[過去ログ] 2chAPIProxy16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34
(1): 2022/05/08(日)18:41 ID:sQs+/OaT0(1) AAS
>>24
なんで荒らしのための機能なんか付けないといけないんだよwwwwww
自分でHTTPリクエストのスクリプトも組めない雑魚なのか???
35: 2022/05/08(日)18:49 ID:lVO9VV3c0(1) AAS
これぞ「スクリプトキディー」ってやつだな。
36: 2022/05/08(日)19:03 ID:2FcCB42r0(6/54) AAS
>>34
お前みたいな気合の入った荒らしじゃないからな
37: 2022/05/08(日)19:07 ID:ghRqGHlD0(1/2) AAS
既存のツールの組み合わせじゃあんま速度出ないしNGされやすいと思う。
予めたくさん溜めておいた鍵・UAペアをローテーションして規制されるまで同じのを使い続けたり、3つの鍵でほぼ同時に書き込むのをワンセットに毎回IP変えながら待ち時間なく繰り返すとかしないと。
38: 2022/05/08(日)19:13 ID:oaLzH2HO0(1) AAS
本人がどんなつもりだろうが
やろうとしてる事は連投規制逃れな訳で
傍目からはどう見ても荒らしです。お疲れ様でした
39: 2022/05/08(日)19:15 ID:5m/KOUmf0(1) AAS
そもそも自分で「荒らし」って言っちゃってるのが痛々しい。
40: 2022/05/08(日)19:17 ID:/G3FTmpz0(1) AAS
GW暇なキッズなんやろ
多めに見てやってくれよ…
41: 2022/05/08(日)19:19 ID:2FcCB42r0(7/54) AAS
今の5chは荒らして嫌がらせするくらいの価値しかないからな
42: 2022/05/08(日)19:23 ID:2FcCB42r0(8/54) AAS
自由とは、他者から嫌われることである

あなたが誰かに嫌われているということ。
それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。
たしかに嫌われることは苦しい。できれば誰からも嫌われずに生きていたい。
人間には生まれながらに「自由になりたい」という欲望と「承認欲求」という欲望があります。

でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不自由きわまりない生き方であり、同時に不可能なことです。
自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。
そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。

-完全な自由を手に入れる-
嫌な人と関わりたくない、人付き合いを避けたい。人間関係で悩む方は誰もがこう思うはずです。
承認欲求は「人から嫌われたくない」、「みんなから好かれたい」という欲望で、食欲や性欲と同じで本能的なものです。
しかし、人間関係での自由を手に入れるためには、この承認欲求を手放す必要があります。
例えば「食欲」で考えると、好きな食べ物を、好きなときに、好きなだけ食べられる状態が食欲の自由ではありません。
ラーメンを食べても満足、お米を食べても満足、パンを食べても満足、ピーマンを食べても満足、食事の量が多くても少なくても満足。
これが食欲から開放された完全な自由です。
性欲も同じで、若い不倫相手とのセックスでも満足、マンネリ女房とのセックスでも満足、1人でAVオナニーでも満足。
これが性欲に振り回されない完全なる自由です。

そして、承認欲求から開放された本当の自由とは、他者から好かれてもいい、嫌われてもいい、尊敬されてもいい、バカにされてもいい、怒られてもいい、笑われてもいい、ホメられてもいい。
「他者にどう評価されようが私は一向に構わない」
この姿勢が人間関係の本当の自由です。
43: 2022/05/08(日)19:24 ID:2FcCB42r0(9/54) AAS
アスペとはアスペルガーの略で、「空気が読めない人」という意味です。
ぼくはアスペっぽい人が、すごい好きなんですよね。
空気が読めずに突っ走っていくようなタイプで、典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。
・空気が読めない
・自分のやりたいことを突っ走る
・共感性がない
これらがアスペルガーの特徴です。
みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。
ぼくが尊敬している経営者は、アスペルガーと診断されていました。
おもしろい人で、経営者としても超優秀ですが、共感性がほぼありません。
彼は非常にドライで嘘をつかないですし、わざわざ嘘をつく必要がないように生きているのです。
自分に正直に生きていて、「周りを振り回して生きている」という見方もできるかもしれませんw
彼はかなり仕事ができる人間で、思いついたらすぐに行動します。
他人を全く気にしませんし、自分に対する自信もあり、正解に辿り着くのが早い。
その正解も独自性があり、他人が正解と思えないことでも正解と断言できます。
彼の中では常識的な発想でも、他人から見たら非常識な発想や行動であることがあります。
「自分で考えたことをやるのが当たり前」という感じで、サクサク行動していく。
周りからどう思われようが、そんなものは全く気にしないのです。
44: 2022/05/08(日)19:25 ID:vIsQnXZB0(1) AAS
おまえらが虐めるから壊れちゃったよ…
45: 2022/05/08(日)19:27 ID:2FcCB42r0(10/54) AAS
アドラー心理学では、すべての悩みは人間関係の悩みであると考えています。
その悩みは、
ほかの人が解決するはずの課題に自分が足を踏み入れなければならないこと、
あるいは、自分が解決するはずの課題にほかの人が踏み込んでくること、によって引き起こされます。
46: 2022/05/08(日)19:27 ID:oysCF0a80(3/3) AAS
自動化スクリプト荒らしならcuiな方の串使えば?
あっちの方が偽装完璧だしスクリプトも組みやすいよ
47: 2022/05/08(日)19:28 ID:2FcCB42r0(11/54) AAS
孤高を貫くこと。基本「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。
僕も仕事でいろんな人を見る機会があったけどリーダーはみんな孤高。距離を置いている。
これ、軽い気持ちで言ってない。
「皆から嫌われている」というのがベスト・ポジションだと思う、断然。
48: 2022/05/08(日)19:30 ID:2FcCB42r0(12/54) AAS
ぼくは昔から他人を気にしないタイプですが、
社会人として生きていくと、他人のために働く圧力がどんどん侵食してきますよね。
ぼくの場合、9割は自分のために働いて、他の人のためにやっていることは1割です。
逆に、他人のためにやることが9割だと成功しないでしょうね。
自分のお金を最大化するところまで繋がらないし、他人が望むようなモノしか作れないからです。
ぼくは、他人が望むことをする人に大きな価値はないと思っています。
なぜなら、他人が望むことを提供するのはぶっちゃけ誰でもできるからです。

