[過去ログ] 【タカハシ】高橋製作所 Part24【Takahashi】 (988レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
910: 2020/12/18(金)21:57 ID:AW7y6q80(3/3) AAS
実際は思ったより高周波側通らないとか普通にある。最近のシグマartは慣習を破ったような気もするがまだ一部
業務用の特殊機材はもっと真面目に仕様取り交わす
911: 2020/12/19(土)10:28 ID:YkeTeTit(1) AAS
>>898

150万円近い買い物を迷わないでなんてありえんだろw
912: 2020/12/19(土)12:25 ID:8Vhwi/0l(1) AAS
貧乏人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
913
(2): 【VIPでやれ】 2020/12/19(土)12:26 ID:/KhD3FZ3(1) AAS
眼視だけでいいんならFS-60 で充分
どっかでベタ褒めしてるの見たよ
もう少し高いのでFOA-60 もあるし
どっちも10万円位で高くなくて軽い
914: 2020/12/19(土)12:37 ID:RUJGQ+NK(1/2) AAS
は北海道
915
(1): 2020/12/19(土)14:14 ID:F+tWfRv3(1) AAS
>>913
月を観望するだけならいいけど、惑星観望には物足りな過ぎるよ?
916: 2020/12/19(土)14:50 ID:i2KsX2Nh(1/2) AAS
>>915
そうそう,9〜10cmはほしい。
それ以上だと重いかかさばるか。
お手軽希望なので・・。
917: 2020/12/19(土)15:15 ID:dUgSNalv(1/3) AAS
金がなくて、収差図命なら6cm一択。
それなら迷う余地はない。
綺麗なキリキリとした恒星像が見られる。
それでいいじゃないか。
光量が足りないなどと語るでない!

TOA150ならば、
収差図が完璧で、口径もそこそこで(それでもたかが15cmしかないけど)。
2問は解決済。
あとは自分で金の問題を解決すればいいだけだ。
918: 2020/12/19(土)15:24 ID:w8sNOfyF(1) AAS
60?、小口径ボケが気になる・・

76-85?、丁度良い感じ。
919: 2020/12/19(土)16:55 ID:qlfbCLR5(1/2) AAS
屈折ならTOA130、反射ならμ250位が大人の標準機だろうね
920: 2020/12/19(土)16:58 ID:dUgSNalv(2/3) AAS
御意!
921
(1): 2020/12/19(土)17:10 ID:jNNIvbSH(1) AAS
自分じゃ買えないくせに何言ってんだよ(笑)
922: 2020/12/19(土)17:30 ID:dUgSNalv(3/3) AAS
ぎょえ〜!
923
(1): 2020/12/19(土)17:54 ID:4RxBFn69(1) AAS
ミューロンはカセグレンの代用品だろ
かなり苦しまぎれな商品
924
(2): 2020/12/19(土)17:55 ID:i2KsX2Nh(2/2) AAS
標準なんてものの基準がないので人それぞれ。
個人的には,月惑星,ちょい流し用で85〜90mm以上が理想。
TOAは重すぎる。これも個人的な感想ですが。
925: 2020/12/19(土)18:08 ID:RUJGQ+NK(2/2) AAS
廃、次!
926: 2020/12/19(土)19:23 ID:qlfbCLR5(2/2) AAS
>>921
二本とも持っていますよ
927: 2020/12/19(土)21:55 ID:panKdE50(1) AAS
まあ、趣味なんだから高性能機材が購入する人もいれば、汎用機で画像処理に
集中する人がいてもいいわけだよね
高級機を持っていても、もったいないなって画像処理もあるわけだし
928
(1): 2020/12/20(日)03:51 ID:HefUbykK(1/5) AAS
>>923
ミューロンはカセグレン系の中では断トツに性能が良いと思います
最近、天文誌の採用作品で一番多いのがμ-250CRSです
929
(1): 2020/12/20(日)10:24 ID:4m5qZ4tA(1) AAS
>>924
>ちょい流し用で85〜90mm以上が理想。

