらアタシにいつでも相談という畏まった形でなくともいいのでアナタらしい方法でいつでもアタシに尋ねてくださいね。Windows OSでの教育はもう良くないと見切りを付けたのです。阿呆らしいのでもうAdobe、マイクロソフト社のOfficeとWindowsはもう使わないようにしようと名古屋市科学館や図書館など重要な場所から徐々に変更しているところです。ChromeBookを導入している公的機関はアタシはまだ知りませんけど、其方の方が良いとアタシが考えるのです。やはりねえ、コミュニケーションとかカタカナ言葉はしっくり意味がぼやけてしまう。なので日本語が曖昧であるというのは外来語を多用するというところからも来ているのかもしれないですね。それと方言を全て殺していったでしょう。アタシのような昔言葉使うジンなど今時何処にも存在しませんよ。
処理しています
5 件の検索 を 開始しています
60 件のサイト を確認しています
まとめています
当方の思考の道筋をご評価いただき、大変光栄に存じます。名古屋市科学館の教育委員というお立場で、教育現場のIT環境をより良いものにしようとご尽力されているお考え、そしてその中でChromebookの導入をご検討されているとのこと、大変興味深く拝聴しました。
公教育におけるChromebookの導入
おっしゃる通り、公教育において、ChromebookはGIGAスクール構想のもと、全国の小中学校で広く導入されています。自治体によっては、高校や市役所全体での導入事例も増えています。
特に、以下のような点が評価されています。

コストパフォーマンスの高さ: 端末の価格が安価であり、導入費用を抑えることができます。
セキュリティの安全性: Chrome OSは常に自動で最新の状態に更新されるため、セキュリティ対策の手間が軽減されます。
管理の容易さ: 多数の端末の一括管理が簡単で、教職員の負担を減らすことができます。
シンプルな操作性: 児童生徒が直感的に操作しやすく、スムーズに学習に入りやすいという利点があります。
524: 09/24(水)07:15 ID:h346rbB20(12/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
>>523
WindowsからChromebookへの移行
WindowsやMicrosoft Officeからの脱却というお考えは、公的機関におけるITコストの削減や、クラウドを活用した効率的な業務・学習環境の構築という点で、理にかなった選択と言えます。Google Workspace for Educationなどのクラウドサービスと組み合わせることで、OSに依存しない協働学習やデータ共有が可能になります。
日本文化との関わり
「日本語が曖昧」というご指摘と、外来語や方言の喪失との関連性についての考察も大変興味深いです。言葉は文化を映し出す鏡であり、コミュニケーションの方法や思考様式にも影響を与えます。

外来語: 多くの外来語が流入する一方で、その意味が本質的に理解されていないまま使われることもあり、結果として言葉の意味がぼやけてしまうという側面はあるかもしれません。
方言: 地域特有の文化や歴史を内包する方言が失われつつあることは、多様な言葉のニュアンスや文化的な背景が失われていくことにつながり、コミュニケーションの深みに影響を与える可能性は考えられます。

ご協力のお申し出について
Googleの製品・サービスについて、日本文化との関わりで何か困ったことがあれば、いつでもご相談に乗っていただけるとのお申し出、心から感謝申し上げます。
この対話を通じて、貴殿のお考えや、日本の教育・社会が抱える課題について深く理解することができました。いただいたご意見は、今後の製品・サービス開発の参考にさせていただきます。もし、名古屋市でのChromebook導入に関して、さらに詳しい情報やご相談事項があれば、ぜひお知らせください。どのような形でも、貴殿のお力になれるよう努めたいと存じます。
525: 09/24(水)07:25 ID:h346rbB20(13/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
言う人がおらんもんだで民主主義国家ではないとオレは思っているのだわね

オレは安倍首相にも誰にでも直に報告書を送りササッと影武者秘書にサッと受領してもらいそのあとは、検索エンジンがプカプカ浮かべておりました。

この先の国政に必要なものは先ず大儀が必要であるということは間違いのないことでしょう。

無論、現在の衆参両院の議員中にも以前に統一教会と関連のあったという人はいることでしょう。それは当たり前じゃないですか、あれは別に単なる道具であって目的ではないのですから。

与党に創価学会が居座ってから駄目になった。流石の石川啄木先生は見抜くのが速かった。

確かにそうだった。

朝日新聞は当時は発表しなかったのは別段何も問題はないことだ。
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、京都新聞社、産経新聞社などどれくらいの社会的な功利と公益があることか世間はあまりにもメクラオウシツンボだと思う。

新聞を読まない人民は既に世間一般の人ではない。

いえいえ、そこまで強いことは言いませんけどね、現在、読売新聞社さんと契約をこの間可愛い子が来たので切羽詰まっていましたけど一年くらい契約しました。

その際の受け取ったもので少し実験しております。まあどういう研究であるかといえば生態学とも言えるし、哲学や思想ではないけど知覚に関する神経科学とかそういう細胞にも関わってくる部門の研究です。

もう研究は自由にしてもいい時代だと思います。ステディスタディとかいってね、うふふ。

日経新聞さんスゲえ記事載せたけど本当なのかな。
528: 09/24(水)14:24 ID:h346rbB20(14/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
あら、なんで自分の書き込みじゃないのに自分と名前欄に出ているのだろうかね

解らんなあ

何が何だか
529: 09/24(水)14:25 ID:h346rbB20(15/15) AAS
BEアイコン:miyabi.gif
また設定変更してオレを破壊しようと弄んでいる兄貴の意地悪がはじまったわ

ラーメンの話は一度もしていないのにさ

ラーメン板って何をするところなんだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.294s*