自分がちょっと我慢して譲歩すれば、他人の願いは叶います。
ブラック企業もそんな感じかもしれないですね。
人の望みを叶える、他人の要求を満たすだけでは、経済的に成功しないと思います。
繰り返しますが誰でもできますからね。
他人ができないことをするときに、大事なことは「自分のため」と「他人のため」のバランスを取ることです。
自分のことは自分にしかわかりませんし、他人のことはフワッとしかわかりません。
「あの人はコレを欲しがっているかもしれない」よりも、「わたしはコレがどうしても作りたい」のほうが解像度が高いので、世の中を切り開く力を持ったモノが生まれるんです。
典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。
49: 2022/05/08(日)19:31 ID:f8kmr4Ax0(1) AAS
遂にはここも荒らしだしたのかよ
ほんと迷惑な存在だな
50
(1): 2022/05/08(日)19:34 ID:2FcCB42r0(13/54) AAS
自由になるためには嫌われる必要があるんです

何より俺のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
だから他人に嫌われることをまったく恐れない。
日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。

自由とは、他者から嫌われることである
51: 2022/05/08(日)19:36 ID:P25eAp5S0(1) AAS
あっそ、しね。
52: 2022/05/08(日)19:37 ID:2FcCB42r0(14/54) AAS
健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、『理想の自分』との比較から生まれるものです。

ほかの人との比較ではなく、理想の自分と比較しましょう。
わたしたちは年齢や性別、経験、文化、考え方、外見など、みんなちがっています。
けれども、『同じではないけれど対等』なのです。
いまの自分よりも前に進もうとすることにこそ、価値があるのです。

いろいろと言い訳をしても現実は変わりません。
大切なのは、自分の不完全さを認める勇気を持ちながら、行動していくことなのです。
53: 2022/05/08(日)19:37 ID:/vshclsd0(1) AAS
荒らしツール化するための相談してるの?
54: 2022/05/08(日)19:38 ID:EI77FonR0(2/3) AAS
続きはポイントネモででもやってて。
まぁここに書き込むのも俺の自由とか言い始めるんだろうけど。
55: 2022/05/08(日)19:38 ID:2FcCB42r0(15/54) AAS
一人でいるときに孤独を感じるのなら、あなたは悪い仲間と付き合っているということだ。

- サルトル -

サルトルなりの皮肉を込めた言葉に感じられるこちらの名言。
社会という檻に閉じ込められると、無意識の内に人はそこに順応しようとする。
現状を打破するのは祈りでもなければ、哀願でもない。目の前の現実に向き合うことではないだろうか。
56: 2022/05/08(日)19:40 ID:2FcCB42r0(16/54) AAS
共感からは何も生まれない
すでに多くの人が感じているように、5chでの短文のやり取りやSNSでの「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません

共感はコンフォートゾーンであり、あまりストレスを感じないかも知れませんが
共感からは何も生まれないのです
最悪なのは、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。

自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。
向上していく人間というのは、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。
「ブレインストーミング」というのをやりますが、あれはただ素人が集まって言いたいことを言うだけの浮ついた話です。
ブレインストーミングというのは要するに「責任を持たない」ということであって、人間の生き方を問うわけではない。
それでは何も起こりません。形式化してしまうだけです。
57: 2022/05/08(日)19:42 ID:2FcCB42r0(17/54) AAS
飛躍するがつきつめると
5chは内言の言い合いで
つまりひきこもりが壁に向かって独り言をいっていることのやり合い
それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ

長文は他人が読んでも理屈がわかるようにしてあげているから長くなっているのであって
短文は自分にしかわからないようにしか書いてない
もしくは愚痴などのように他人には何の価値もない文句
なのに短文のほうが長文に対して偉そうに勝っているかのような態度すらとっているが

しかし考えてみたまえ、長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう

多分は脳の衰えなんだよ
そして脳が衰えている奴は怒りっぽく攻撃的になるのだ
58: 2022/05/08(日)19:43 ID:fPUd6ru70(1/2) AAS
スレチ
59: 2022/05/08(日)19:43 ID:EI77FonR0(3/3) AAS
長文の8割が誰かの受け売りか引用文だけどね…
60
(1): 2022/05/08(日)19:45 ID:fPUd6ru70(2/2) AAS
> 長文レスするほうが能力も高ければ脳も衰えていないだろう