ビクセン、FL-90s

眼視マニアの評価が高いですね、高倍率性能 etc。
930
(1): 2020/12/20(日)10:30 ID:caUPMo0i(1/3) AAS
>>928
最近中華純カセグレンが出てきたから、それには敵わないと思うぞ
931: 2020/12/20(日)11:25 ID:0FJMG7yz(1/3) AAS
>>929
中古FL90持ってます。長いけど軽くて扱いやすい。
高倍率とても良く見えます。
それでも,107mmの中華鏡筒の方が良く見えます。こちらは太くて短い。
振り回しやすさは同等。
だけど国産がいいので,タカハシさんの新型アポを熱望。
932
(1): 2020/12/20(日)12:01 ID:HefUbykK(2/5) AAS
>>930
中華光学製品は欲しいと思わんなあw
933: 2020/12/20(日)12:06 ID:caUPMo0i(2/3) AAS
>>932
それが非球面の大量研磨技術を確立させたみたいで高性能なのよ
残念ながら反射系に関しては日本のメーカーはもう終わり
934: 2020/12/20(日)12:10 ID:HefUbykK(3/5) AAS
ほほうw
935: 2020/12/20(日)12:44 ID:p/vAepV8(1/2) AAS
笠井の20cmの純カセとかミューロン180Cよりよく見えるのかねえ
936
(1): 2020/12/20(日)13:43 ID:0nq2D1n4(1/2) AAS
中華純カセにしてもミューロンにしても
自分が使う個体の性能がどれだけ設計値に近いかでしょ

双方設計値通りなら製作するために性能を妥協したダル・カーカムより
純カセの方が上なんだし
937: 2020/12/20(日)14:25 ID:K5bP867f(1) AAS
純カセは昔タカハシも出してたね
ミューロンより製造が難しくてやめたと理解してるけど
938
(1): 2020/12/20(日)14:28 ID:HefUbykK(4/5) AAS
ほほう
いろんな意見が出てきて面白いですねw
939: 2020/12/20(日)14:33 ID:HefUbykK(5/5) AAS
光学の知識というのは誤解を生みやすいものです
940: 2020/12/20(日)14:47 ID:X/VMgXxY(1) AAS
>>936
高性能な機材を買ってwktkで観察していたのに
他の人が持っている同じ機材を見せてもらった時に
明らかに見劣りすることがあると一番悲しい。
まあ、外れを引くこともなくはないが、比べるものがないとそれさえもわからない。
941: 2020/12/20(日)14:47 ID:HX2JW9e4(1) AAS
誤解どころか何回も
942: 2020/12/20(日)15:00 ID:0nq2D1n4(2/2) AAS
何回も茶々いれるだけ
今のとこ5回だけど
943: 2020/12/20(日)15:42 ID:pAM+cxy8(1/6) AAS
1.ミューロンとミューロンCRSはスケールの違いだけでなく全くの別物

2、ミューロンCRSは単純なダルカーカムではなく後ろにレンズを付加することにより純カセをはるかに上回る性能

嘘だと思うならミューロンCRSと純カセのスポットダイヤグラムを比較してみなw
944: 2020/12/20(日)15:49 ID:pAM+cxy8(2/6) AAS
だから、コレクテッドドール・カーカムという呼び名は止めた方がいいと思うんだよな
素人に誤解されるだけだから
945
(1): 2020/12/20(日)16:26 ID:0FJMG7yz(2/3) AAS
ミューロンも純カセも中央は無収差。
(設計通りに作られていたら)どちらも見事な点像。
性能差があるのは,中心から外れた部分の星像。そこだけはミューロンは劣りますね。
946: 2020/12/20(日)16:37 ID:pAM+cxy8(3/6) AAS
>>945
ミューロンじゃなくミューロンCRSだよ
純カセはミューロンCRSに比べたら周辺像はボロボロだよ
947: 2020/12/20(日)16:48 ID:nTvFgYRL(1/2) AAS
AA省
948: 2020/12/20(日)16:53 ID:0FJMG7yz(3/3) AAS
流れ的には良く見えるかが論点。
CRSの周辺性能の良さは写真用としての優秀さが論点。
中心星像比較では,ミューロンもカセグレンも大差なしですよね。
きちんと作られていれば。
949
(1): 【菖蒲】 2020/12/20(日)16:54 ID:VJzMeJgM(1/2) AAS
CRS は中央部を少し犠牲にして周辺部を救ってる
と理解してます、つまり眼視用ではなく写真用
補正レンズ何枚か入ってコントラストも落ちるし
接眼レンズも枚数少ない古いのが惑星良く見えるし

