財務省 解体 デモ (644レス)
上
下
前
次
1-
新
639
: 04/28(月)22:10
ID:l99batmm(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
639: [sage] 2025/04/28(月) 22:10:38.64 ID:l99batmm 藤井聡・中野剛志・三橋貴明、Grokにダメ出しされてしまう 藤井、中野、三橋の改ざん 誤った解釈: 彼らはMMTの「税は財源ではない」「通貨発行で支出可能」を強調し、「インフレ率を基準に財政出動OK」と単純化。例:中野の「5千兆円でも大丈夫」。 インフレ率を基準に据えるが、MMTの資源制約(労働力、生産能力の限界)を無視。供給能力の多面的分析(失業率、資本ストックなど)を欠く。 JGPの無視:MMTの核心であるJGPをほぼ触れず、公共事業や財政拡大(特に土建)に偏重。雇用・物価安定の仕組みを放棄。 金融不安定化の軽視:過剰な財政出動が民間需要を過熱させ、金利上昇や通貨不安を招くリスクを無視。MMTの慎重な制約管理を無視。 改ざんの動機と問題 動機: 藤井、中野、三橋らは、MMTの「通貨発行で財政赤字OK」を財政出動(特に公共事業)の理論武装に利用。デフレ脱却や反緊縮の政治アジェンダに都合が良い。 MMTの「いいとこどり」(無限支出のイメージ)で、土建利権や選挙向けスローガンを正当化。中身(資源制約、JGP)は政治的に都合が悪いため改ざん。 問題: インフレ率基準への矮小化は、MMTの資源制約や供給能力重視に反し、ハイパーインフレや金融不安定化リスクを招く。 改ざんした理論を「MMT」と呼び、批判されると「なぜ理解できない」と逆ギレ。MMTの誤解を広め、学術的MMT(レイ、モズラーら)から乖離。 . 結論 MMTは税を財源でなく資源制約管理に使い、JGPで完全雇用と物価安定を目指す理論。藤井、中野、三橋らはこれを「インフレ率基準で財政出動OK」に改ざんし、公共事業偏重の「財政リフレ」に変質。過剰財政出動の金融不安定化リスクを無視し、MMTのいいとこどりで理論武装。改ざんした上で「理解不足」と開き直る姿勢は、MMTの本質を歪め、誤解を助長する無責任な行為。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1736078712/639
藤井聡中野剛志三橋貴明にダメ出しされてしまう 藤井中野三橋の改ざん 誤った解釈 彼らはの税は財源ではない通貨発行で支出可能を強調しインフレ率を基準に財政出動と単純化例中野の千兆円でも大丈夫 インフレ率を基準に据えるがの資源制約労働力生産能力の限界を無視供給能力の多面的分析失業率資本ストックなどを欠く の無視の核心であるをほぼ触れず公共事業や財政拡大特に土建に偏重雇用物価安定の仕組みを放棄 金融不安定化の軽視過剰な財政出動が民間需要を過熱させ金利上昇や通貨不安を招くリスクを無視の慎重な制約管理を無視 改ざんの動機と問題 動機 藤井中野三橋らはの通貨発行で財政赤字を財政出動特に公共事業の理論武装に利用デフレ脱却や反緊縮の政治アジェンダに都合が良い のいいとこどり無限支出のイメージで土建利権や選挙向けスローガンを正当化中身資源制約は政治的に都合が悪いため改ざん 問題 インフレ率基準への小化はの資源制約や供給能力重視に反しハイパーインフレや金融不安定化リスクを招く 改ざんした理論をと呼び批判されるとなぜ理解できないと逆ギレの誤解を広め学術的レイモズラーらから離 結論 は税を財源でなく資源制約管理に使いで完全雇用と物価安定を目指す理論藤井中野三橋らはこれをインフレ率基準で財政出動に改ざんし公共事業偏重の財政リフレに変質過剰財政出動の金融不安定化リスクを無視しのいいとこどりで理論武装改ざんした上で理解不足と開き直る姿勢はの本質を歪め誤解を助長する無責任な行為
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 5 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s