要点をまとめる能力が欠如してるからだらだらと語っている
これでもか!と言葉を叩きつけてるだけで分量に比べて中身がスカスカ
61: 2022/05/08(日)19:48 ID:7XbYyIJG0(1) AAS
荒らしが必死こいて自分を正当化してんのワロける
そんなに言い訳しないとイライラが治らないなら辞めればいいのに
62: 2022/05/08(日)19:53 ID:2FcCB42r0(18/54) AAS
私は、不愉快なものにこそ語るべき価値があると考えている
きれいごとを言う人はいくらでもいるのだからです
63: 2022/05/08(日)19:54 ID:2FcCB42r0(19/54) AAS
>>60
基本的に誰が読んでも分かるように
物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる
文章は短文だと誤解を招く可能性がある
馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね

一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は
相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ
プロフェッショナルな職人の現場での会話とか短歌や俳句の世界もその例

相手と自分のバックグラウンドが違う場合は
小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない

つまりお前ら相手には長文にならざるをえない
64: 2022/05/08(日)19:56 ID:2FcCB42r0(20/54) AAS
この程度で長文とか
5chも質が落ちたな
2ch時代は短文こそ厨房のゴミレス扱いだたのに
65: 2022/05/08(日)19:57 ID:9MQwFCcK0(1) AAS
お薬増やしておきますね~
66: 2022/05/08(日)19:58 ID:2FcCB42r0(21/54) AAS
内言と外言

他人とトークする目的の発言は外言といい
自分自身の思考を整理する目的の発言は内言という

かの有名な「チラシの裏に書いてろ」は内言なんだよ
内言は他人には価値がないとは言わないが
他人に向けて書かれていないから外言に比べると受け取り手に咀嚼の能力が必要となってくる

さりとて、ではノートに書いてろよと言われるとそれは違う
俺個人はネタ帳にアイデアはどんどん書いて言っているが
5chのようなレスがあるかどうかわからないような場所は多くの人間が内言のようなていでレスをしている
それは実は短い行数のレスほど内言的だ
長文は理屈を細大もらさず包括してレスしようとした結果なのだから
むしろ内言の外言化の表れだといえるのではないだろうか

だから短いレスの奴が長文の奴にチラシの裏でやれみたいなことをいうのは間違いで
むしろそれは逆だろと俺は言いたいね
67: 2022/05/08(日)19:59 ID:7zDmM5SF0(1) AAS
伸びてるからまた仕様変更したかと思ったら
父さんが胸やけで母さんは霜焼けだった

わっかるかなぁ~わっかんねぇだろうなぁ
68: 2022/05/08(日)20:01 ID:2FcCB42r0(22/54) AAS
他人に向けて書かれていない内言の典型例
チラシの裏に書くべきなのがこれ

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 19:31:43.14 ID:f8kmr4Ax0
遂にはここも荒らしだしたのかよ
ほんと迷惑な存在だな

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 19:43:40.20 ID:fPUd6ru70 [1/2]
スレチ

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 19:25:25.23 ID:vIsQnXZB0
おまえらが虐めるから壊れちゃったよ…

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 19:17:15.40 ID:/G3FTmpz0
GW暇なキッズなんやろ
多めに見てやってくれよ…

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 18:26:11.83 ID:JyXH57YD0
でたわ

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/05/08(日) 17:45:45.49 ID:BXULx9Tk0
ヴァーカ
69
(1): 2022/05/08(日)20:02 ID:y4iHW9bj0(1) AAS
その程度の煽りでここまで効いてしまうなら匿名掲示板向いてないと思うよ
むしろ今までよく頑張ってきたとおもうな
ここしか居場所がないなら仕方ないことなんだろうけども
70: 2022/05/08(日)20:03 ID:O0ZbFAB20(1) AAS
これが気合の入った荒らしか
71: 2022/05/08(日)20:04 ID:2FcCB42r0(23/54) AAS
これにしとけ

NGEX
30文字以上あぼーん用正規表現

^.{0,30}$
72: 2022/05/08(日)20:05 ID:2FcCB42r0(24/54) AAS
>>69
俺に馬鹿にされて煽られてんのはお前らだよ
73: 2022/05/08(日)20:10 ID:p7+o8JcR0(1) AAS
ほぅ
迷惑かけるのが生き甲斐という方に馬鹿にされてしまうとは我々も低く見られたものやのぅ…
74: 2022/05/08(日)20:10 ID:2FcCB42r0(25/54) AAS
ストーリーテリングとは
ひとことで言うと、”物語を上手に語るテクニック”です。

自分の伝えたいメッセージを、それを想起させる体験談やエピソードなどの”物語”を引用することで、聞き手に強く印象付けます。
論理性を保ちながら感情を出して語っていくスタイルです。
人は論理性だけでは話について来れなくなるので、感情を出すことによって話に引き込ませることができます。
75: 2022/05/08(日)20:10 ID:2FcCB42r0(26/54) AAS
例)ワインについて語る場合

【一般の論理的な説明】
このワインは?の料理に合います。
タンニンが?位強いです。酸味が一般的なワインと比べてこれくらいです。

【ストーリーテリングを使った説明】
このワインはブルゴーニュ地方の100年前から続いているワイナリーで作られ、親子3代に渡って代々受け継がれてきたワインでもある。
その作り手のこだわりとして100年前から受け継がれている?という技法があり、これは他のどこにも真似できない特殊な技である。
また、その土地の気候が?であり他にはない旨味をブドウに与えて、独特の果実味のあるワインが作り出されている。
76: 2022/05/08(日)20:10 ID:2FcCB42r0(27/54) AAS
C:コンテクスト(文脈)