機材は目的に合わせて揃えましょう
一律に並べても無意味かと、吉田スケールとかも
950
(1): 2020/12/20(日)16:55 ID:caUPMo0i(3/3) AAS
補正レンズ使っていいなら純カセの周辺星像はさらに上回るだろうけど

ただ、まだそういう補正レンズは売ってないみたいね
もともと純カセはFが長いこともあって、補正レンズ無しでも実用になるというのがウリだから
951
(1): 【滑っちゃったぁ】 2020/12/20(日)16:55 ID:VJzMeJgM(2/2) AAS
TOA-130 だって周辺像はダメですし
写真撮るならフラットナー入れないと
952: 2020/12/20(日)17:06 ID:pAM+cxy8(4/6) AAS
>>950
>>951
補正レンズというより
Mewlon-CRSはミラー2面+レンズ3枚の光学系だよ
後付け補正レンズだと像面よりになり効果が薄れる 
953: 2020/12/20(日)18:43 ID:p/vAepV8(2/2) AAS
写真性能と眼視性能をごっちゃに語ってるとまとまる話もまとまらない

眼視派の人はミューロンのあえてCRS無しの方を好む人もいるし
954
(1): 2020/12/20(日)18:50 ID:pAM+cxy8(5/6) AAS
眼視の場合も像面フラット、コマ無しの方が覗きやすいよ
955: 2020/12/20(日)18:57 ID:pAM+cxy8(6/6) AAS
それからデジになって眼視が写真に勝るところはなくなったんで
眼視を語るのはもういいんじゃね?
956: 2020/12/20(日)19:49 ID:UJdGTTY7(1/2) AAS
おいおい!
眼視はもうどうでもいい?
勘弁してくれよ。
957
(1): 2020/12/20(日)20:39 ID:mDVYDwcn(1) AAS
眼視は、圧倒的に安くて高性能な大口径中華ドブでお楽しみください(*´・ω・)(・ω・`*)ネー。
958
(1): 2020/12/20(日)22:36 ID:B2Qvduhh(1/3) AAS
いや、眼視が好きな輩は小さな星像を好むんだ。
星雲の見え方なんてどうでもいい。
959: 2020/12/20(日)22:42 ID:nTvFgYRL(2/2) AAS
レンズ系はコントラストが良いから、10cmで良く見える。

星雲星団 etc
960
(1): 2020/12/20(日)22:55 ID:B2Qvduhh(2/3) AAS
いやあ、そもそも望遠鏡は口径なんだよ。
基本的にね。
10cmの屈折でも見えるだろうけど、
大きな口径だともっとよく見える。
当たりまえだけど。
961: 2020/12/20(日)23:10 ID:UJdGTTY7(2/2) AAS
>>957
>>960
大口径ドブってお手軽ですか〜?
面倒臭いのは好きくないんですけどぉ〜

どこかのブログに40cmドブの総重量は80kgと書いてあつた気がするんですけど〜
(>_<)
962: 2020/12/20(日)23:16 ID:B2Qvduhh(3/3) AAS
いや、あんたには言ってない。
一般的な話だ。
963: 2020/12/21(月)17:44 ID:ooh+iB4w(1/2) AAS
エアリーディスクの美しさ
微星の美しさ
etc