相手が話の背景をイメージできるように必要な情報を提供します。

話の背景情報がないと、話を正確に相手に理解させることは難しいです。

相手とこちら側につながりを持たせることで、相手に話を聞いてもらうためのモチベーションを上げます。
77: 2022/05/08(日)20:10 ID:2FcCB42r0(28/54) AAS
【具体的には以下の4ステップ】
1.いつどこで起こったのか
2.主人公はだれか
3.序盤で主人公が何をしたいのか明らかにする
4.その目標を邪魔するのは何か(敵の設定)
78: 2022/05/08(日)20:10 ID:2FcCB42r0(29/54) AAS
例)自己紹介のとき
悪い例:
僕は起業してこういうことをやりたいと思っています。

良い例:
僕は今までこういう仕事をしてきて、?と?といった問題があると感じてきました。
しかし、サラリーマンのままだと裁量権が少なく、なかなかその問題と向き合えないってジレンマがずっと僕の中にありました。
そこで、現状お金はほとんどないんですがそれでもなんとかかき集めてきて世の中を少しでも良くしたいと思い、起業したんです。
79: 2022/05/08(日)20:11 ID:2FcCB42r0(30/54) AAS
ビジネスの世界では、本当に売りたいものは当然、商品やサービスです。
しかし、それらを売ろうと努力するほど、仕様や機能の詳しい説明やスペックの優秀さを一方的にアピールするだけになってしまいかねません。
ストーリーテリングは、自社の商品や自社自身、ひいては顧客までストーリー化して共感を呼び起こせるのが特徴です。
話の展開に興味を持ってもらうことで好感を得やすく、信頼感やロイヤリティを獲得しやすいメリットがあります。
たとえばSNS広告やWebコンテンツにおいては、ストーリーテリングを用いて離脱率を抑え自社サイトへのアクセスを増やせるでしょう。
結果として売上や利益の向上につながることから、業種を問わず、マーケティングにストーリーテリングが活用されています。
80: 2022/05/08(日)20:11 ID:2FcCB42r0(31/54) AAS
五感で共感を誘う

読者により強く共感してもらうためには、五感に訴えかける必要があります。
小説において読者は文章を頼りに様々な想像を巡らせるもの。視覚的な情報は自然と充実するでしょうが、音、匂い、味、触感など他の感覚を刺激する情報というのは意外と抜け落ちやすく、意識しなければなかなか書けません。
五感の情報というのは小説の言葉によって、読者一人一人の記憶を元に直接的な追体験として想起されるものです。
五感に訴えかけることで読者をより小説の世界に引き込みましょう。
81: 2022/05/08(日)20:12 ID:2FcCB42r0(32/54) AAS
文章というのは、連想力が命です。

書き手は、既に頭の中にある程度のイメージがありますから、それを表現しようとして文章を書きます。

しかし、読み手(読者様)の頭の中には、書き手と同じイメージはありません。

書き手と読み手で、イメージしているものが違うのですね。
それをすり合わせていくのが、文章です。

書く側は、まずは自分のイメージしているものを表現しようとして言葉を選びます。

しかし、実際は読み手の頭の中には、あなたと同じイメージがありませんから、
「自分の書いた言葉から、どういうシーンがイメージされそうか」
という事を、頭を空っぽにして(いま自分が持っているイメージを捨てて)
読み直す事が大切なんですね。
82: 2022/05/08(日)20:12 ID:2FcCB42r0(33/54) AAS
先ほどの公園の例のように、
「草や木はイメージしてくれているだろうな。 でも、池はどうだろう。自分は大きい公園をイメージしているけれど、
読み手は本当に大きな公園をイメージしてくれているんだろうか」というように、
「相手が、自分の文章をみて何をイメージするか」を、きちんと想像してあげましょう。

こうする事で、あなたの頭の中と読み手の頭の中がぴったりと一致してきます。

こういった状態になりますと、場面が活き活きと浮かんできますし、
あなたが伝えたい、そのシーンのニュアンスがちゃんとした正しい形で伝わる事にもなるんですね。
83: 2022/05/08(日)20:12 ID:2FcCB42r0(34/54) AAS
 イメージの沸かせ方で迷っておられる方は、ぜひ、お試し下さいね。
あなたの文章の更なる発展を、お祈りしております。
84: 2022/05/08(日)20:13 ID:2FcCB42r0(35/54) AAS
どこでどんな書き方をしようが、必ずそこには嫌がらせをしてくる奴はいる。
「長文だから」、そうでなければ「短文だから」と嫌がらせをされる。
だから嫌がらせをされないための自分の書き込みを内省しても無駄。
どうせ同じなんだから、自分が本当に書きたいことを書くのが賢明だな。
85: 2022/05/08(日)20:13 ID:2FcCB42r0(36/54) AAS
「人間はかつて穀物の家畜だった」といった記述がある。
これは、言い得て妙である。人間が狩猟民族だった時代、人々はきっと楽しんで狩りに取り組んでいたはずだ。

 しかし、農耕生活をはじめたことで、生きるために嫌でも畑を耕さなければならなくなった。
そのために人は個人から家族という集団で暮らすようになり、一家の住む土地に根を張って生きていくことを強いられ、結果として住む地域や仕事を選ぶ自由を失っていった。
86: 2022/05/08(日)20:13 ID:2FcCB42r0(37/54) AAS
しかし産業革命以降、機械による自動化によって、人は必ずしも生きるために働く必要がなくなったはずだ。
それにもかかわらず、安い仕事に文句を言いながら渋々働いている人が大勢いることが不思議でならない。

実は、「食べていくために」安い仕事で我慢している人の存在がなくならない以上、労働単価が上がることはない。

たとえば、賃金が安いからとやめてしまえば、雇う側は賃金を上げて募集をせざるをえなくなる。
やめている間は、C to Cのビジネスなどをすれば当面は困らないのだが、多くの人はなぜか歯を食いしばって苦しそうに働いている。「こうあるべき」という妄想に意味もなく囚われるのは、もうやめにしよう。
87: 2022/05/08(日)20:13 ID:2FcCB42r0(38/54) AAS
AIに仕事を奪われてもなんら問題はない
AIや技術の発達により、今まで人間がやっていた労働を機械やロボットが肩代わりしてくれる時代が必ずやってくる。
たとえば、食器洗浄機やロボット掃除機によって、面倒な手仕事は世の中から消えつつある。
また、精密機器の製造もすでに人の手を離れた仕事の一つで、部品作りはすでに自動化されている。
人間の労働が機械によって代替される事例が増えるにつれ、「AIに仕事が奪われる」といった悲観論を最近よく聞くようになった。
仕事がなくなる、お金を稼げなくなると、生活に不安を感じている人もいるだろう。

 ただ、もしそうなっても、なんら問題はない。人間がやらなければならなかった仕事の時間が減り、自由な時間が増えるだけの話だ。
さらに、生活コストはどんどん下がっていくので、何も無理に働いてお金を得る必要もなくなっていく。

たとえば、農業は人の手間を減らしながらも収穫量が増えている。
今後は、さらに手がかからなくなるのだから、食費は今以上に安くなる。お金がなくても十分に食べていけるようになる世界は、そう遠くない。
ロボットが社会全体の富を自動的に作り出し、個人に利益をもたらしてくれるのだ。
では、その浮いた時間で何をすればいいのか? ひたすら好きなことをしていればいいのである。
もしかすると、「好きなことばかりしていたら、仕事が減り、収入が減る」と言う人がいるかもしれない。
たしかに、生活するにはまだまだ一定の収入が必要な時代だ。
ただ、そういった人たちには、「現代は好きなことでお金が稼げる時代だ」と教えてあげよう。
自分の「好き」という感情に、ピュアに向き合い、ひたすらに没頭すれば、いつかそれは仕事になる。
これからの時代において、「仕事がないから、収入がない」というのは、言い訳に過ぎない。
誰にとっても、仕事は「引き受ける」ものから「作るもの」へと変わっていくのだ。
88: 2022/05/08(日)20:13 ID:2FcCB42r0(39/54) AAS
すべてが逆転するこれからの働き方
 この世の中には「働く」ことが不得意な人間が一定数いる。
そうした人たちに労働を強いるより、働くのが好きで新しい発明や事業を考えるのが好きで本気で働きたい人間にのみ、どんどん働かせたほうが効率がよい。
また、ベーシックインカムという最低限の収入が担保されたことで、起業など若者がチャレンジしやすい環境になる。
実は、多くの企業は不況時に無理矢理仕事をつくって雇用を維持した結果、赤字になっている。
つまり、社員たちに給料を払うために社会全体で無駄な仕事をつくっているのだ。
その中で、皆が労働信仰に支配されてイヤイヤ働いている。

 だったら政府からお金をもらって好きなことをすればいい。
そうすれば「絶対やらなきゃいけない」種類の仕事の給料は上がるし、もし仕事がなくなったとしてもベーシックインカムがあるから安心だ。
本気で働きたい人の勤労意欲も、おしなべて上がるだろう。

 これから日本全体がよい方向に向かっていくためには、高給で働く能力のある人だけが高給取りとして働き、その能力がない人は国からお金をもらって好きなことをして生きていけばよい。
そのほうが一人ひとりにのしかかるストレスも少なくなり、生産性も向上する。
そもそも生活コストが下がっていくのだから、苦しい思いをしてまでお金を稼ぐ必要なんてない。
日本人が総体として幸せでハッピーに暮らせる方法を考えるべきだ。
89: 2022/05/08(日)20:14 ID:2FcCB42r0(40/54) AAS
ダライラマは「敵に感謝せよ」と言った
敵は、、身内や仲間よりも多くのことを教えてくれるからだ
90: 2022/05/08(日)20:14 ID:2FcCB42r0(41/54) AAS
ダライラマは「敵に感謝せよ」と言った
敵は、、身内や仲間よりも多くのことを教えてくれるからだ
91: 2022/05/08(日)20:15 ID:2FcCB42r0(42/54) AAS
>>231
NGEX
30文字以上あぼーん用正規表現

^.{0,30}$
92: 2022/05/08(日)20:15 ID:2FcCB42r0(43/54) AAS
金貯めようとおもったらね 使わないことだよ

葬式や結婚式でお金を出すでしょう そんなモノを出していたら金は残らない
百万あっても使えば残らない
十万しかなくても使わなければまるまる十万残るんだからね
あんた いまポタポタおちてくる水の下にコップおいて水貯めてるとするわね
あんた喉が乾いたからってまだ水が半分しか貯まってないのにのんじゃうだろ
これ最低だね