10cm アポクロマートが一番?
964: 2020/12/21(月)17:46 ID:ooh+iB4w(2/2) AAS
ジフラクションリング
965: 2020/12/21(月)18:19 ID:xgDoL9y9(1) AAS
君たちは、いったい何を見ようとしてるんだ。
シングルレンズで見る星だって美しいじゃないか。
いったい何が違うというんだ??
もっと光を!もっと詳しく!
が基本だろ〜
966: 2020/12/21(月)23:24 ID:rn0/Vk7Z(1/2) AAS
>>913
普段眼視していないのが丸わかり。
いや訂正しよう。
普段いろいろな口径で見ていないのが丸わかり。
こんなのが「眼視は客観性が無い」とか言っているんだから、
眼視否定派のレベルが わかろうというもの。
まあ、自称眼視派にも>>386 みたいな おかしな奴が時々登場するけど、
当然、突っ込まれるか無視される。
(というか、そもそも本当に持っているのかどうかもわからんし)
967
(1): 2020/12/21(月)23:25 ID:rn0/Vk7Z(2/2) AAS
>>938
言っておくけど、このスレは偽のタカハシスレだからね。
本スレじゃないから。
で、困ったことに、デジ時代になって写真をはじめた人間が、眼視を
やった事もない、望遠鏡も持っていないのに妄想でダラダラ
書いているのが ほとんどだから。
上の方見ればわかるでしょ。
望遠鏡の性能なんて、カセグレン系でも「中心解像」「像面の平坦さ」
「コントラスト」それぞれ違うのに、「Aは中心はいいけどコントラストが悪い」
ではなく、「A>Bだ!」「いやB>Aだ」とか、もうね。
本当にやっている人で、かつ、色々な望遠鏡を使ったことがある人たちは、
>>924のように「用途や運用によって使い分け」と言う。

>>954 みたいに高倍率の話と星雲星団観望の低倍率の話の区別が出来ないのとか、
>>958 みたいに、なぜか「眼視派は小口径で惑星を見ている人間である」と
謎定義を主張する人間もいるし。
(世の中に大量にあふれるニュートン反射を見たことが無いらしい)
968: 2020/12/21(月)23:32 ID:tVQPVNBT(1) AAS
まあ君らは墓石に収差図を彫り込んで貰えば解決だ。
969
(1): 2020/12/22(火)00:07 ID:N39cW/8w(1/2) AAS
>>967
958だけどさ。
おいおい、惑星とは書いてないのがわからんか?
それに、世の中に大量にあふれているとかいうニュートン。
星見場所でもサッパリ見ないんだが。
おいらは31cm20cm15cm10cm8cmのニュートン持ってるよ。
一番よく見えるのは言わずもがな31cmだよ。
小口径屈折は星の像はきれいだけど・・・
暗くてかなわん!
970: 2020/12/22(火)04:36 ID:nkKIBd1h(1) AAS
>>949
よく、こういうこと書く奴いるけど
μーCRSは惑星写真の採用作品も多いのが特徴(中心像も良い)
μーCRSは中心の収差は0ではないが回折が存在するからある程度の収差はあっても無いのと同じということでしょう

それから光軸がズレにくく、ズレても光軸がニュートン等のように折れ曲がっていないので
光軸修正も楽なのが良いですね
971: 2020/12/22(火)09:56 ID:fPPMv71r(1/6) AAS
>>969
>それに、世の中に大量にあふれているとかいうニュートン。
>星見場所でもサッパリ見ないんだが。

ドブソニアン望遠鏡って知ってる?

>おいらは31cm20cm15cm10cm8cmのニュートン持ってるよ。

それぞれどこのメーカーですか?

>一番よく見えるのは言わずもがな31cmだよ。

シーイングが良ければだろ。

>小口径屈折は星の像はきれいだけど・・・

小口径の方が倍率が低いからでしょ。
972
(1): 2020/12/22(火)15:08 ID:jcgyzi0o(1) AAS
ドブソニアンって光学系とは関係ないんだけどな
キリンさんとか知らない人か
973: 2020/12/22(火)15:20 ID:fsCoGWZx(1) AAS
ただイチャモンつけたいだけだろ。
なんにでも文句つけてる典型的な迷惑老人だな。
974: 2020/12/22(火)15:31 ID:fPPMv71r(2/6) AAS
>>972
オマエ馬鹿?
ドブソニアン望遠鏡に載っている鏡筒はニュートン反射なのを知らない人?