なみなみ一杯になるのを待って それでも飲んじゃだめだよ
一杯になってあふれて垂れてくるやつ それをなめて我慢するの
そうすればグラスの水は。。。。
93: 2022/05/08(日)20:15 ID:2FcCB42r0(44/54) AAS
巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝であおります。
一般大衆はそれに踊らされ続けます。
ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満たすための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。
ストレスをため、そのストレス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では幸福といえるでしょうか? 
これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。
94: 2022/05/08(日)20:15 ID:2FcCB42r0(45/54) AAS
まあ気持ちはわかる
短文しか書けなくなってしまった人間は、読むことですらも短文しか受け付けなくなりつつあるようだから
例え読解力がなくても俺がキチガイだの哀れだのと根拠のない事で現実逃避するしかない

人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。

共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの短文派同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ
95: 2022/05/08(日)20:15 ID:g9Gfy3I40(1) AAS
鍵の発行IPと書き込みIPは違っていても良いのか?
それならモバイル回線でひたすら鍵を量産する一方で延々と書き込むと言うことも可能なんだろうな
96: 2022/05/08(日)20:17 ID:2FcCB42r0(46/54) AAS
働いているのに貯金できない人」を見ると、だいたい精神状態がとっ散らかっているんですよね。
周りに振り回されて浪費する。精神が不安定なところに付け込まれて借金をする。
ストレス解消のために散財する。
やるべきことを見定め、淡々と日々を過ごしていれば、自然とお金は貯まります。
97: 2022/05/08(日)20:17 ID:2FcCB42r0(47/54) AAS
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなるはずだ。
お金持ちになる人は、このような結果として、付き合う友達の数が減ってくることになる。
「ブレインストーミング」というのをやりますが、あれはただ素人が集まって言いたいことを言うだけの浮ついた話です。
ブレインストーミングというのは要するに「責任を持たない」ということであって、人間の生き方を問うわけではない。
それでは何も起こりません。形式化してしまうだけです。
98: 2022/05/08(日)20:18 ID:ghRqGHlD0(2/2) AAS
一致してないといけないとなると自宅で鍵更新された専ブラは外で書き込めなくなる
実際一致してなくてもいい
99: 2022/05/08(日)20:18 ID:2FcCB42r0(48/54) AAS
視野の狭まった社畜は他人を必要以上に見下します。
そいつも日頃からかなりのストレスを溜め込んでいたのだろう。
今もそいつはどっかで俺の誹謗中傷を書きまくっているかもしれないが、
俺は価値のない情報を得ることは時間の無駄なので今は見ていない。
そんな風になったら人間的におしまいだ。つまらなすぎる。
100: 2022/05/08(日)20:18 ID:2FcCB42r0(49/54) AAS
クワドラントとは?金持ち父さんから学ぶ「ESBI」お金の法則
外部リンク:salaryman-mlm.biz
101: 2022/05/08(日)20:18 ID:GN7lpd4B0(1) AAS
マジモンの基地外湧いてて草
しかもこのゆっくりペース、手作業で荒らしてんのかと思うと泣けてくるwww
102: 2022/05/08(日)20:19 ID:2FcCB42r0(50/54) AAS
>>507
一人暮らしで住宅ローン、
マンション住まい?一軒家?

どうしようか悩んでる。
103: 2022/05/08(日)20:19 ID:2FcCB42r0(51/54) AAS
はじめまして
源泉徴収票もらってきたんだけど、このスレの最下限みたいな額だった
給与・賞与で400万7千円
104: 2022/05/08(日)20:19 ID:2FcCB42r0(52/54) AAS
>>588
マンションだよ
中古戸建も見たけど自分の予算だと再建築不可とかリスキーなのばっかり出てきた
予算と住んでる場所次第じゃない?
105: 2022/05/08(日)20:19 ID:2FcCB42r0(53/54) AAS
余剰人口のゴミ箱としての都市
話を人間に戻そう。農村から絶えず産み出される、さしあたり不要だが万一に備えて必要な余剰人員は
どのようなゴミ箱に捨てられたのか。答えは都市である。
江戸時代の人口増加抑制が主として堕胎や子返しによって行われていたと考えている人には、
当時の農村を、ほとんど労働者の出入りがない閉鎖的なコミュニティと想定している人が多いが、これは偏見だ。
現在の住民基本台帳に相当する宗門人別改帳を調べてみると、半数以上の子供が出稼ぎ奉公に出ており、
しかも奉公先の大半は、江戸や大坂をはじめとする都市であることに気が付く。
江戸時代の都市では、死亡率の方が出生率よりも高く、逆に農村では、出生率のほうが死亡率よりも高かった。
このことは、農村で生まれた余剰な子供が都市に送り込まれ、そこで命を落とすことにより、全体の人口が一定に保たれたことを意味する。
奉公に出た子供たちは、後継ぎや結婚のために都会から村に戻ることもあったが、かなりの割合は奉公先で死亡している。

みなさんの中には、地方から上京し、都会で仕事していることに優越感を持ち、地方に住んでいる人々を「田舎者」と軽蔑している人もいることであろう。
しかし、こうした価値観は最近のものであって、江戸時代ではエリートである長男が村に残り、長女は隣村に嫁ぎ、
どうでもよい次男、次女以下が都市に飛ばされたのである。
実際都内でサラリーマンで働いてるものは農家商家の跡取りになれず、役場、教員、医師、地銀信金農協漁協林業のなどの働き口のコネもなくて
口減らしに追い出されたされた出来損ないにすぎない。
同様に、Fラン大学に通っている上京学生もUターンで地元の優良企業には採用されず仕方なく東京砂漠でつらい仕事に追われる日々が待っているだけである。
106: 2022/05/08(日)20:20 ID:2FcCB42r0(54/54) AAS
アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものをいいます。人間誰しも自閉症的な部分を多かれ少なかれ持っているのが普通で、程度の差だけが問題といえましょう。それゆえ「スペクトラム」障がいなのです。

社会性やコミュニケーションの障がいのため、周りからは「変わり者」と思われている方が多い一方で、学業成績はよく、大企業に勤めている方の中にも、実はアスペルガー症候群だったと診断される方もいるようです。

アスペルガー症候群の方は、周りからは「変わり者」と思われていても自分自身では無自覚のため、敬遠される理由がわからないままストレスを抱え、うつ状態、神経衰弱状態、強迫性障がいにつながってしまう場合もあります。
107: 2022/05/08(日)20:24 ID:2GpQsQsY0(1) AAS
めっちゃレス番飛んでるんだが
108: 2022/05/08(日)20:31 AAS
ID:WH7JXJA50

とりま、報告した
109: 2022/05/08(日)20:32 AAS
スレッドの趣旨とは関係の無い文言
110: 2022/05/08(日)20:45 ID:YaD69E2X0(1) AAS
これ、1時間以上やってんのな

ご苦労なこった
111: 2022/05/08(日)20:49 ID:b4GBmw7V0(1) AAS
本物の糖質って、すごいね
112: 2022/05/08(日)20:54 ID:JBUUUknG0(1) AAS
うわやべえこいつ
113: 2022/05/08(日)21:17 ID:1OevTsq/0(1) AAS
前もこんな流れあったな
このスレだったか専用串スレだったか
114: 2022/05/08(日)21:23 ID:t6j0MvF50(1) AAS
ぬるぽ
115: 2022/05/08(日)21:30 ID:zCIDsouE0(1) AAS
え、なにどうしたのこのスレ
116: 2022/05/08(日)21:30 ID:X5jYFcrN0(1) AAS
スクリプトじゃなく人力でやってるってのが泣けるわ
117: 2022/05/08(日)21:39 ID:BXULx9Tk0(2/2) AAS
失せろ
118: 2022/05/08(日)22:39 ID:qwvUd5PD0(1) AAS
荒らし書き込み自体が消えてなくなるのか
あぼ〜んってなるだけかと思ってた
119: 2022/05/08(日)22:51 ID:w43w55Xa0(1) AAS
跡が残るのが通常削除、残らないのが透明削除
スレッドの状態によって削除人がどっちか選んだりすることもあったりなかったり
120: 2022/05/08(日)22:55 ID:lG/4TiYz0(1) AAS
ID:2FcCB42r0
こいつみたいに平気で54レスするようなやつのために実装する必要などないね
手動で頑張ってmonaキーのリセットを頑張りなさい
そして出来ればBBxを食らって数年アク禁になるといい
121: 2022/05/08(日)22:55 ID:l42XDk290(1) AAS
スレがスレだしこういう対応されないかと思った、その辺は機械的なんね
122: 2022/05/08(日)22:59 ID:TRNW+O+B0(1) AAS
発作は落ち着きましたか
123: 2022/05/08(日)23:44 ID:QRh+l45p0(1) AAS
今日の3時くらいに有効な鍵が発行されなくなって今発行されるようになったから3時間以上9時間以内のどっかで制限解かれたか
124: 2022/05/08(日)23:46 ID:9aYkHdH70(1) AAS
いや、そもそもメッセージが変わったな
さっきはダミーの鍵が取得できてたけど今は不正な取得って出てきて鍵が取得できなくなってる
だからさっきの制限もリセットされたかもしれんな
125: 2022/05/09(月)01:43 ID:VPo0BiMz0(1) AAS
あれ?書き込みが消えたの?
初めて見たわそんなことあるのか
126
(2): 2022/05/09(月)01:50 ID:4kdDf31n0(1) AAS
このスレたらCAPユーザーが報告してる?
でも削除済みって言いながら報告するの意味がわからんな
127: 2022/05/09(月)01:51 ID:XvjwvyM60(1) AAS
このスレみたら、
2chスレ:sec2chd
128: 2022/05/09(月)02:26 ID:/rI1Xwsr0(1) AAS
荒氏の沸点は低すぎやろ
大切なスレ保存してたんかな
129: 2022/05/09(月)04:37 ID:mW0T59gW0(1) AAS
>>126 削除したことを記録に残すためだと思う
130: 2022/05/09(月)04:55 ID:KDd8UD0e0(1) AAS
今日「不正なプロキシ」エラーが出て困ってたんだが
荒らしさんがいたせいで埋もれてしまいそうで書けなかった…
書き込み設定の「UTF-8で書き込む」をONにすると書けるようになった
131: 2022/05/09(月)05:54 ID:7RZ+ytU30(1) AAS
やっと普通に書けるようになった
まったく面倒なこった
132: 2022/05/09(月)08:31 ID:PaC0YHXK0(1/2) AAS
荒らし「連投できるように改良しろ」
133: 2022/05/09(月)08:36 ID:SH4B3/AL0(1) AAS
どやどや書けるか
134: 2022/05/09(月)08:42 ID:KCBR3eHV0(1) AAS
連投荒らしについてはそのうち新仕様関係無く同一IPからの連投規制がどうせ入るだろうからそこを配慮する必要無いでしょ
プロファイル機能は書けなくなったりなどの問題が生じた時の原因の切り分けが楽になるからメリットの方が大きいと思う
なのでプロファイル機能実装には賛成
135: 2022/05/09(月)09:47 ID:LRI7LqR60(1) AAS
スマホの2chブラウザはUTF-8やしな
Shift_JISとかレガシーなJaneやな
136: 2022/05/09(月)09:55 ID:HiLi8cXE0(1) AAS
落ち着いたか
137: 【菊】 2022/05/09(月)11:55 ID:ArU/A3kP0(1) AAS
X-Chx-Error : 1030 Thread is stopped;
138: 2022/05/09(月)12:03 ID:Rr7JUTJR0(1) AAS
で?
139: 2022/05/09(月)12:03 ID:KZyvWEOY0(1) AAS
ど?
140
(1): 2022/05/09(月)12:07 ID:wKvMZ2ev0(1) AAS
結局書き込み新仕様にして運営の望む効果はあったんだろうか
141: 2022/05/09(月)12:18 ID:PaC0YHXK0(2/2) AAS
運営の思惑通りなのかは知らないけど
余所で今まで書けてなかったソフトウェア板などが書けるようになったのは大きな進展だと思ってる
142: 2022/05/09(月)12:29 ID:vNXYEi8k0(1/2) AAS
このガバ仕様を誰が何の理由で提案したのかは気になる
他所規制の不満解消が理由のひとつだと思うけどそれだけならバカ過ぎるし
流石に解析されないとは思ってなかったとは思うけど
「やれることやってみたけど駄目でした。やっぱり専ブラAPI廃止します。」する為のパフォーマンスかなと邪推してみたり
143: 2022/05/09(月)12:32 ID:E8OZS7ae0(1/6) AAS
お前らと一緒で暇潰しだろ
144: 2022/05/09(月)12:45 ID:htXxOiMJ0(1) AAS
>>140
野良ナントカ砲なんかの汎用フォームは全排除できる。
145: 2022/05/09(月)12:46 ID:E8OZS7ae0(2/6) AAS
いや、そのためのプロキシやろ
146: 2022/05/09(月)13:01 ID:+teq9fsD0(1) AAS
余所でやって規制が外れたところを見ると
MonaKey自体でBANするようになったことでUserAgentやHostNameなどで規制しなくなった