望遠鏡の実物見たことねーだろ?
975
(2): 2020/12/22(火)16:21 ID:MyZZaxMG(1) AAS
40年くらい前にドブソン氏が製作した基本形はニュートン反射だけれど、その後のバリエーションで、屈折だったりシュミカセだったり双眼鏡だったり。
976: 2020/12/22(火)16:35 ID:VvdzABUh(1/4) AAS
シュミカセドブ
画像リンク[jpg]:www.equatorialplatforms.com
画像リンク[jpg]:astronomy-mall.com

屈折ドブ(きりんさん)
画像リンク[jpg]:mail2.nara-edu.ac.jp

屈折双眼ドブ
画像リンク[jpg]:ems-bino.com
977: 2020/12/22(火)16:59 ID:VvdzABUh(2/4) AAS
小型屈折ドブ
画像リンク[jpg]:www.cloudynights.com

カセグレンのドブ(追尾プラットフォームに搭載)
画像リンク[jpg]:www.cloudynights.com
978: 2020/12/22(火)17:51 ID:6qpD8v6B(1) AAS
974が袋叩きですが本人の反駁をお待ちしています。
979: 2020/12/22(火)18:02 ID:fPPMv71r(3/6) AAS
「ドブソニアン望遠鏡 定義」でggrks
980: 2020/12/22(火)18:09 ID:fPPMv71r(4/6) AAS
>>975
>40年くらい前にドブソン氏が製作した基本形はニュートン反射だけれど、その後のバリエーションで、屈折だったりシュミカセだったり双眼鏡だったり。

あくまでバリエーションなんだろ??????

このスレの馬鹿どもはドブソニアン望遠鏡で屈折やカセグレン鏡筒が載った望遠鏡を連想するのか。
変わり者だなwww

ニュートン反射の話をしていてドブソニアン望遠鏡を知らないのか?と言ったら

>ドブソニアンって光学系とは関係ないんだけどな

こーゆーアホな言いがかり。
オマエらの心は屈折望遠鏡だなwwww

ホント今どきのガキはあー言えば上祐ばかりだな(呆れ
981: 2020/12/22(火)18:17 ID:fPPMv71r(5/6) AAS
天文愛好家同士の会話で、俺ドブ持っているんです!と言ったら普通は何cmですか?と質問されるけど、このスレのアホガキは屈折鏡筒ですか?カセグレン鏡筒ですか?と訊くんだよな。

変わり者だぜwwwww
982: 2020/12/22(火)18:19 ID:pmRIn/ip(1) AAS
キタキタ
もう少し熱弁しろよ
983
(1): 2020/12/22(火)18:19 ID:VvdzABUh(3/4) AAS
ドブソン氏が製作した基本形にこだわりがあるのなら、鏡筒はボイド管だし主鏡は船の窓の廃材な。
それ以外はドブソニアンとは認めん!(キリッ)
くらいは言ってほしいw
984: 2020/12/22(火)18:34 ID:fPPMv71r(6/6) AAS
>>983
口径も書けよ。何インチだ?
985: 2020/12/22(火)18:38 ID:VvdzABUh(4/4) AAS
一般論には必ず例外的事象があることを、理解できましたでしょうか?
986: 2020/12/22(火)18:59 ID:N39cW/8w(2/2) AAS
ちなみに、大きい順に。
国際光器、ミカゲ(ジンデン)、スカイウオッチャー、ビクセン、エイコー(だったかな?)
残念!タカハシのはイプシロンだな。
ニュートン鏡(放物面)のみなら、他作15cm、星野鏡20cmとか。
987: 2020/12/22(火)21:23 ID:bkBb+qOK(1) AAS
一般論はこうだと言ってるのに例外もありますって指摘は意味不明だな
988: 2020/12/22(火)21:42 ID:9AXWniR1(1) AAS
いや定義はこうですが一般論はもっと広範ですだと思う
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s