と見れば、
「新たな規制はMonaKeyをBANすればいいだけなので運営側(規制側)としては大幅に手間が減った」
ではないかと
147: 2022/05/09(月)14:18 ID:XWO6D99B0(1) AAS
スレ取得したときに、各スレが二重で取得されてるみたいなんだけど
どうやったら治るの?1-300まで行ってまた1-300始まる感じ
148: 2022/05/09(月)15:10 ID:5fj7QnD00(1) AAS
ペースト瓶どっと混む落ちてる?
149: 2022/05/09(月)17:33 ID:kxVuw72s0(1) AAS
>>126
削除の記録は、荒らしを特定する要の情報で
後々いろいろな局面で参照されることもあるので公開されてると便利

一例をあげると
荒らしが原因でISPごとアク禁くらった場合
巻き込まれユーザー有志の苦情・報告を受けて
ISPが、自分とこの接続ログと照らし合わせて該当ユーザーを特定and処分とか
150: 2022/05/09(月)17:36 ID:E8OZS7ae0(3/6) AAS
なんでCAPが報告してるんだろうな
やっぱこのスレに運営が常駐してるんだな
151: 2022/05/09(月)17:58 ID:WMz4M0UP0(1) AAS
スクリプト組んでる荒らしてって、2chAPI串踏み台にするからな
運営も徹底的に対策してくるとでしょ
152
(1): 2022/05/09(月)18:04 ID:W75wpgiI0(1/2) AAS
不正な取得を検出で書けない
153: 2022/05/09(月)18:23 ID:RRGhBZkQ0(1/3) AAS
同じIPで短時間に鍵を何回も5回目からブロックされる
一旦テザリングすれば鍵が取得できる
154: 2022/05/09(月)18:24 ID:RRGhBZkQ0(2/3) AAS
何回も取得すると
155: 2022/05/09(月)18:29 ID:KOfGRiG40(1) AAS
>>152
5ちゃんねる用ブラウザ「Live5ch」part161
2chスレ:software
> 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/05/09(月) 16:27:58.99 ID:B8C9d/2t0
> 色々と実験をして「ERROR: 不正取得を検出しました」を出す事に成功した
> IPを変えれば回避できる
156: 2022/05/09(月)19:15 ID:RRGhBZkQ0(3/3) AAS
今試したら5回まで取得できるな
昨日間違ってたのか変更されたのか
157: 2022/05/09(月)19:41 ID:W75wpgiI0(2/2) AAS
連投した覚えはないけどなあ
固定IPだわ/(^o^)\
158: 2022/05/09(月)19:49 ID:E8OZS7ae0(4/6) AAS
連投じゃなくて鍵を短時間で何回も更新したらなる
設定を変えると鍵がリセットされて再取得されたりするから色々弄ってると知らずに制限回数越えたりする
159: 2022/05/09(月)20:02 ID:tOwQW4J30(1) AAS
書ける状態で設定いじくることある?
160: 2022/05/09(月)20:04 ID:E8OZS7ae0(5/6) AAS
あとは変更を適用ボタンを押してもリセットされるし書き込みエラーでリセットされるようになってるかもしれない
1-
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s